BLM運動の背後にいる障害を持つ子供達

こんにちは、理事の畠山です。先日、多くの方にご支援頂いたクラウドファンディングのお陰で、学習教材を引き渡すことが出来ました、ありがとうございました(リンク)。また、昨年の夏に実施した幼児教育調査のレポートが完成しましたので、ぜひご笑覧ください(リンク)。今後も、このようなより良い政策に繋げるための調査を展開していきたいので、より一層のご支援を賜れれば幸いです。

さて、今日の話題は、アメリカにおける障害児教育です。博士論文のためにネパールで調査を行う予定でしたが、それも不可能となり、この夏・秋とどうしたものかなとうなされていましたが、再来週には博士論文のproposal defenseという所まで何とかこぎつけました…正しくはこぎつけさせられました。トピックは途上国における障害児教育なのですが、暗中模索・試行錯誤・七転八倒しているうちに、米国のそれについても少し調べました。しかし、少し興味深い割には、博論にとっては無駄になったので、一応ここに書き記して成仏させておこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーサルタック・シクシャとは、ネパール語で「有意義な教育」という意味です。 私たちは、世界中の全ての子どもたちが、人種や信条、性別、出身家庭等にかかわらず等しく「サルタック・シクシャ」を受けられる社会の構築を目指しています。

現在サルタックは新型コロナによる学校閉鎖が続いているネパールで緊急学習支援を実施しています。行政、学校、親などのステークホルダーと協力して学校閉鎖中、学校再開後の子供たちの学習支援を実施していきます。子供たちの学びの喪失を少しでも軽減し、学びを継続できるためにどうかお力添えをよろしくお願いいたします→緊急学習支援について知る・寄付をする

またサルタックでは、記事の執筆者による執筆後記や各種情報を記載したメルマガを配信しています。ご興味がある方は下記のリンクよりご連絡ください→無料メルマガを受け取る

1. 米国の理想と現実ー連邦政府に見捨てられた障害を持つ貧しい子供達

日本語と英語の対応を調べきっていないので用語の間違いがあれば修正するので指摘して頂けるとありがたいのですが、障害児教育にはざっくり言えば大きく3つの方法があります。

①分離教育:特別支援学校のように、障害を持つ子供を、そうではない子供と別の所で教育をする

②統合教育:障害を持つ子供と、そうではない子供を同じ場所で教育する

③インクルーシブ教育:障害を持つ子供(厳密には、障害以外の特殊なニーズ全てに当てはまるのですが、障害児教育の話をしているので、以降では省略します)に対して合理的な配慮を提供することで、障害を持つ子供と、そうではない子供が同じ場所で学べるようにすること

ここから先は

6,407字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?