見出し画像

見ざる、言わざる、聞かざる #42

「日光東照宮」にある三猿。
有名な見ざる、言わざる、聞かざるの猿である。

この三猿が出来た由来は、どうやら孔子の言葉にあるらしい。

孔子は、「論語」を書いた人物である。
その論語の中で述べられている言葉がある。

「礼節(礼儀と節度)に背くことに注目してはいけない」
「礼節に背くことに耳を傾けてはいけない」
「礼節に背くことを言ってはいけない」
「礼節に背くことを行ってはいけない」

と、四つの戒めを語っている。

この戒めを人々に分かりやすく伝えるために、猿を使って表現したとか。

このように、孔子の四つの戒めは
「見るな、聞くな、言うな、するな」
だが、三猿には「するな」がない。
「するな」はどういうことか。

実際、四猿の彫刻が存在するらしいが、次のような姿であるらしい。

見るな=目を両手でふさぐ猿
聞くな=耳を両手でふさぐ猿
言うな=口を両手でふさぐ猿
するな=股間を両手でふさぐ猿



つまり、「するな」は、股間を両手でふさいでいるので、性的なことに関する戒めと言われているらしい。
だから、性的な表現は良くないと思ったのか、日本は三猿になっているのかもしれない。

この三猿の言葉は、簡潔に人間の真理をついてくる。
だからこそ、論語は今でも人生の教科書として学び続けられているのだろう。

人間の根本は何千年も前から何も変わらない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?