関野哲也

1977年、静岡県生まれ。文筆家、翻訳家。フランス・リヨン第三大学哲学科博士課程修了。…

関野哲也

1977年、静岡県生まれ。文筆家、翻訳家。フランス・リヨン第三大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門はウィトゲンシュタイン、シモーヌ・ヴェイユ。興味が趣くままに読み、訳し、研究し、書いている。著書『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた 哲学、挫折博士を救う』発売中

最近の記事

【書評】近藤康太郎『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』(CCCメディアハウス)

◎ 10年早く、本書に出会いたかった 私は、いかに狭い了見のもとに、この10年を生きてきたか。 おもしろい〈仕事〉に就ける人が幸せなのではなく、いかに与えられた〈仕事〉をおもしろくできるか。おもしろい〈仕事〉を、人から与えてもらうか(前者)、自分で創るか(後者)。前者と後者では、発想のベクトルが逆なのだ。 私はこの10年、不本意ながら(でも、頑張ってはいた)、生活のために工場や福祉の仕事に従事してきた。 その間、私は前者の考えに傾いていた。しかし、もし私はおもしろい〈

    • 【書評】近藤康太郎『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)

      こんな大人がいたとは(!) 著者・近藤康太郎さんに対する私の感慨は、この一語に尽きる。何歳(いくつ)になっても知的好奇心を失わないその姿、私から見て、知的青春を謳歌し愉しみ生きるその姿は、わが人生のお手本にしたいとさえ思わせる。 まず、驚くべきはその読書量。さらには、日本語訳を読んで好きになった作家は、外国語原書を読んでいく、果てなきグルーヴの追求。そして、答えを得るためではなく、新たな問いを立てるためにという、読書への向き合い方。 ◎ この世界とは、「生きる地獄」である

      • 【論考】苦しみの比較は可能でしょうか?

        私たちは、日常生活における困難を、避けよう、避けようと「後向き」に思って過ごすより、山中鹿介のように「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と「前向き」に思って過ごした方が、たとえ困難に遭遇したとしても、「こんな困難はまだまだ大したことはない」と思えるかもしれません。 しかしながら、ここで次の問いが生じます。 それは、「困難よ、来い」と「前向き」に思っている人は、「アウシュビッツの困難(苦難)」も、はたして「前向き」にとらえられるのだろうか、という問いです。 本稿では、「

        • 【書評】近藤康太郎『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)

          ◎〈善く、生きる〉ために、書く 本書は、「書くこと」について、小手先の技術を披露するハウツー本ではない。むしろ逆に、そのような小手先の技術を排して頼らず、〈自分の目で世界を観察し、観察したものを自分の言葉で言語化すること〉を読者に促す書である。 本書がそう促すのは、なぜか。副題にあるように、それはすべて、私たち一人ひとりが〈善く、生きる〉ためである。この〈善く、生きる〉ことと、自分の言葉で言語化することが、本書においてイコール関係で結ばれる。さらに言えば、そのイコール関係

        【書評】近藤康太郎『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』(CCCメディアハウス)

        • 【書評】近藤康太郎『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)

        • 【論考】苦しみの比較は可能でしょうか?

        • 【書評】近藤康太郎『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(3)

          『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。 ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。したがって、我々が生前のヴェイユを知る上で、ペラン神父は欠くことのできない第一証言

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(3)

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(2)

          『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。 ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。したがって、我々が生前のヴェイユを知る上で、ペラン神父は欠くことのできない第一証言

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(2)

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(1)

          『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。 ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。したがって、我々が生前のヴェイユを知る上で、ペラン神父は欠くことのできない第一証言

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(1)

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』前書き(0)

          『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。 ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。したがって、我々が生前のヴェイユを知る上で、ペラン神父は欠くことのできない第一証言

          【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』前書き(0)

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(5)

          第5章 言語 5-1 現実をシンボル的に見る傾向 動物でも情動や意思伝達のために「サイン」を使用する。しかし、「言語」は人間のみが使用できる人間特有の「シンボル作用」である。この言語とは何かという問いを「シンボル作用」という観点から解きほぐそうというのが、ランガーの狙いである。 そこで、「この言語という人類にとってもっとも重要な機能はどのように始まったと考えればよいであろうか」(p. 210.)、とランガーはまず「言語の起源」を問うてみる。彼女は科学的な研究成果に依拠し

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(5)

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(4)

          第4章 論述的形式と現示的形式 4-1 論述的形式と現示的形式の違い 「厳密な意味での言語は本質的に論述的である」(pp. 192-193.)とランガーは述べる。 その意味するところは、言語によって構成された命題は、世界のある事態を写し出し(写像し)、描写し、論述しているということである。この意味で、言語は論述的シンボル作用と呼ぶことができる。 「言語は、世界とその中で起こる出来事、考えること、生きること、そして全ての時の流れという人間の経験の、最も忠実で、不可欠な像

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(4)

          井筒俊彦『意識と本質』を読む(9)

          9-1 「元型」イマージュ的「本質」とは 第9章においては、「元型」イマージュ的「本質」が論じられる。まず、本章冒頭で井筒は次のように述べる。 「「元型」(または「範型」archetype)とは、言うまでもなく、一種の普遍者である。だが、それは普通に「普遍者」の名で理解されるような概念的、あるいは抽象的、普遍者とは違って、人間の実存に深く喰い込んだ、生々しい普遍者である」(pp. 205-206)。 「元型」イマージュ的「本質」の「本質」とは、上記の引用からもわかるよう

          井筒俊彦『意識と本質』を読む(9)

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(3)

          第3章 サインとシンボルの論理 3-1 意味の心理的な面と論理的な面 前章で概観したように、「シンボルの主たる代表は言語」(p. 115.)である。そして、言語(シンボル)は意味を持つ。意味は伝わってこそその機能を果たす。では、言語の意味はどのように構成されるのだろうか。 ランガーからの引用で始めよう。 「意味には論理的な面と心理的な面とがある。心理的に言えば、意味を持つものは全てサインあるいはシンボルとして使用されねばならない。つまり誰かにとってのサインあるいはシン

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(3)

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(2)

          第2章 シンボル変換 2-1 サインとシンボルの違い シンボルを使用すること、それは他の動物にはない人間特有の機能であることをランガーは述べている。動物でも、獲物、危険、逃げろなどの功利的なサインは使用する。だが、シンボルの使用は、人間特有の知性の働きであるとランガーは言う。以下の三箇所の彼女からの引用を見てみよう。 「シンボルを使用する力が ー 言葉を話す能力こそが人間を地上の主人とするのである」(p. 73.)。 「シンボル作用が単なる動物のレベルを優に越えた、と

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(2)

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(1)

          第1章 新しい基調 1-1 思考の枠組み 井筒俊彦は、文化的枠組み機構と言語的枠組み機構はイコール関係にあり、あるひとつの文化=言語の中で生まれ育った人間は、無意識的に、その所属する文化・言語の影響を受け、彼の世界観を構成する、とその著書『意識と本質』で述べている。 ランガーが第一章の冒頭で提起するものは、井筒の指摘に非常に近接しているものであるように思われる。彼女のその提起とは、ある特定の問いを発する場合、「思考の枠組み」(p. 32.)があらかじめ前提されており、そ

          ランガー『シンボルの哲学』を読む(1)

          井筒俊彦『意識と本質』を読む(8)

          8-1 イマージュ(心象)とコトバ 第8章の主題は、イマージュ(心象)と意味喚起機能のコトバの緊密な関係性を述べることにある。 我々一人ひとりは、生まれ育った文化的=言語的枠組機構に多大な影響を受けている。それはほぼ無意識的と言ってよい。 たとえば、眼前の木を見た際の「木の意識」はその人間が生まれ育った文化的=言語的土壌に無意識的に影響を受けて、「木」と言われた時、「木のイマージュ」を喚起する。意味喚起作用のコトバが、それに倣った「想像的」イマージュを引き起こすのである

          井筒俊彦『意識と本質』を読む(8)

          井筒俊彦『意識と本質』を読む(7)

          7-1 本章の叙述の流れ 『意識と本質』第七章では、以下の図の流れにしたがって、禅仏教の「本質」論、分節論(意味づけ論)について、井筒の叙述が展開される。 分節(I)→ 無分節 → 分節(II) 未悟(みご)→ 悟 → 已悟(いご) 分節(I)・未悟(みご)とは、我々の見る通常の世界である。ここにおいては、意識は「〜の意識」として働き、事物の「本質」なるものを掴もうとするのであるが、それら「本質」なるものはすべて「仮構であり虚構であって、真に実在するものではない」(p.

          井筒俊彦『意識と本質』を読む(7)