似合うことにこだわらないで自由なファッションを選んでほしい

「似合う」服装は、どこかしっくりきて気持ちも落ち着くかもしれない。
でもそれだけに気を取られてしまうと自分の感情を見失うことになってしまうのかも。

「似合うこと」を考えすぎると、自分の感情よりも似合っていることが前提になり、それが服選びの基準になってしまうと思っていて。似合うことが基準になってしまうと好きなものが分からなくなってしまう。もしくは忘れてしまって、いつの間にか似合うものがイコール好きなものだと自分でも勘違いしてしまうことがあるのだと思う。

「好き!」「素敵!」と感じられるのってとても特別な感情で、気分がぐんと上がるもの。それは「似合う」ものを選んだときのしっくり感とは全然別の感情。

その感覚の違いを分かった上で何を選ぶか選択できたら良いよね、と思う。


3軸ファッションは個性の魅力

好きなものを選んで身にまとったときの気持ちは内面からの輝きに欠かせないものだと思っている。だからわたしが行うファッションコンサルティングなどご提供しているパーソナルスタイリングメニューでは、「好き・理想・似合う」の3つの軸(わたしが言うところの3軸ファッション)が欠かせないということをお伝えしていて。

「好き・理想・似合う」の3軸は気持ちを満たし、心が豊かになるファッションに欠かせない必要不可欠な要素。

その3つを全て取り入れるファッションスタイルは自分の感情とか内面が反映されたファッションだから、他の人とは似ても似つかないし、自分だけの独自のスタイルに仕上がるもの。

好きだから気分も上がるし、理想とするものだからキラキラしていられるし、似合うものだから納得できる。そういった気持ちや心が伴うファッションには内から溢れ出る輝きが宿っていて、それが「個性の魅力」になる。そして心の豊かさにつながる。そんな好循環が生まれる。

自分が楽しいことを優先して

「好き・理想・似合う」という3軸ファッションは必ずしも「こうでなければならない」というファッションではなくて。

そもそもファッションに決まりなんてないと思っているから、自由に、楽しく、心の満足するままに自分だけのスタイルを作ってしまって良いもの。

「好き・理想・似合う」の中のどこに比重を置くかもその日の気分で決めてOKだし、コンサルではそのスタイルのつくり方も分かりやすくお伝えしています。

何より、好きって感じる気持ちを大切にできたらファッションがよりハッピーなものになって、ファッションがハッピーになると日常が彩り豊かになる。そういうファッションの力を感じてもらいたいなっていつでも思ってる。

「何気ない日々を美しく」がわたしのテーマ。
それと同時に、自身のファッションを楽しく構築していけるようなご提案をするのがわたしの役割だと思っているから、ファッションを楽しむきっかけになれるような存在でありたいと願っているのです。



***

▽ファッションコンサルティングなどしてます!詳しくはこちらから

[Twitter]https://twitter.com/senhare_artlife
[Senhare Art Life]トータルファッション情報 https://senhare.com


ここまで読んでくださってありがとうございました♡スキもコメントも幸せです。そしてサポートしていただけたらとんでもなく励みになります。活動のインスピレーションを得るためやハッピーを集めるために大切に使わせていただきます!