見出し画像

脊柱管狭窄症って何?


脊柱管狭窄症とは、どんな病態なのでしょうか?

「病院で脊柱管狭窄症と言われたけれど、具体的にどういうこと?」という方は、ぜひ参考にしてみてください。


今回は脊柱管狭窄症の原因や症状、治療法について解説します。

原因

腰部脊柱管狭窄症とは、一言でいえば、背骨の中の神経の通り道がせまくなって、神経が圧迫され腰痛やしびれなどの症状が起きる状態です。腰部の脊柱管が狭くなる原因は、生まれつき脊柱管が狭いことが深く関係しています。


しかし、先天的に脊柱管が狭くても必ずしも狭窄症になるとは限りません。こうした先天的な要因に加えて、加齢による背骨や椎間板の変化、特にすべり症などが加わると脊柱管狭窄症が生じてきます。

脊柱管狭窄症の3つの分類

○馬尾型


「馬尾神経」と呼ばれる腰部脊柱管内の神経の束、すなわち神経の本幹が圧迫される状態です。そのため、脚や臀部等の痛み・しびれ、排尿・排便障害、会陰部の違和感などさまざまな障害が出やすく重症です。

○神経根型


馬尾から枝分かれをして背骨の間から出る神経の根元が圧迫されるタイプで、主に脚の痛み(坐骨神経痛)やしびれ、麻痺などの症状が出ます。

○混合型


馬尾型と神経根型が合併したものです。

症状の特徴


特徴的な症状には「間歇跛行」(かんけつはこう)があります。
「間歇跛行」とは、しばらく歩くと脚の痛みやしびれ・脱力が起こって歩けなくなり、少し休むとまた歩ける、という状態です。
重症化すると1~2分しか歩けなくなります。


間歇跛行の原因は立位の姿勢で脊柱管がより狭くなり、神経が強く圧迫されるためです。
そのため、しゃがんだり座って休むと、脊柱管が広くなり神経への圧迫が軽くなって、また歩けるようになるのです。


脚の動脈硬化でも同じような「間歇跛行」が起こりますが、この場合は立ち止まるだけで回復するので、座ったりしゃがんだりする必要がありません。そこが脊柱管狭窄症との大きな違いです。

脊柱管狭窄症と閉塞性動脈硬化症の
症状の違い



脊柱管の狭窄があるかどうかはレントゲン検査やMRI検査でわかります。
しかし、画像所見だけで診断されるわけではありません。高齢者では加齢による変化で狭窄が起こることが多く、症状が出ない場合もあり、症状が無ければ治療も必要ありません。


症状があっても、本当に脊柱管狭窄症が原因か見極める必要があります。
股関節や膝関節が原因で似たような症状が起こることもあるのです。
特に特徴的な症状である「間歇跛行」の状態を詳しく分析することが必要です。

それ以外の検査として、神経根ブロックが有用です。本来は痛みの治療として行われるものですが、傷害されていると思われる神経根にブロック注射することで一時的に症状が消失して、楽に歩けるようになれば、その神経根が症状の原因と判断できます。

治療法

①薬物療法

医療機関では医師から薬が処方されますが、残念ながら「脊柱管狭窄症を治す薬」はありません。対症療法として痛み止めや湿布薬などが処方され、症状を和らげます。


②徒手療法

医療機関では、理学療法士による理学療法、整骨院では、柔道整復師によるマッサージなどの施術が行われます。
凝り固まった関節などをほぐしたり、筋肉をストレッチすることで動かしやすくしたり、血行をよくしたりします。

③物理療法

電気療法や牽引などで筋肉をほぐして血流を促進します。
痛みを一時的に抑えてくれます。

薬や物理療法は一時的に痛みを抑える対症療法でしかありませんので、根本的に改善したいという方は②の徒手療法をお勧めします。
ただ痛みの強い急性期の場合はどうしても薬や物理療法に頼ることも必要だと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました( ^ω^ )

SAUVEUR公式HPはこちら↓↓

ご予約をご希望の方はこちら👉https://lin.ee/EtbaWkv


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?