見出し画像

伏見の鬼 4

 花見の頃合である。
 文久三年の春、京においては未だ戦火のきな臭さはまだない。
 しかるに不逞の脱藩浪人が、血走った眼で往来を歩くことが多くなった。 彼らは月代も剃らず、浅黒い肌に黒々とした無精髭を蓄えている。湯浴みどころか行水もしないので、獣の気風を備えている。彼らの姿があればぴりりした緊迫があり、風の往来も遠慮がちになる。
 先月の事である。
 今上天皇が賀茂上下神社へ行幸になり、攘夷を祈念された。在位中の行幸は幕府開闢かいびゃくも間もない寛永以来のことで、すめらぎの慶事に京は沸き立ったという。
 その行幸に供奉された公家は時の関白鷹司輔煕たかつかさすけひろを始め前関白、右大臣など綺羅星の如くであり、それを警固する武家衆も将軍家茂を筆頭に後見職一橋慶喜、各々方十一藩で固めていたという。
 将軍職の供奉も三代家光公以来というのに、席次の扱いは屈辱的なものであった。かつて家光公は公家衆より遥か上座に座していたが、家茂公は右大臣以下の下風に置かれた。そして朝廷は列強に対し攘夷の武威をと、将軍に対して期限を切って迫ったのである。
 その行幸の折、清河八郎という山師が道先案内をし、近藤以下の天然理心流の一派は上洛した直後で、かや深い壬生の土豪宅に押し込められた。
 
 その事由は露知らず。
 知れば憤怒がたぎるだろう。
 京に着いてみれば将軍警固の攘夷隊とは名ばかりで、ただ無為に無聊な月日を追っていたのである。
 無論、彼らも綿々たる家系図などは持たぬ士侍である。いやむしろ侍として心根は無垢であり剛毅でもある。江戸八万騎と鼻高々であった旗本当主が、攘夷の気風に怯え次々と若隠居して、幼児を上座に据える。そして戦さ場から続々と遁走するのを見た。
 或いは質流れの兜や胴丸を列を成して漁っている。その背を総司は嗤いなが見ていたのである。
 さてもさても。
 彼の足は件の下賀茂神社に辿り着いた。
 その楼門は先だっての行幸に合わせて、造替ぞうたいされたばかりで、今だに木香が強く立ち籠めている。その大鳥居の手直しが行われていると聞いた。行幸の日限が迫り、手を端折はしょる工程でもあったかもしれぬ。
 その現場を見聞に来たのである。
 大鳥居の周囲には竹矢来が組まれ、同じく竹の足場が組まれている。その先端に立つ鳶職を、往来の群れに紛れてじっと見入っている。
 総司の剣の鋭さというのは、その心眼の確かさにある。
 してその足捌き、体の流れ、剣筋の行方を敵の目から読むのである。剣で斬ろうと思うな、まなこで斬れ、と道場で指導してきた。
 その現場には、姿はない。
 では検討違いであったか。
 踵を返そうとする彼の足がその場に縫い止められる、がそれをそよとも周囲に気取られる総司ではない。
 その男は鳶職の見習い衆の風体である。
 長々としなる竹束を右肩に乗せて飄々と歩いている。その軽やかな脚は、雪原に遊ぶ真鶴まなづるのように、重量めかたというのを感じさせない。
 身のこなしの重心の動き、殊に腰捌きが群を抜いている。荷担ぎしていようと、清流の如く涼やかに滴るようだ。
 それで総司は得心がいったのである。
 
 

この記事が参加している募集

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?