見出し画像

❌ 早食いは、してはいけない。

平成21年の国民健康栄養調査の結果では、男女とも肥満度が高い人ほど食べる早さが「早い」人の割合が多く、「遅い」人の割合が少ないことがわかっています。いくつかの疫学研究でも同様の結果が出ており、また子どもにおいても同じ傾向がみられます。
早食いをすると肥満になりやすいのは、なぜでしょうか? 食事をすると、血液中のブドウ糖の濃度が上昇し、満腹中枢がそれに反応して、満腹感を知らせますが、ブドウ糖の濃度が上昇するには、ある程度の時間が必要です。そのため早食いの場合、満腹感が得られる前に多くの食事をとってしまいがちになり、摂取エネルギー量が多くなるため肥満につながると考えられています。

協会けんぽ

早食いと肥満は、関係あることは、わかりました。

早食いはメタボにも関係

広島大学の研究チームが約1,000人の男女を5年間追跡調査した結果では、早食いの習慣のある人がメタボを発症した割合は11.6%で、ゆっくり食べる人の2.3%、普通の人の6.5%よりも高いということが判明しています。
早食いは、体重の増加、血糖値の上昇、腹囲の増加にも関連していることがわかっています。

早食いを止めるには、「よく噛んで食べましょう」

単なる肥満の問題だけでなく、長生きするための方法でもあります。

実際の行動

家族や仲間など、人と一緒に楽しく会話をしながら食事することは、時間をかけて食べることにもなるので効果的です。

最後に

最近増えているのは、スマホ見ながらの「ながら食い」です。
食事は噛むことに集中できず、早食い・食べすぎにつながります。

  • 噛む回数を意識する

  • 口いっぱいに物を詰め込まない

  • ひと口こどに箸を置く

  • 食事の合間に水分を摂る

いかがでしょうか?

シニアの達人



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?