見出し画像

「大人の学び直し」に効く一冊。

「粘り強く続けた者だけが成功する」「諦めたら終わり」――。
だれもがこの言葉に一度は心を動かされ、行動した経験があるのではないでしょうか。

それでも毎日生きていたら、嫌なことや辛いことは必ず起こります。
そして壁にぶち当たると、こう思うはず。
「自分はなんてダメ人間なんだ」
「みんなは頑張って成功しているのに」

でもそれは、あなたがダメなのではない。
まだ自分の心をコントロールする方法を知らないだけなんだと思います。

そう思えたのは、『勉強が面白くなる瞬間』(ダイヤモンド社)を読んだからです。

モウソウチク

突然ですが、モウソウチクって知っていますか。
漢字では「孟宗竹」と書くらしいです。

字面の通り、モウソウチクは竹なのですが、いくら手間暇かけてもなかなか芽が出ないそうです。
その期間、なんと5年……。

お金をもらっても毎日お手入れできるかどうか、微妙なレベルです。
でも成長しだすと、1日80センチずつ伸び出して、一気に30メートルまで伸びるのだとか。

単純に「え、30メートルも伸びるんだ、すごい」って思いますよね。
でも実は、根っこの方がすごいんです。

モウソウチクの根の深さは、合計すると4000メートルだそう。
「時間をかけていたら、上に伸びるのは当たり前」と思っていた私にとって、衝撃的なエピソードでした。
(※2022年12月28日追記:こちらのエピソードは、p.69「Beyond Story 根を張れば高く伸びる」に掲載されています。)

今まで「かけた時間」ばかりを気にして、「根の深さ」は考えていなかった、と気がついたのです。

自分で限界を決めていた

なにかを諦めるとき、私はいつも「自分で自分を説得」します。
「今が潮時だから」、と。

「こんなに"時間"をかけたのに、成果が出ていないじゃないか」
これは自分を諦めさせる、決まり文句です。

しかしそれは、諦める理由でもなんでもなかったんだな、と今になっては思います。

本の中には、こう書かれています。

環境や条件などで気に入らないことが一つや二つあっても、「にもかかわらず」勉強すればいいのです。

PART4 人生で最高に勉強に適した日は今日である P.232より

「にもかかわらず」の精神で、勉強に取り組んでいたか?と聞かれると、正直言って「はい」と答えられません。

いろいろと思い当たる節があり、心がギュっとなりました。

ライターとして生きていきたい、でも……

私は今年の9月に、開業届を出しています。
4月に出産して仕事もしていない状態だったので、ゼロからのスタートです。
ライターとして稼いでいるお給料は、まだまだです。

会社を辞めるリスクはないので始めやすかったものの、なんとなく「私は知り合いがいないから仕事がない」と思っていたような気がします。

活躍されている方々が「仕事は人とのつながりから生まれるもの」とお話されるのを聞きながら「もともと知り合いがいたからでしょ」と思っていた私。(ごめんなさい)

でもそれは、私が勝手に今の「環境と条件」に文句を言って、無理だと決めつけているだけだったのです。
まだまだ行動が足りていないな、と反省したのでした。

知り合いがいない状態"にもかかわらず"自分から発信して、「ライターとして存在すること」が大事ですね。

乗り越えたら、自分は何を得る?

さて、環境や条件に文句を言わないことは心に決めました。
今の私は、ライティングや通訳案内士試験の勉強をしています。
これから頑張るぞ!(オー)

……とは言ったものの。
続けて勉強したとして、私は何を得るのか?

そんな漠然とした不安にも、『勉強が面白くなる瞬間』はしっかり答えてくれています。
ほんの一部ですが、紹介します。

学校で学ぶ内容は、「探求力」「洞察力」「知的好奇心」を定着させ、学ぶ過程を通して「集中力」「根気」「好奇心」「記憶力」「理解力」「真面目さ」「誠実さ」「達成感」が養われます。

PART2 苦しくても頑張ろうと決めた瞬間、全てが変わる P.89 より

本の中では学校と書かれていますが、仕事や大人の学び直しにも通ずることですよね。

勉強を"通して"何を得るのか、よくよく考えないと。
勉強"する"ことが目的になってしまっていないか、改めて勉強のあり方を考えるキッカケになりました。

それでも傷つくことはある

よし、準備万端で、エネルギーもみなぎった。
あとはコツコツやるだけ。

……そんな状態でも、心が折れることってありますよね。
1回だけではない、私は何回もあります。

そんな時はどうすればいいのか。

答えは「二度目の矢には撃たれるな」、です。

生きていたら、誰でも傷つくことはあります。
他の人と比べて気分が落ち込むこともあれば、ミスをしてイライラしてしまうこともある。

本の中ではそのことを「最初の矢」と定義しています。
当たり前のことですが、「最初の矢」に撃たれないようにするのは不可能です。

でも大丈夫。
「最初の矢」に撃たれることが、問題なのではありません。

では「二度目の矢」とは?

しかし、本当の問題はここからです。「二度目の矢」、つまり「気疲れ」のことです。

PART3 誰でも勉強に没頭できる「21日の法則」 P.158より

「二度目の矢」とは、自分で自分を攻撃してしまうものなのです。
しかし裏を返すと、自分でコントロールできるものとも言えます。

最初の矢は、避けようとしても避けられません。ですが、二度目の矢には絶対に撃たれてはなりません。自分が撃たない限り、二度目の矢は存在しないのです。

PART3 誰でも勉強に没頭できる「21日の法則」 P.159より

これには目から鱗でした。
1回落ち込んだとしても、自分を責めないように気を付けます。

「失敗」と「ミス」は違う

33年生きてきた中で、何かを始めては諦める、の繰り返しでした。
ギターにダイエット、プログラミングやデザインの勉強、あとは……。
うん、これ以上は悲しくなるのでやめます。

でもそれを自分で「失敗だ」と決めつけたとき、「本当の失敗」になるのです。
ちょっと挫けてしまったのは「ミス」なのだ、と気を取り直すことが大切だと書いています。

毎回自分の行動に対して「失敗」のラベルを付けてしまうと、一生を怠け者として過ごすはめになります。だから、試行錯誤を「失敗」ではなく「ミス」として受け止めるべきなのです。

PART3 誰でも勉強に没頭できる「21日の法則」 P.200より

頭では分かっていても、やはり上手くいかないと落ち込むものです。
しかし心の持ちようを変えてしまえば、こっちのもの。

落ち込んでいるとついつい忘れがちになってしまいますが、心に留めておきたいです。

「あー、ちょっとミスったわ」くらいで受け止められたらOK。
これはまだ自分にない要素なので、練習が必要です。

今は大人も勉強する時代

「リカレント教育」や「学び直し」――。
最近よくこの言葉を聞くようになりました。
それだけ大人になってから「もう一度勉強したい」と思う人が増えているということ。

私も例外ではありません。
ライターになりたいと思い、編集・ライター養成講座を半年間受講しました。
通訳案内士の方は資格を取りたいと思い、勉強中です。
言語はもちろん、地理や歴史、一般教養や実務についてなど、なかなかボリューミーな内容。

範囲が膨大すぎて「どこから手をつければ……」という状態でしたが、自分のスタート地点を認識し、ゴールを設定しようと思います。
すごい、これだけで「自己分析」「計画性」を身に付けられますね。

そんなことを考えながら本を読み終わり、今はポジティブなオーラがフワフワ自分の周りを漂っているような感覚です。

「勉強が面白くなる瞬間」を自分で体験したくて、ワクワクしています。
これからする勉強は、はかどりそうです。

本の中には、他にも勉強に没頭できるコツがたくさん散りばめられています。
心を熱くしてくれる格言もたくさん登場しているので、お見逃しなく。

勉強を始めたい大人に、かなりおすすめの一冊です。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が受賞したコンテスト

最後までお読みいただいて、ありがとうございました!サポートしていただいた分は活動費にあてて、noteに還元します(*^^*)