見出し画像

柄谷行人、あるいは父性の欠落(7)(2004)

7 柄谷行人その可能性の中心
 亀井勝一郎賞の批評家がかつて『マルクスその可能性の中心』の中で「読む」ことについて次のように語っている。

 すべての著作家は一つの言語・論理の中で書く以上、それに固有の体系をもつ。しかし、ある作品の豊かさは、著作家が意識的に支配している体系そのものにおいて、なにか彼が「支配していない」体系をもつことにある。それこそ、マルクスがラッサール宛ての手紙でいったことである。私にとって、マルクスを読むことは、価値形態論において「まだ思惟されていないもの」を読むことなのだ。
 基本的に、私はマルクスをそれ以外のいかなる場所でも読まないだろう。マルクスをその可能性の中心において読むとは、そういうことにほかならない。

 西洋形而上学への回帰を拒否する批評家たちは、結局、ゴシップ化するか、従来はサブカルチャーに属していた領域をとりこむかといった方法論の行き詰まりを露呈している。「ベリサリウスにオポロース銀貨を与えよ(Date obolum Belisario)」。

 七〇年代に諸学問の既成の体系が行き詰まりを見せ、学際的な研究が本格化する。その産物である横断性や越境性はそれ自体に意義などない。手段であって、目的ではないからだ。その上で、九〇年代に進展したグローバリズムという現象により横断や越境のみならず、相互作用の複雑化がもたらされていることを受けとめる必要がある。グローバリズムは想像力の地球規模化である。アダム・スミスは「神の見えざる手」によって相互性の眼差しを明らかにしている。自分が選択する際に、相互作用があるので、相手の立場を考慮して行動を予想しなければならない。この予想が世界規模を前提にするのがグローバル化である。

 そうした今、この批評家の理論的著作を「その可能性の中心において読む」意義は四つある。”Why should I play the Roman fool, and die On mine own sword? whiles I see lives, the gashes Do better upon them”(“Macbeth” Act 5 Scene 8).「彼は絶望したのではない。ただ過大な希望と過大な絶望の悪循環にうんざりしただけである」(柄谷行人『マクベス論』)。

 一つは、モダニズムの意義や現代性を再検討するように、集合論の時代の社会的・歴史的状況を理解する鍵として利用する。彼の線形性・平衡性を高度化・実用化させると言ってもよい。第二に、不完全性定理の意義を踏まえて、八〇年代のカリスマが停止した地点から踏み出す。それは決定不能性というキー・ワードによって資本主義を考察することである。ラカンであれば、複素力学のフラクタル性もしくは複素数のジオメトリック・アルジェブラを応用して考えるほうが今日的である。

 第三に、阪神タイガース・ファンの批評家を相関性のパンクとして応用する。「もし全人類が偉大な芸術や深遠な科学ばかり追求していたら、人類は機能しなくなるだろう。わずかな連中だけが携わってきたことはいいことなんだ」(グレゴリー・チェイティン)。最後に、個々の作家や作品に関する論考を文章論の方法論として参考にすることである。

Macbeth: Accursed be that tongue that tells me so,
For it hath cow'd my better part of man!
And be these juggling fiends no more believed,
That palter with us in a double sense;
That keep the word of promise to our ear,
And break it to our hope. I'll not fight with thee.
Macduff: Then yield thee, coward,
And live to be the show and gaze o' the time:
We'll have thee, as our rarer monsters are,
Painted on a pole, and underwrit,
'Here may you see the tyrant.'
Macbeth: I will not yield,
To kiss the ground before young Malcolm's feet,
And to be baited with the rabble's curse.
Though Birnam wood be come to Dunsinane,
And thou opposed, being of no woman born,
Yet I will try the last. Before my body
I throw my warlike shield. Lay on, Macduff,
And damn'd be him that first cries, 'Hold, enough!'
(“Macbeth” Act 5 Scene 8)

 第四の可能性についてこれまであまり言及してこなかったが、個々の作家や作品を扱った文芸批評は今日においても非常に示唆を与えてくれる。読解の際に、理論ではなく、「思想」を強調しているように、抽象性・科学性よりも具体性・構成性に批評の力を発揮する。形而上学や形式・経験科学を扱った考察では恣意が目立ち、蓄積されてきた成果を踏まえた寄与が乏しい。抽象性は文脈依存が低いので、汎用性の高さが利点であるのに、それが弱くてはとり扱う意義がない。

 ところが、具体性・個別性の強い作家や文学作品を読み解く作業は時代を経ても色褪せない。最初の『畏怖する人間』初秋の批評から今に至るまで一貫して高い水準を持っている。彼を超える文芸批評家はいまだに登場していない。形而上学や科学の理論をし、その抽象的概念を援用して作品を読む。その際には、特定のイデオロギーにこだわらない。具体的・個別的な作品を読み進めると、抽象的・一般的規範との類推を見出す。その理論の理解は必ずしも十分ではないけれども、「隠喩」として結びつける。路地の小説家が「詩人」と呼ぶのはこの直観力のためである。

 そうした直観を働かせる際に、言葉に着目する。ただし、その作家らしい文体ではなく、それにふさわしい文体であるかを問う。この認識は言葉の単位としても文章を読むことを意味する。これは文章論の視点だ。そのふさわしさが倫理基準となり、作品の評価につながる。

 最初期の批評の一つである『高橋和巳の文体』においてすでにこの方法論が次のように用いられている。

 これらはもはや文学的表現ともいえないが、それもたんに概念的比喩が多すぎるせいではない。概念としても非常に不明確なのである。たとえば、「牢獄から牢獄へとたらい廻しされる囚人」や、「最初の性交で梅毒にかかった青年」は、高橋氏が考えるように考えとはとうていいえない。むしろこれだけでも無数の小説が書かれてふさわしい問題なのである。また「神は隠れたままであった」などという表現は、たとえば遠藤周作の『沈黙』がこの一行を隠すためにこそ書かれているように、決して書いてはならないことなのである。処女作び『捨子物語』では、(近作『日本の悪霊』においてもそうだが)、絶望、荒廃、悲惨、怨念というようなことばがなまのまま露出されており、それらの言葉の連鎖が与える印象はきわめて空疎である。虐殺とか爆死とかいったことばが氾濫ししかもどんなリアリティも伝えていない新聞のプロレス記事まがいのものでしかない。

 この文体は高橋和巳らしくても、「これだけでも無数の小説が書かれてふさわしい問題」と指摘しているように、小説にはふさわしくないというわけだ。歴史的に評価の定まっていない同時代の作品にもこの方法論を用いることができる。文芸時評『反文学論』がそれをよく示している。また、『終焉をめぐって』の村上春樹論はその文体が歴史に対する作者の自意識の優位を確保するものと厳しく批判している。文章論による批評は文学読解における可能性を指し示している。

 こうしたことを踏まえ、カントール集合がフラクタル性(フラクタルとカオスは独立しているが、関連性が高い)を持っていたように、彼の批評はカオス性を体現しているのであり、相関関係の記述をさらに拡大させ、あらゆる領域にまで及ばせるのが望ましい。それらはいずれも柄谷行人を「その可能性の中心において」使う態度の変更である。”thatness, thereness a deep blue rush in time” (Ryuichi Sakamoto ”Thatness and Thereness”).さあ、引っ越しだ--新しい住所へ!

 はるか昔、映画産業の全盛期には、ハリウッドの俳優たちは大家や、レストラン店主や、衣料品店主などなどから畏怖の目を向けられていた。きみは少々遅すぎたと知るべきだ。破産裁判を覗いて、あふれかえる期日遅れの請求書をめぐるちっぽけな争いを見てみるがいい。何軒も何軒も連なる倉庫は怒った債権者たちによって借金のかたに差し押さえられた衣服、家具、自動車、テレビやラジオであふれかえっている。債権取り立て業はこのあたりにあふれている!そしていいか、たいていの場合、連中は行動に移す。わざわざ弁護士を雇う金を払って法廷に持ちこみ、裁判でも九割までは勝つ。きみはもともとの請求書に先方の弁護士費用、裁判費用まで持たされることになる。金を借りただけで刑務所に行くことはないなんて思ったら大まちがいだ。「破産刑務所」なんてものはないのかもしれないが、ムショに行くのは同じだ。だけど、連中はまずきみの財産をひっぺがす方を好む。きみに不利な判決がくだると、債権取り立て屋は狡賢くきみの車を奪い(たとえ金を借りた先が別のところだったとしても)、給料を差し押さえ(給料がある場合)、家具を奪い去る。
 隠してしまえば奴らの手も届かない。引っ越しだ--新しい住所へ。
(エドワード・ウッド・ジュニア『エド・ウッドのハリウッドで成功する100の方法』)
〈了〉
文献
合原一幸、『カオス学入門』、放送大学教育振興会、2001年
海野弘他、『現代美術』、新曜社、1988年
柄谷行人、『内省と遡行』、講談社学術文庫、1988年
同、『批評とポスト・モダン』、福武文庫、1989年
同、『隠喩としての建築』、講談社学術文庫、1989年
同、『意味という病』、講談社文芸文庫、1989年
同、『畏怖する人間』、講談社文芸文庫、1990年
同、『マルクスその可能性の中心』、講談社学術文庫、1990年
同、『探究1』、講談社学術文庫、1992年
同、『探究2』、講談社学術文庫、1994年
同他、『闘争のエチカ』、河出文庫、1994年
同、『終焉をめぐって』、講談社学術文庫、1995年
同、『可能なるコミュニズム』、太田出版、1999年
同、『ヒューモアとしての唯物論』、講談社学術文庫、1999年
同、『NAM―原理』、太田出版、2000年
同、『<戦前>の思考』、講談社学術文庫、2001年
同、『倫理21』、平凡社ライブラリー、2003年
同、『日本近代文学の起源 原本』、講談社文芸文庫、2009年
同、『トランスクリティーク―カントとマルクス』、岩波現代文庫、2010年
同、『反文学論』、講談社文芸文庫、2012年
川端賢一他、『アーツ・マネジメント』、放送大学教育振興会、2002年
竹田青嗣、『現代思想の冒険』、ちくま学芸文庫、1992年
同、『自分を知るための哲学入門』、ちくま学芸文庫 1993年
田中一之他、『逆数学と2階算術』、河合文化教育研究所、1997年
野崎昭弘、『逆説論理学』、中公新書、1980年
森毅、『数学の歴史』、講談社学術文庫、1988年
同、『まちがったっていいじゃないか』、ちくま文庫、1988年
同、『一刀斎の古本市』、ちくま文庫、1996年
同、『変わらなきゃの話』、ワニ文庫、1996年
同、『ゆきあたりばったり文学談義』、ハルキ文庫、1997年
同、『時代の寸法』、文藝春秋、1998年
同、『21世紀の歩き方』、青土社、2002年
同、『元気がなくてもええやんか』、青土社、2003年
ルドルフ・グレイ、『エド・ウッド 史上最低の映画監督』、稲葉紀子訳、早川書房、1995年
アドルノ=ホルクハイマー、『啓蒙の弁証法―哲学的断想』、 徳永恂訳、岩波文庫、2007年
『國文學 柄谷行人―闘争する批評』、學燈社、1989年10月


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?