見出し画像

『信長公記』「首巻」を読む 第6話「大柿の城へ後巻の事」

第6話「大柿の城へ後巻の事」

 霜月上旬、「大柿の城近々と取り寄せ、斎藤山城道三攻め寄する」の由、注進切々なり。「其の儀においては、打ち立つべき」の由にて、霜月十七日、織田備後守殿、後巻として、又、憑み勢をさせられ、木曾川、飛騨川の大河、舟渡しをこさせられ、美濃国へ御乱入。竹が鼻、放火候て、あかなべ口へ御働き候て、所々に姻を揚げられ候間、道三仰天致し、虎口を甘げ、井の口居城へ引き入るなり。か様に、程なく備後守軽々と御発足、御手柄、申すぱかりなき次第なり。
 霜月廿日、此の留守に、尾州の内清洲衆、備後守殿古渡新城へ人数を出だし、町口放火候て、御敵の色を立てられ候。此の如く候間、備後守御帰陣なり。是れより鉾楯に及び候へき。平手中務丞、清洲のおとな衆・坂井大膳、坂井甚助、河尻与一とてこれあり。此の衆へ無事の異見数通候へども、平手扱ひ、相調はず。
 翌年秋の末、互に屈睦して無事なり。其の時、平手、大膳、甚介、河尻かたへ和睦珍重の由候て、書札を遣はし、其の端書に古歌一首これあり。
袖ひちて結びし水のこほれるを 春立つけふの風や解くらん
と候へつるを覚え候。か様に、平手中務は、借染にも、物毎に花奢たる仁にて候ひし。

【現代語訳】

 天正16年(1547年)11月上旬、「斎藤道三軍が、織田常知が守る大垣城の近くまでじりじりと押し寄せている」との報告をしきりに受けたので、「それなら、出陣しよう」と、11月17日、織田信秀は、「後巻」(後詰、後方支援)として、また、「憑(たの)み勢」(援軍)を募集し、木曾川と飛騨川の大河を舟に乗って越えて美濃国へ入った。竹が鼻(岐阜県羽島市竹鼻町)を焼き打ちし、茜部(あかなべ。岐阜県岐阜市)口まで侵攻して、所々に(火を放って)煙をあげさせたので、斎藤道三はビックリ仰天して、攻撃を緩め、井の口(岐阜市)の居城・稲葉山城へ退却した。この様に、織田信秀は、報告を受けるとすぐに出陣して手柄をたてたのであり、その行動力には恐れ入るばかりである。
 11月20日、この(古渡城主・織田信秀が美濃国へ出陣している)留守中に、尾張国の清洲衆(清州城の織田大和守家)が、織田信秀の居城・古渡城へ兵を出し、町口の火を放ち、敵対を示した。このような事態になったので、織田信秀は(居城・古渡城へ)帰陣した。これ以後、清州城の織田大和守家と古渡城の織田弾正忠家は、「鉾と楯の関係」(敵対関係)になった。
 平手政秀は、清洲城の家老衆(坂井大膳・甚助兄弟、河尻与一)へ「無事の異見」(「休戦しよう」という和睦要請の手紙)数通送ったが、この平手政秀の意見は通らなかった。
 翌・天正16年(1547年)の秋の末、互に和睦して無事(休戦)となった。その時、平手政秀は、坂井大膳・甚介兄弟、河尻与一に宛てて和睦を喜ぶ手紙を出したのであるが、その手紙の最後に『古今和歌集』の紀貫之の和歌が書き添えられていた。
 〽袖ひちて結びし水のこほれるを 春立つけふの風や解くらん(夏の暑い日に、袖を濡らしながら、すくいあげた水が、冬になって凍っていたが、今日、立春の日の暖かい春風が解かしてくれるであろうか。)
この様に、平手政秀は、仮初(かりそめ)にも(ちょっとしたことにも)花奢(きゃしゃ。上品、風流)な文化人であった。

【解説】

 第3話で織田信長の元服と初陣について述べたのに、第4話~第6話まで、織田信秀の話になっている。これらの話は、実は第3話より前の話なのではないだろうか。

あなたのサポートがあれば、未来は頑張れる!