見出し画像

森鷗外「えゝと、どういふ話の筋だつけ。さうさう。」


夏目漱石から松本清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話(エッセイ、日記、手紙など)94篇を収録したアンソロジー『〆切本』、続く『〆切本2』から、文豪の作品を13篇、お届けします。師走の忙しさを一時忘れさせる、泣けて笑えてためになる(?)〆切エンターテイメントをお楽しみください。(イラスト:堀道広)


「夜なかに思つた事」   森鷗外


光風の巻頭に、岩村透君が書く筈であつたのが、どうした事か書かれないので、差支へる。何か書け。今年の文部省展覧会で感じた事でもあるなら、それを書けと云はれる。処が、それが私に書けようか。先づ物を書くには時間がいる。読者も私の時間の経済がどんなものだか、少し考へてくれるが好い。今日なんぞは、朝から午頃まで、新橋停車場に立つてゐた。これは天子様が大演習地にお出になるので、それをお見送り申上げるのであつた。それから役所に出て、会議をした。三時に済んだので、英国大使館の園遊会に、芝生の上で寒風に吹かれに往つた。それから途中で晩飯を済ませて、又新橋の停車場に往つた。今度は長官の大演習地に立たれるのを見送つたのだ。それから内へ帰つて来ると、鈴木春浦君が待ち受けてゐる。これは歌舞伎の原稿を筆記してくれに来たのだ。歌舞伎は弟の遣つてゐた雑誌だから、其雑誌を続けて行く為めには、何かして遣らねばならないといふ義理合なのだ。いつも西洋の一幕物を片端から読んで、口訳して遣る。翻訳などといふものも、画のCopieを作るくらゐなものではあるが、Copieだからどうでも好いといふ事はない。明窓浄几で、気を落ち着けて遣らねば、ろくな訳が出来はしない。それを口から出任せに遣つて退ける。私だつてこんな無責任な事をするのを好い事とは思はない。悪いと知りつゝ遣る。それが済んで鈴木君が帰つて行く。時計を見れば十二時になつてゐる。そこで筆を手に取つて書きはじめるのがこれだ。頭はもう疲れ切つてぼうとしてゐる。何を書いて好いか我乍ら分からない。一体感じた事を書くといふのはどんな事だらう。文部省の展覧会ばかりではない。何を見ても時々は感ずる事があるに相違ない。併しその感じた事を正直に書くといふ事が私に出来ようか。人はそんな事を遣つてゐるだらうか。さ様さ。世には多少本当に感じた事を書いてゐる人がないでもない。西洋などには随分そんな人があるやうだ。政府が禁じても構はない。君主の憎を受けても構はない。世の人に攻撃せられても構はない。朋友に見棄てられても構はない。さういふ風に書いたものは、兎に角書いた丈の甲斐はある。Nietzscheでも、Otto Weiningerでも此の如くに感じて此の如くに書いたのだらう。Baudelaireは仏蘭西の大戦争が、芸術の上に現れねばならぬ、芸術の上に現れて愛国心を養成せねばならぬといふやうな説は、分からない奴の寝言だといふやうな事を書いたことがある。彼はさう感じてさう書いたのだろう。Conrad Langeは大きな芸術論を作つてかういふ事を書いてゐる。人は社会に立つてゐて盗坊は出来ない。盗坊と交際することも出来ない。併し人には盗坊をも実験したい情がある。そこで小説や何ぞで盗坊の事を書いて穴塡をする。人は社会に立つて裸体は見られない。併し人には裸体が見たい情がある。そこで絵画や彫刻に裸体を作つて穴塡をする。社会で或る事を許さぬのが法律だ。文学芸術は社会で許さぬ事を遣る筈のものだから、法律が社会に対する定木を持つて来て、文学芸術に当てゝ見るのは、大間違だといふのだ。これが所謂Ergaenzungstheorieで、訳したら穴塡論とでもいふことになるだらう。これも芸術を此の如くに感じたから、此の如くに書いたのだらう。併し是はみんな遠い、遠い西洋の事だ。読者はさぞ呆れられるだらうが、西洋にはこんな風に感じてゐる人があると見えて、こんな事を書く。兎に角正直に、無遠慮に書く。そこで若し日本で、人生に対し、芸術に対し、文部省の展覧会に対して、何か感じて、其の感じた所が、世間普通の感じと相違してゐたら、果してそれが正直に無遠慮に書けようか。これは頗る覚束ない。少くもこれ迄そんな人はなかつた様だ。そこで感じても書けない事があるといふ丈の事は読者にも会得せられたかと思ふ。そんなら書けるのはどんな事が書けるのか。世間普通の感じと一致してゐる事なら書けるだらう。それは誰にも書ける。誰にも書ける事なら、殊更に私が書くには及ばない筈だ。これは人生に対してばかりではない。日々の出来事に対してもさうだ。芸術に対してばかりではない。一々の作品に対してもさうだ。文部省の展覧会に対してばかりではない。文部省の展覧会の第二回の一々の作品に対してなら、人と違つた感じがあつて、それを書いたところで、問題は小さい。併し問題は小さくても、うるさい事は一層甚だしいから、書きにくい。私も大した鑑識などはないが、誰も感ずる位の事は感ずるので、それを書いて書けない事はないやうなものだが、私だからつて、屋上に屋を架するやうな事をしなくてはならぬといふ筈はない。「ちつともお年が寄りませぬな」、「ます〳〵御盛んで結構です」、「ぼつちやん大そうお身大きくおなりなさいましたね」といふやうな挨拶の交換は、沢山拝見する。中には非難を加味することもあるが、「お色はお黒くつても、お目鼻立が尋常で入らつしやるから結構です」とか、兎に角「色の白いのは百難隠すと申します」とかいふ工合だから、始末は好い。こんな事を言ふのは、別に世道人心に関係するといふわけでもないから、差支ないが、私一人くらゐ隅の方に引つ込んで黙つてゐたつて好いではないか。おやおや最う一時が打つ。こなひだの盗坊が今夜這入つてしやがんでゐたら、風を引くだらう。いや、これは飛んだ事を書いた。これだから頭がぼうとなつてゐると困る。一体私は感じた事を自分で書くよりか、人の感じた事を書いたのを見るのが好だ。批評といふものを読むのは、私は大好だ。読者は誤解してはいけない。批評家何の某君の批評を読むのは、其批評によつて黒田清輝君の画を知らうと思ふのでもない。中村不折君の画を知らうと思ふのでもない。批評家何の某君の頭を知らうと思ふのだ。画なんぞは偶然此先生の頭を運転させた機縁に過ぎない。石に躓いてびつくりした時の感じを書いたのでも宜しい。画や彫物には限らないのだ。一体画や彫刻も作者の自白には相違ない。併しこれは作者のtempéramentを通過して来た匂がどこかにある位に過ぎない。批評家はそこに行くと大に違ふ。ぺらぺらと饒舌つたり、だらだらと書いたりする内に、臓腑の奥まで見える。隠さうとすればする程顕れる。犀を燃やしてのぞく迄もない。Boecklinの波の戯なぞよりは、もつと面白いものが見える。要するに私は正直に白状すれば、見せ物を見るのが好で、自分で見せ物になるのは嫌だ。哲学なぞは好い見せ物だ。Systèmeだなんて、大きな小屋を掛けて見せるのもあるが、Nietzscheなんぞはほし店のように並べて見せる。かういふ見せ物は人生を見せるのではない。Nietzscheの頭を見せるのだ。此意味で、私はKlingerの作つた首は好いと思ふ。全集を見ると手間が取れるが、彫物なら一目で見られる。文覚は大分評判だが、まだあのNietzscheの首ほどには感ぜない。おやおや。又余計な事を書いた。これだから頭がぼうとしてゐると困る。えゝと、どういふ話の筋だつけ。さうさう。一体美術の批評なぞといふものも好い見せ物だ。団子坂の菊人形は、木戸番の呼声で人を引き付けるが、Richard Mutherは造語で人を驚かす。芸術を見ようとしてはいけない。Mutherの頭を見る積になると面白い。兎に角見せ物は見られるよりも見る事だ。黙つて見て腹で楽む事だ。おや最う二時が打つ。一体感じた事の書けるやうになるのは気運だ。時勢だ。芸術でも、全身の裸体は一切無用といふ時代があつたが、それはいつか過ぎ去つた。新しい自然主義だとか何とか云つて、大分騒がしいが、あれも文学のérotiqueの方面に、これまで正直に書けなかつた処があつたのが、いつか少し書けるやうになつたのだ。それに、これまで一定の意義あるNaturalismeにまぎらはしい自然主義といふ名を付けるのが、気まぐれなのだ。強いて名が付けたけりやあ、無遠慮主義とでも云ふが好からう。労働なんかも、あの煒燻のやうに、目立つやうにして見せてはいけないといふ時代があつては困るが、これまでそんな時代は来ずにしまつたからどうやら来ないでしまふらしい。これからは追々批評なんぞも、感じたとほりに書けるやうになるかも知れない。やれやれ。これは飛んだ未来記になつた。三時にならない内に寝ないと、あすの朝寝惚けてゐて、役所へ出掛けに、馬からでも墜ちては大変だ。どれ、寝るとしよう。


(『〆切本2』より)


森鷗外(もり・おうがい)
1862年生まれ。小説家、翻訳家。大学卒業後、陸軍軍医に。ドイツ留学中に交際していたドイツ人女性との悲恋をもとに『舞姫』を執筆。寡黙にして鷹揚、克己心が強く、勤務先の役所を休んだことは7年の間に数回しかなかった。1922年没。没後、鷗外を敬愛する木下杢太郎が全集を編纂する。
「夜なかに思つた事」  『鷗外全集 第二十六巻』岩波書店





▼【3万部突破!】なぜか勇気がわいてくる。『〆切本』
「かんにんしてくれ給へ どうしても書けないんだ……」
「鉛筆を何本も削ってばかりいる」
追いつめられて苦しんだはずなのに、いつのまにか叱咤激励して引っ張ってくれる……〆切とは、じつにあまのじゃくで不思議な存在である。夏目漱石から松本清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話94篇を収録。泣けて笑えて役立つ、人生の〆切エンターテイメント!


▼【発売即重版!】今度は泣いた『〆切本2』
「やっぱりサラリーマンのままでいればよかったなア」
あの怪物がかえってきた!作家と〆切のアンソロジー待望の第2弾。非情なる編集者の催促、絶え間ない臀部の痛み、よぎる幻覚と、猛猿からの攻撃をくぐり抜け〆切と戦った先に、待っているはずの家族は仏か鬼か。バルザックからさくらももこ、川上未映子まで、それでも筆を執り続ける作家たちによる、勇気と慟哭の80篇。今回は前回より遅い…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?