見出し画像

どんな話をしたら、その人の中に対話的態度が生まれる?

最近は、2月にゲスト講師としてお話しする「対話とは何か?」の内容のことばかり考えている。いいことだ。

そもそも、この僕の話は何のためにあるかというと、僕のお話を聞いてくれた方たちが、その後に「対話的態度」を自分の中に見つけてそれを活用していくこと、その活用を通じて、自分が抱える悩みを解決したり、叶えたい夢を実現したりする、そういう結果を起こすために、僕の話はあると思っている。

そういう話を僕もしたい。

では、どんな話をすれば、聴いている人に対話的態度を呼び起こすことができるだろう。次の日から、対話的なコミュニケーションをトライしながら、自分の言動や態度が対話的か?を問い続け、探究していくことができるだろう?

今思ったのは、まさに今書いたことを、「対話的なコミュニケーションをトライしながら、自分の言動や態度が対話的か?を問い続け、探究していく」という態度を日々の習慣にして欲しい、ということを伝える。

「対話とは何か?」を考え続けることが、対話的態度のベースにある。そしてそれは自分を実験台、観察対象にするしかない。自分を切り離して対話は成り立たない。

分かってるという前提に立ってしまえば、対話的態度は消える。「分かる」は「分ける」で、自分を切り離すことになる。

そういう意味では、対話的態度とは、「知りたい」というすべてのものへの関心的態度のこととも言える。それも「本当のことを知りたい」という本質への強い探究的態度だろう。

関心=interest、の「est」は「esse(ある、存在)」という意味で、「essence(本質)」などの原語。存在や本質にinter(間へ、中へ)していくことを関心というのだと捉えるととても面白い。

対話的態度は、冒険的態度とも言える。知らない世界へ言葉を通じて一歩一歩と踏み出していく。問いを立てることで、まだ行ったことのない世界が立ち上がる。「どんな話をすれば、対話的態度が呼び起こされるか?」という問いで、行きたい未来へ辿り着くための道の模索が始まる。

傾聴的態度もここに関わってくる。目の前の人が生きている内面世界に踏み出していくのが傾聴的態度。もちろんここは踏み出すわきまえが必要で、その人自身が自分の世界へ踏み出すその後ろをついていく姿勢、もしくは「この先には何があるんですか?」と尋ねながら、その人にその人の世界を案内してもらうような立ち位置、関心とわきまえを持って、その人と一緒に冒険をする。それが傾聴と対話の重なるところ。

なるほどそうか、僕が僕の中にある、僕が生きている対話的な世界を道案内するように、当日の話が出来たらいいのかもしれない。

今日のこのnoteも僕が僕に問いかけながら、問いかけられた僕が自分の中にあるものを紹介するようなプロセスだった。

引き続き、僕の中にある対話的世界の様相に光を当てながらしばらく書き進めてみることにします。

さとし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?