見出し画像

ノックスの十戒

こんにちは。
推理小説が大好きな三宮つばきです🔎✨

皆さん推理小説は読みますか?
推理小説とは具体的にいうと『名探偵コナン』や『金田一少年の事件簿』のように殺人あるいは事件が起きて探偵が出てきて最後に犯人が誰かわかるという筋書きの本です。

推理小説を書くのは相当難しそうですよね。トリックも考えて、読者をあっと驚かせる意外な犯人を用意して、それがばれないように、でもヒントは与えつつ書かなければならないのですから相当な苦労です。

そんな推理小説には掟があります。
それが『ノックスの十戒』

それではその10のルールを早速見ていきましょう。

① 犯人は物語の始めに登場していなければならない
② 探偵方法に超自然能力を用いてはならない
③ 犯行現場に秘密の抜け穴・通路が2つ以上あってはならない
④ 未発見の毒薬や難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない
⑤ 中国人(並外れた身体能力を持つ怪人)を登場させてはならない
⑥ 探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない
⑦ 変装して登場人物を騙す場合を除き探偵自身が犯人であってはならない
⑧ 探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない
⑨ “ワトスン役”は自分の判断をすべて読者に知らせなくてはならない
⑩ 双子や変装による一人二役はあらかじめ読者に知らせなければならない

では①からサクサクと解説してきます。

小説を途中まで読み進め「犯人は誰かなぁ?」と思っていたら、実は今まで登場したことのない人が犯人でした!ってなったら「なにそれ!せっかくここまで読んだのに!」とがっかりしますよね?
このような事はご法度!犯人はちゃんと最初から登場させる必要があります。

②の超能力や④の謎の武器などもこれと同じです。現実的ではないことをトリックに使ってしまうとファンタジー小説になってしまいます。

③と⑧と⑩も同じことで、読者の知らない情報や叙述トリックがあるのはフェアではありません。種明かしの重要な部分になることや犯行の手掛かりは必ず書いておかなければなりません。

⑤中国人を登場させてはならない って面白いですよね。
これは中国人がとっても武術に長けていたのでこういう書かれ方をしていますが、要は凄い身体能力をもってして犯行を行ったという風なパワープレイはダメですよということです。

⑥偶然や勘で解決するのもダメ。これも当然ですよね。めぐれ警部がまぐれ警部になるくらいダメです。

画像1

⑦探偵自身が犯人であってはならない。これは当然でしょ?と思うかもしれませんが推理小説には被害者が実は犯人だったり、全員が犯人だったりと、「この中の誰かが犯人だ」と思い込む読者を裏切るような展開があります。しかし探偵が犯人というのはさすがにやりすぎなのでダメです。

⑨“ワトスン役”は自分の判断をすべて読者に知らせなくてはならない。
このワトスンというのは、シャーロックホームズのワトソンのことです。推理小説によく出てくる探偵の助手や探偵の友人に当たるパートナーとなる人物ことですね。このパートナーの主観で物語が進む小説が非常に多いのですが、そういう時はパートナーの推理や気持ちなどは全部書いた方がいいです。そのほうが読者に「確かにそうかも~」と思わせて思考を停止させる事もできます。

画像2

『ノックスの十戒』はイギリスの推理作家、ロナルド・ノックスが1928年の推理小説ベストイヤーなる場で発表したものです。

1920年代はヨーロッパで推理小説がブームでした。

他にも、『ヴァン・ダインの二十則』『レナードの十原則』など推理小説を書く上でのルールを提唱している人がいます。

これらを提唱した本人がルール破ったりすることもあったので、ルールといってもあくまでジョークのようなもので教科書的な拘束力はありません。

しかし読者に親切であり、読者が推理するうえでフェアであることが重要であるのは確かな事です。

日本人にも多くの推理小説家がいますが、洋書の方がノックスの十戒などを守っていることが多いので私はそちらの方がすきです。

一回、そういう本とは知らず①犯人は物語の始めに登場していなければならないを思いっきり破った推理小説を読んだことがあって、あまりにも酷いオチだ!こんなの私だって書けるわ!と激怒したことがあります(笑)
だって登場してない人を犯人にできるならもうトリックもへったくれもないですからね。

それでは最後に日本の推理小説でお勧めのもを紹介します。

2015年に出版された丸山 正樹さんのミステリー小説『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』という作品です。

荒井尚人は生活のため手話通訳士に。あるろう者の法廷通訳を引き受け、過去の事件に対峙することに。弱き人々の声なき声が聴こえてくる、感動の社会派ミステリー。

と紹介されています。法廷で争われる内容にろう者(耳の聞こえない方)がいてその方の特別通訳を務めながら事件を俯瞰し、またろう者の社会的立場までもを描いた二層構造の小説になっています。

日本の小説は純粋なミステリーよりも、事件と恋愛や、事件と社会問題を絡めたりするものが多く2つの物語が合わさって進む展開が特徴的です。
それ故に推理小説ながら感動させられるものが多いなと思います。私もこれを読んで泣きました。。。😭

気になった方は読んでみてくださいね📚
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました。
あなたの最初で最後の推しになりたい。三宮つばきでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?