見出し画像

会員制ECの世界へ

生産者の方で、おいしさを追求し、自分なりの世界観や実験をしたいと思っている方。そんなあなたのための場を作りたいと思って、会員制の非公開ECを作ろうと思っています。

といっても大それた仕組みや新しい仕組みではなく、既存のサービスを組み合わせて、ローコストオペレーションで組みたい。そして、手取り収入を最大化したい。大衆向けではなく、玄人向けだけを売る場にチャネルの1つがあってもいいと思いませんか?

1、欲しい作物

この場所では、玄人向けの生産物だけを求めています。

・果物を樹上完熟させて、ぎりぎりの状態でお届けしたい
・養殖だけど冷凍方法を変えて、実験的に売りたい魚介類
・米農家だけど、この一角だけおいしいと思う米がある
・野菜で規格外に大きく育てたものがある
・市場流通や産直ECでも販売できる量が取れない少数の生産物がある

そんな一般に公開して販売すると数量的にも、説明や、クレーム対応にも負荷とコストがかかるようなものを売る場所・買える場所を作りたいと思っています。

該当する作物があれば、「こんなものがある!」とTwitterのDMでいただけたら幸いです。

2、会員制ECの仕組み

仕組みは次のような形をとろうと思っています。

前提条件:各生産者で、自社のECサイトを構築・保有していること(BASEやStores等)

商品ページ:各自でシークレットページ(直リンクorパスワード等)のページに出品
参考:BASEシークレットECapp

対象商品:生鮮品のみ(加工品はNG)※発見したらアカウント削除

告知方法:出品したら、専用Twitter(生産者と会員しか非公開)に投稿してください。

決済方法:各自のECサイトの決済方法を利用

手数料:各ECサイトの決済及び利用料
BASEであれば、かんたん決済(3.6%+40円/件)+サービス利用料(3%)
=6.6%+40円

会員制ECの運営:(noteの月会費にて運営) 500円/月(半額を運営、半額を商品購入費にあて、会員向けに紹介するための原資とします)
※中途解約、返金はなし。noteの解約規約に則ります

会員の特典:
・会員にしか公開されていない商品が買える

会員の判定方法:
(次段落に記載)

トラブル対応:基本当事者同士ですが、オンラインで相互フォロー
(問題があるユーザーであれば、会員資格停止・廃止等)

3,会員の上限と招待の仕方

・消費者側は90名が上限(上限達した場合は欠員入れ替え制)

ここから先は

801字

¥ 100

日本と世界を飛び回った各地域の経験と、小論文全国1位の言語化力を活かし、デジタル社会への一歩を踏み出す人を応援します!