見出し画像

【Insight】ポストコロナ時代のオフィスデザイン

こんにちは。santas代表の宮崎です。
今回は「考察シリーズ」第一弾として、ポストコロナ時代のオフィスについて考えてみたいと思います。私はこれまで、数多くのオフィス案件に関わってきましたので、その経験も踏まえてお話しします。

2020年以前のオフィス=コミュニケーションの場

当時は「コミュニケーションの場」としてのオフィスが求められていました。新規事業の推進や、企業文化の醸成にはコミュニケーションが肝になると考えられ、多くのオフィスがフロア中心にキッチンや共有スペースを設け、交流を促す計画が流行りました。この流れは海外のオフィス、特にシリコンバレーに拠点を持つ企業が作り出し、共有スペースの使い方をサポートするコミュニティ・マネージャの役割が重要視されていました。日本の企業でも共有スペースをオフィスの中心に据える計画は受け入れられ、いよいよこれから!という時に、パンデミックが発生しました。

コロナウィルスがもたらしたもの

パンデミックが発生し、ほぼすべての企業が在宅勤務を余儀なくされました。多くの方々は自宅で働くことの息苦しさを感じていたかと思いますが、収束の兆しが見えてきた頃には、パンデミック以前の働き方に戻るのは嫌だ、、、という空気がどことなく漂い始めました。おそらく、この2年間の間で、子育てのしやすさや、本当に繋がりたい人たちとだけ繋がる生活の自由さを体験したからだと推測します。さらに、ウェブ会議システムや社内SNSの普及により、わざわざ会社に行かなくても仕事ができると分かったことも、大きな要因かと思います。ここで、一部からオフィス不要論を唱える方々も現れ、これからのオフィスの在り方と働き方について悩まれている企業が多いと感じます。

これからのオフィス=フォローの場

果たしてオフィスは不要なのか。私は、規模の縮小はあるかもしれませんが、無くなることはないと考えます。但し、これまでの働き方がそのまま受け入れられるという想いは変えた方が良さそうです。パンデミックによって得た在宅ワークの価値を捨て、無理にオフィスへ復帰させようとすると、反発される方は一定数いると思いますし、せっかく作って満足しているライフスタイルを強制的に変えさせる理由が「企業文化の醸成」であれば、おそらく納得感は少ないでしょう。であれば、新しい働き方を受け入れる前提で次のことを考えた方が健全です。
では、オフィスは何を重視する場になるのか。私は「フォロー」をする場になると考えます。デジタルを取り入れた働き方のデメリットは、上手くいっていない時でも、それなりに大丈夫そうに見えてしまう点です。きちんとコミュニケーションを取っていたつもりが、全然意思疎通できていなかったという話を何度も聞きました。なので、そうしたコミュニケーションや人間関係をフォローするためには、直接会って声だけではなく、雰囲気を確認することが重要になると考えます。
フォローし合うオフィスは、個人の生活を大切にしながら、個人-個人の家族-チーム-組織に優しさを提供できると考えます。パンデミック以前のオフィスは刺激の場であるとしたら、パンデミック以降のオフィスは安心できる場としての機能が必要ではないでしょうか。

イノベーションを起こすには多様な集まり方が必要。ただし、それはオフィスだけではない。のだと思います。オフィスも働き方も企業によって大きく異なるので、santasではリサーチを重ねた上で企業に最適なオフィスを提案します。

■筆者
宮﨑 敦史 / Atsushi Miyazaki

慶應義塾大学大学院修了後、Speac、日建設計、Arupを経て2022年にsantas Inc.を設立。「クリエイティブ」「マネジメント」をコアスキルとして、主に建築・都市における企画、設計、プロジェクトマネジメント業務に従事。様々な専門家と協働し、社会に新しい価値を生み出すことを信念としている。また、学生時代から社会課題解決に関心を持っており、被災地での集会所計画、仮設食糧庫計画などのコミュニティ・エンゲージメント活動、環境建築に関する書籍の出版など、活動は多岐にわたっている。
https://santas-inc.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?