マガジンのカバー画像

さらん日記

9
寺子屋さらんの日々の様子や出来事をつれづれなるままに記します。
運営しているクリエイター

記事一覧

仏教講座が開講します

 仏教には色々な宗派があります。それぞれに修行の仕方や思想が異なりますが、栽松院の大人の寺子屋さらんでは、曹洞宗の教えを元に仏教講座を開講致します。 仏道をならふといふは自己をならふなり  これは、曹洞宗の開祖道元禅師の書かれた『正法眼蔵』に出てくる言葉です。自分を正しく知り、自分という境界を脱ぎ、自然な広がりそのものになっていく修行の過程ことで、この思想を元に自己を顧みていく講座となっています。(難しそうですが大丈夫です!)   栽松院住職と寺子屋さらん代表の2名の講

テーブル茶道 集中が楽しい!

 令和6年3月15日、第2回「テーブルで楽しむ茶道講座」が開催されました。参加された皆さんはそれぞれ初めて会う方同士。講師を務めさせていただく私も、はじめましての方がいらっしゃってくださり、ワクワクしました。 夢中  茶道は、お茶を点てるまでの作法や動作に重きを置いています。(もちろん飲むことにも、その後の片づけにも作法があります。)初めて茶道に挑戦される方にとっては、慣れない動きをやってみることだけでもとても大変です。お茶を点てる所に到るまで、一つ一つの動作にとても集中

キネシオロジーって何?

 寺子屋さらんの「心を調える講座」部門のひとつ、キネシオロジー。 日本ではあまり耳なじみのない分野だと思いますが、これがなかなかおもしろいのです。私は寺子屋を始める前から数年キネシオロジーを受け続けています。 キネシオロジーとは  心身に起きる様々な症状の根本原因を見つけ出すことができるアメリカの代替医療のひとつです。体の筋肉の状態を診ることで、どんなことが原因で症状や痛みが起きているのかを調べる事ができます。自分でも気づかない感情や忘れていた過去の出来事が、今現在の症状

足もみ*ヨガ瞑想コラボ の様子

 令和6年2月13日、白馬でご活躍のヨガ講師、あやこさんと、毎月さらんにて開催中の人気講座官足法の講師、アオキタカエさんのお二人によるコラボ企画が開催されました。 足もみ  まずは官足法からスタート。参加者の皆さん、寒さで足(特に足指)が冷たくなっていましたが、道具を使って揉みほぐしていくうちに、温泉にでも入ったかのように足が暖かくなり始め、次第に体中もぽかぽかに。1枚、また1枚と上着を脱ぎながらの足もみでした。  さらに、イベントが終わったあとも夜までずっとあたたかい!

茶道の時間を楽しむって、どういうこと?

   昨日2月9日、新講座「テーブルで楽しむ茶道」が始まりました。椅子を使ってお茶を点てるので、足がお悪い方や年配の方もゆっくり楽しむことができます。お茶を楽しみながら掛け軸を味わったりして、豊かな時間となりました。 露地  正式な茶室には、そこへ続く露地(ろじ)があります。石畳を1歩1歩歩いているうちに、心がお茶の時間に向かいはじめ、日常での肩書や役割が1つずつはがれ落ちていきます。露地の露は「あらわ、はだか」という意味があり、心の飾りを外して茶室へ入ります。お寺には

立春triangleパーティー終了しました

 令和6年2月4日(日)、寺子屋さらんの初コラボ企画がありました。毎月講座でお世話になっている官足法のアオキタカエさん、松本市でご活躍中の高級茶芸師の北村圭さん、そして、さらん代表のわたくしの3人による、体と心をまるごと調えるイベントでした。 官足法(フォーチュン足もみ)  まずは、官足法でスタート。東洋の陰陽五行思想の説明を聞きながら、自分で自分の足を触ったりもんだりしました。その痛さや固さを自分で感じることで、自分の体の状態を知ることができ、実感することができます。何

はじめまして、寺子屋さらんです。

 長野市にある曹洞宗のお寺「栽松院(さいしょういん)」の寺子屋「さらん」です。2024年1月に正式にオープンいたしました。住職の妻が担当しております。  坐禅の実践で大切にされている「調身・調息・調心(ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん)」の教えを元に、『体とこころを調える』をテーマした講座を開催しています。   健康とは?  わたしたちはみんな、「健康でいたい」と思いますよね。では、健康とはどんな状態のことを指すのでしょうか? 体に病がないこと 体のどこかに痛みがな

何とかする

 毎月開催している坐禅会で、30分の坐禅のあとに簡単な茶話会を開いています。坐禅30分、茶話会80分。気づけば茶話会の時間の方が長いという、興味深い内容になってきています。 コミュニケーションが気分を変える  先日、坐禅会の参加者さんがこんなことをおっしゃっていました。 「坐禅のあとの平らな気持ちで皆さんと接する茶話会が好きです。」 「茶話会でみんなの感想を聞けるのが楽しい。」  30分間じっと坐禅をして集中している間は、もちろんおしゃべりもしなければ、周りの様子をキ

ポイントブック

 寺子屋さらんでは、ポイントカードならぬポイントブックを活用しています。1ページにさらんのロゴのハンコを1つ押せるようになっています。ハンコの下には日付と余白が。日付は講座に参加した日にちを、余白にはその講座での気づきを書き入れられるようになっています。手の平サイズの小さな豆本ですので、気づきの記入は要点をしぼって端的に書き入れてください!笑    例)先日、自彊術に参加された方が、体操時に先生からあごをひくように指導され「あご!」と書いていました。わかりやすい!そして忘れな