見出し画像

好きv.s.美化。

絵本棚を作りました。

たくさん絵本買っても、収納スペースがゆうにある。これで勝つる!

────────

でも、現時点で、他の本たちが部屋にひしめきあっていて。

(ここに、今ある本たちを収納したら、部屋が綺麗になるんじゃない・・・?)と、さやえんどう・Bが。

(いやいや、絵本を好きなだけ買って仕舞うためのスペースでしょ)と、さやえんどう・Aが。

意見を脳内で言い合っているんですよ。

そこで、ツイッターでアンケートを取りました。

(誤字は見逃してください・・・)

ご協力いただき、ありがとうございます!

結果、絵本を好きなだけ買って詰めよう、というご意見が多かったです。

大変参考になりました!!

ということで・・・お部屋のコンセプトは、

物がひしめきあっていても良いじゃないか。好きなものに囲まれた部屋づくり。絵本がある暮らし。

という方針になりました。背中を押していただきありがとうございます!

他にも、全身ミラーとか時計とか、お部屋に合うもの、好きなものを探し求め・・・インテリア熱が上がってきています。

とはいえ、毎月自由に使うと決めている予算と相談。

収納グッズに手を出しそうになるたび、「今までの失敗を思い出せ・・・!」と自制しています。まず、収納グッズの前に、出来ることをしてから買おうと思って。見せる収納にできないか、今の収納力で足りるんじゃないか。など、充分に検討して工夫して、それでも必要になったものだけ買う。

その代わり、部屋にあったらテンション上がるもの、ときめくもの、絶対大切にする!と思えるものとの出逢いを求めて、ネットの海を回遊して。

候補を挙げて、絞り込んで、買う時のドキドキと、届いてからのワクワク。

そうしたイベントの後、部屋に置いてあるもので、今の私の視界は構成されていて。

家にいることが好きな分、もっと気分が上がる部屋になっていったら楽しいだろうな〜〜

今更ながら、お部屋作りっておもしろ〜!!って思います。

────────

引き算の美学とか、ミニマリストになるとか、ちょっと考えたけど、今の私には向いてない。

もちろんそういうシンプルで、究極に削ぎ落とされた美しいお部屋も大好きで、YouTubeとかPinterestでよく見に行きます。でもそれで良いんだっけ?絵本を部屋に置きたいんじゃなかったっけ?と、振り返る良いきっかけになりました。アンケートとって良かった。

そうそう、でもね、私の絵本は背表紙がホワイトだったりブラックだったり、ミニマリストさんのお部屋にも置きやすい絵本もありますので、良かったらインテリアにもどうぞ〜中身も良いですよ。(宣伝)

ディア デム 1のまき (背表紙がホワイト)

じゃがいもぼしとぼく (背表紙がブラック)

────────

正直、お部屋を綺麗に保つことが苦手だった部分もあって。

それで、どうしたら良いかな〜って思って動いていた結果、楽しくなってきたというのが大きいです。

こんな話を読みました。

------------

チェロキー族の『心の中の二匹のオオカミ』です。

ネイティブ・アメリカンの老人が、孫たちに人生について教えていた。
彼は孫たちにこう言った。

「私の中で喧嘩が起こることがある。
 それは二匹のオオカミによるひどい喧嘩だ。

 一匹のオオカミは、恐怖や怒り、嫉妬、悲しみ、後悔、欲望、傲慢、自己憐憫、恨み、劣等感、嘘、
 愚かな自負心、優越感、そしてエゴを象徴している。

もう一匹のオオカミは、喜びや平穏、愛、希望、共有、安らぎ、謙虚さ、優しさ、博愛、友情、
 共感、寛容さ、真実、慈悲、信念を象徴している。

 この対決がお前たちの中でも、すべての人の中でくりひろげられている」。

孫たちはしばらくこの話について考え、老人に質問した。

『どっちが勝つの?』。

チェロキー族の老人は数秒ほど沈黙し、そして温かく答えた。

「お前がエサをやるほうだよ」。


(「実践 セルフ・コンパッション〜自分を追いつめず自信を築き上げる方法」149ページから)


気に入ったので原文を探しました。

Tale of Two Wolves

One evening,
an elderly cherokee brave told his grandson
about a battle that goes on inside people.


He said.

“My son, the batlle is betwenn two ‘wolves’ inside us all.

One is evil.
It is anger, envy, jealousy, sorrow,
regret, greed, arrogance, self-pity,
guilt, resentment, inferiority, lies,
false pride, superiority, and ego.

The other is good.
It is joy, peace love, hope serenity, humirity,
kindness, benevolence, empathy, generosity,
truth, compassion and faith.”


The grandson thought about it for a minute
and then asked his grandfather.

“Which wolf wins? ”

The old cherokee simply replied,

“The one that you feed.”

引用元ページ

https://www.google.co.jp/amp/s/wendosd.exblog.jp/amp/27527842/

------------

今回わたしの中で戦っていたのは、どちらにエサをあげても良い、ふたつの主張でしたが、元々は、「お部屋を掃除しづらいなぁ」という怠惰なオオカミと、綺麗なお部屋に生まれ変わりたいオオカミの戦いでした。

エサってなんだろう?と思いながら、綺麗なお部屋の画像や映像をいっぱい探して、見て、考えて。

「自分にできる訳ないなぁ」なんて逃げ腰になりながら、今があります。

まだまだ整ってるなんて言えないし、お天道様に向かって「わたしの部屋いけてる!」なんて言ったら絶対強い光で焼かれて塵になる。笑

けど、手作り感がある、考えて作った今のお部屋が、お気に入りで愛着があります。

そんな楽しさの記録のnoteでした。良かったらまた来てください。


よろしければサポートもお願いします!メッセージも受け付けております…!!