見出し画像

ある個人の部屋に憑在する音の履歴を辿るVR作品「my room/my sound」

0.はじめに

本作は2022年にゲームエンジンUnityとXRプラットフォームであるstylyを使用してつくられたVR作品です。NEWVIEW2022にてグランプリ作品として受賞されました。アート・リサーチコレクティブである『IEEIR』という名義で、今回はサウンドアーティストである私、丸山翔哉とVRアーティストの高橋祐亮さんとで、空間・音・記憶・リアルといったキーワードをテーマに制作をしました。これまで、僕は現実空間と結びついた音を用いるサイトスペシフィック*な作品を制作することが多く、今回のVRを用いた作品制作は初めてのことでとてもワクワクしながら作品制作を始めました。というのも、ちょうどこの作品に着手する前に個人的に音の履歴が形成される過程を作品にしようと思っていたところでした。
音の履歴とは「選択的聴取」の中で個人の中で蓄積された聴覚情報のことだとしています。「選択的聴取」とは私たちの脳が無意識的に自分の関係のある音/ない音を取捨選択して音を聴く行為です。(カクテルパーティ効果と言えば聞き馴染みのある言葉かもしれません。)
作品では、その取捨選択の基準となるその人のこれまでの記憶や経験、社会的/文化的慣習などの環境を読み解き、ヴァーチャル空間でその人の音の履歴の中をサウンドウォークするということを想定していました。
今回の作品はまさに個人の記憶にできるだけ思考を巡らし、私たちが記憶の音で象られた空間にアクセスしていけるのかということに挑戦したものです。
作品を制作する中での思考プロセスやそこから見えてくる「音と空間」「音と記憶」の関係性なども考察しながら、本作品を紹介していければと思います。

祐亮さんのVR設計の視点からの記事↓


1.作品コンセプト

NEWVIEWへ掲載したIEEIRからのコンセプトと作品動画を掲載します。

(ある時期の私の記憶を空間と音を使って体験可能なものにすることを試みました。空間は私が数カ月前まで実際に住んでいた都内のアパートです。その空間をバーチャル上で再現し、任意に分割しました。各空間からは私の記憶にまつわる音が聞こえます。聞こえてくる音の中には私が発した音もあれば、外部から聞こえた音、聞こえたように感じた音もあります。各空間とそこにまつわる断片的な音から私の『記憶』を体験してほしいと思います。また、私たちはそのような断片的な音を再構築し1つの楽曲を作りました。本来であれば、関連のない音によって作られたこの楽曲は本作品内の空間を体験することによって、はじめて1つのまとまりのある音として立ち上がります。そのような音と空間の相互作用を生み出すことを意図しました。

『客観的で正確な記録』が力を持つ現代において『個人的で曖昧な記憶』にはどのような可能性があるでしょうか?本作はその問いを探求するための拠り所となるものです。

**体験環境に関する但し書き**
(1)本作品は3分から5分程度を体験時間として設定しています。
(2)体験に際してはweb版ではなくHMDを用いることを推奨しています。
(web版で体験する場合はこちら:https://gallery.styly.cc/scene/59b4214a-31dc-4d10-bb36-39331ba9de5a)
(3)立った状態でプレイすることを想定して空間を作っています。
(4)動作の確認はOculus Quest2を用いて行いました。
(5)通信環境によってはオープニングの動画に若干の遅延が起こることがありますが、体験を大きく損なうものではありません。

https://newview.design/works/my-room-my-sound/


2.サウンド設計の考え方

今回は舞台となる祐亮さんが住んでいた東京都杉並区浜田山の1Kのアパートと決まっていたものの、具体的な空間構成が決まっていない状況でスタートしました。というよりもむしろ祐亮さんの頭の中にいくつか空間構成のアイデアが浮かんでいたと思うのですが、あえて音からの視点で空間構成を考えるという余白を残してくれていたと言った方が正しいかもしれません。そんなところから作品の構想が始まりました。さてどんな音にしようか考え始めた時に、バーチャル空間に物理現象は起きえないし、そもそも音はオブジェクト同士の物理的な接触等なしには存在しえないし、、、などどう空間と音を紐づけるか頭を抱えました。
まず僕ができることとしてここに住んでいた祐亮さんの記憶を追う作業をすることでした。彼がここでどんな生活をしていたのか、そこにどんな音が存在していたのかに思考を巡らすことでした。そんな祐亮さんしか知りえないこの場所がバーチャル空間でデジタルツインとして存在した時、それは誰もが祐亮さんのプライベートな空間だったものが、ある種公共性を帯びた空間に変容するということでこの部屋がここを訪れた人の記憶・経験を現象させる機能を持ち得ることだということに気がつきました。これはジャックデリダが提唱した「憑在論」と繋がると感じました。つまりここにこれまであったものとこれから起こりうることの間にこの部屋は存在しているのだと。そこで各部屋の役割・機能をできるだけ抽象化し、音が不特定多数の来訪者の記憶のトリガーとなるメディウムとなるようサウンド設計を試みました。
以下は各部屋に配置した音のリストです。

3.各部屋の音について

各空間の音の解説をしていきます。
所々言葉遊びのように各部屋のあったはず/これから起き得る部屋の機能を想像しています。8箇所あるので少々長くなります。


玄関
玄関はただの入り口や出口だけでなく出発、門出、別れなどの概念が行き来する場所になり得るのではないかと考えました。またヴァーチャルだからこそどこでもドアのようにドアの向こうは様々な空間と繋がるものでもあると考えられます。そこで駅の改札や空港のエントランス、スーパーマーケットの入り口などあらゆる空間の接合点の音を入れ込みました。また個人的に玄関の扉を基点としたこちら側とあちら側の存在を感じさせるある種の不気味さ(個人的に村上春樹が好きで、1Q84に出てくるNH○職員の玄関先の不気味さから来てるかも)もそこに存在しうるのではとひたすらノックされる音も入れ込みました。もちろんどこかのタイミングで祐亮さんが入ってきた音もあります。

聴こえてくる音
空港のエントランス、ドアベル、夜のクラブのエントランス前、駅の改札の音、ドアのキーキー音、ドアの開く音、ドアをノック/叩く音、エントランスアナウンス音、「お邪魔します」音声

玄関

洗面所
洗面では私たちの身なりを整える場所です。整える、均衡を保つ、バランス感覚、磨く、整形するなどの行為が思い浮かびました。そこで正常に起動している機械の音や身だしなみを整える音、バランスを取る音を配置しました。僕個人としては、実家が床屋ということもあり、髪を切ったり、バーバー椅子のキコキコした音が人が身なりを整える音として記憶の中で結びついていました。主にここではドライヤーをかける音でここにいたはずのこの部屋の主の存在を感じさせることを意識しました。

聴こえてくる音
機械の電子音、床屋の音、ドライヤーの音、サウナのロウリュの音、靴を磨く音、シーソーの音、砂遊びの音

洗面所


トイレ

トイレは何かを排出する行為が憑在する場所です。主に体内から異物や不廃物を排出する場所でありますが、それだけではなく、ある地点からある地点へ移動する場所でもあると考えました。(ハリーポッターが魔法省に行く時にトイレがそのネットワークの担っていましたね)また祐亮さんがお酒飲みという個人的なことも知っていましたので、誰かが吐いている音も壁の向こうに配置しました。

聴こえてくる音
噴水の音、ロケットの発射音、吐いている音、トイレのアナウンス音、発車アナウンス音

トイレ

お風呂場
お風呂場は体を洗う場所、汚れを落とす場所です。この場所が広く開れた場所になった時に、水の音が記憶のトリガーとなります。水は洗礼や清めるなど聖と俗との分離をはかる宗教的な儀式と強く結びつくのではないかと感じました。そこで、洗礼という儀式があるキリスト教会のミサやオルガンの音、インドのヒンドゥー教のガンジス川でのリン浴、仏教では滝や川で行う禊の儀や神社の手水の音を混在させました。それらの音を日常生活上そこでなっていたシャワーを浴びる音がそれぞれの事象に結びつきつつ、日常と非日常の際を表現しています。

聴こえてくる音
キリスト教会の音、浅草寺の音、インドの寺院の音、パイプオルガンの音
シャワーの音、風呂場換気扇の音、波の音、下水道の音

お風呂場



キッチン

キッチンは料理をする場所です。私たちはそこで命をいただくということでもあります。生と死を唯一意識するつまり、食べる・殺す・交わる場所であるとも言えます。私たちはそうした循環を隠蔽しているのではないでしょうか。食という文化はとても素晴らしいことですが、すごくナイーブなベールによってその実態を覆い隠しているのではないでしょうか。そういった食の混沌とした美しさを音で表現しました。

聴こえてくる音
遠くで爆発する音、性行為の音、戦争の音、油で揚げる音、銃声の音、アルミホイルの音、ガスコンロの音、ぐつぐつ煮る音、やかんの沸騰の音、工事現場の音、卵を割る音

キッチン


クローゼット
クローゼットは何かをしまう場所です。主に服や使わなくなったものを置いておく場所ですが、故に季節をしまう、忘れていいものをしまうという行為をしてもいい場所として機能していると考えることもできます。そこでメディアで連日報道されていたことがいつの間にか忘れてしまっていることへの反省やいつの間にかやってくるいくつかの季節の音を一緒に配置しました。

聴こえてくる音
ニュースの音、香港のデモの音、蝉の鳴き声、クリスマスソング、春の鳥の声

クローゼット


リビングルーム

ヴァーチャル空間でのリビングでもこの部屋が持つ力、つまり人を集合させる力を同じように発揮するのではないかと思い、そこであらゆる人が集まる場所の音を配置しました。ここにアクセスしてきた人はここに集まる音と同じように、ここに集まり何かに耳を傾けていくことでしょう。有象無象に聞こえてくる音は私たちに何を語りかけているのでしょうか。

聴こえてくる音
レストランの音、スーパーマーケットの音、少人数の音、時計の音、ニュースの音、スクランブル交差点の音、高校の教室の音

リビングルーム

寝室
寝室はこれまでのアプローチとは違い、より現実的な音を考えました。
寝る前のさまざまなものが頭の中に次々と浮かんでは、まとまりもなく現れては消えていくような時間。もしかしたらこれまで通ってきた各部屋の空間と音がこの作品に訪れた人にとって同じように、さまざまな記憶が想起されたり、だけど曖昧のまま点と点とがつながらず、消えてしまったりしてしまった読後感があったかと思います。
そういった記憶の破片をこの寝室では、窓の外から聞こえてくる日常的な音の中で回想してもらえるといいなと思いながら設計しました。

聴こえてくる音
夜の村で犬がなく音、森の鳥の鳴き声、都会の道路、夜の繁華街の音

寝室

4.DETOUR by IEEIR

作品解説はここまでしまして、次の回で本作から考察できる「空間と音」「VRと音と身体性」、そして今後の展望についてまとめようかと思います。次回もお読みいただければと思います。
また、この「my room/my sound」のために作曲した「DETOUR」が各種音楽配信サイトにて配信しておりますので、よければ下記URLからお聴きください。


それではまた次回の投稿で。

丸山翔哉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?