見出し画像

「差別してるつもりはないけど」に隠れる差別

「差別するつもりはないけど女は仕事をするより家事をしている方が向いていると思うよ」

こういう発言をした人がいた時に、この人は差別をした、あるいは、差別をしたのだから何らかの責任を取るべきだ、と言えるだろうか。

日常会話レベルでは、「それは差別的だよ」くらいで話が済むかもしれないが、仮にこの発言をした人が何かの大臣とかだった場合、責任を取ってその職をやめるべきかそうでないかは、結構意見が分かれるところだと思う。

やめるべきでないと言う人は、「差別するつもりはないけど」と言っているし、その人に女性を差別するつもりは、または差別する意図はなかったから許されるべきだろう、と言うような主張をするだろう。

他方で、やめるべきだと言う人は、特に女性からすれば、明らかに女性の能力を蔑視した発言と捉えられるし、批判されて然るべきだ、のような主張をすると思う。

仮に両者が責任を取るべき/取らなくて良い、それぞれの代表的立場だった時、どっちが正しいかを定めるのは難しいか、ほぼ不可能であると思われる。

なぜなら、両者は同じことについての主張にはなっていないからである。

責任を取らなくて良いと言っている側は、発言者に差別的意図があったかどうかと言うことについて議論しているのに対して、取るべきだと言っている側は、発言を受け取った側がどう解釈したかどうかについての議論をしている、と言うことである。

例えば、太郎が差別的意図を伴って「女ってマジで共感能力高いよね(共感しすぎてよく非論理的になるよね)」と言ったとして、それに対して花子が「褒められてるわ〜」くらいの解釈をしてしまうことは可能性としてありえる。

逆に、太郎が「女の子って本当に共感してくれるよね」と何の他意もなく発言した時に、花子が「女は非論理的であるって言いたいわけ?」と解釈することも、大いにありえるだろう。

仮に責任を発言の意図に求めるのであれば、発言がどう解釈されたかは関係なくなるし、逆にどう解釈されたかに求めるのであれば、太郎に差別的意図があったかどうかは関係なくなる。

何となく、発言に意図があったかどうかで責任の有無を判断するのは、うまくいかないような気がする。

なぜなら、意図があったかどうか、なんてことはそもそも検証できないように思われるからだ。

意図があったかどうかは、一番簡単な方法では、本人に意図があったかどうかを聞く、と言うことが方法としてありえる。しかし、それだけではいくらでも責任を回避する余地ができてしまう。

太郎に対して、「あんなこと言ってたけど、別に女性のこと悪くは思ってないよな?」と聞いたときに、太郎が「もちろん、人類皆平等だよ」と悪びれもなく答えることは、容易に想像ができる。本人の発言を信用するならば、太郎が「そんなつもりはなかったよ」と言うことで、いくらでも責任を回避することができてしまう。

もちろん、太郎が本音では「女はクソ」みたいに思っていて、嘘をついているだけと言うこともありえる。しかしその場合は、結局太郎に責任があるかないかの判断がつかなくなる。

「女はクソ」と言う太郎の本音を見つけるためには、彼の過去の行動や発言を洗い出すと言う作業が効率的だと思われる。そして、仮に彼が過去に差別的な言動をしていたと言うことがわかったとしよう。

しかしその時、なぜ今現在「人類皆平等です」と言っている太郎に対して、過去のデータから「こいつは本音では女性蔑視しています!!」と言えるのだろうか。

端的に言えば、太郎が発言時に差別的意図を持っているかの判断をするときに、過去の言動と、今太郎が言っていることの、どちらを信用すれば良いのか、私たちにはわからないだろう。

過去にいくら差別的発言をしていたとしても、昨日急に心が入れ替わって純粋な心から、「女の子って本当によく共感してくれるよね」と発言した可能性を否定できなくなる。

要するに、発言した時に差別的意図があったかどうかみたいなことを、責任を求める判断基準とすると、あんまりうまくかなさそうなのだ。我々は、そんな意図があろうとなかろうと、そのような発言をした人に負って欲しいと感じる。

こうなった時に、発言に責任を負わせるためには、発言者の意図ではなくむしろその発言がどう解釈されたか、されそうか、と言うことに言及する必要がありそうである。

ちょっと長くなりそうなのでこの辺で一旦終わらせる。次回は(もしかければ)、仮に発言の責任を聞き手の解釈に依拠させる場合、発言者は思っても見なかったことや自分が考えていなかったことに対しても責任を負わなければいけなくなる、みたいなことを考えたい。

例えば、太郎が「女の子は共感してくれる」みたいなことを言ったときに、「女の子は非論理的になる」みたいな解釈をされる可能性があるし、仮にそう解釈された場合に太郎は、自分がそのような結果を想定していたかいないかに関わらず、発言の責任を負わなければならなくなるだろう。

まとめられるかわからないが、暇だったら書いてみる。

よろしければぜひ