見出し画像

瑞鳳殿〜梅紀行

3月、JR東日本の「きゅんパス」を使って仙台へ日帰りの旅を楽しんだ。

同行したのは高校時代の友人。そして彼女とは30年ぶりのふたり旅。
かつて一緒に巡った東北の地をまた一緒に行くことになるとは・・。
30年前の私たちに教えてあげたい気分、ふふふ。

今回は仙台から少し足を伸ばして定義にある西芳寺へ。
市内からバスで90分も行けばそこは雪景色、空気もクリアで本当に気持ちよかった。お参りして、ご祈祷して、お抹茶飲んで、揚げまんじゅうや厚揚げを食べて、空気も食べ物も体に染み渡るような清々しい美味しさだった。

そして仙台市内へ戻ってきて瑞鳳殿に行った。ここはには伊達藩3代の御廟がある。伊達政宗公の御廟の前の梅の木では2〜3輪の花が開いていた。

恐らく御廟のお庭を管理されていると思しき人が、その梅の花の写真を撮っていた。そして「開花です、開花です」と言っていた。

そう、私たちが訪れた日が
まさに瑞鳳殿の梅の開花日だったのです。

桜の開花宣言も嬉しいけれど、
私にとって梅の開花宣言は
何十倍も嬉しかった。

一緒に旅した友だちは昔からとっても優しい人なんだけど、今回もそれを体現するような出来事があったりして、彼女の優しさが全く変わっていないことがとても嬉しかった。

彼女の気取りのない確かな優しさは
梅と似ているかも知れないな。


よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは梅や梅仕事に関する研究と活動のために大切に使わせていただきます!