見出し画像

いかなる花の咲くやらん 第2話   (原作大賞応募用)

治承三年(1179年) 春 曽我  
 
一万は八歳になっていた。
曽我の里にはまた梅の季節がやってきた。紅白の梅が満開でどこまでも続く。まるで遠くにそびえ立つ富士の麓まで薄紅の大海原が続いているようであった。 その美しい光景を一万は不思議な気持ちで眺めていた。
「この景色は以前に見たことがある。まだ父上がご存命で 母上と箱王と幸せに暮らしていた頃。そうだ 藤の花の妖精と踊った夢を見たあの時の景色だ。 あの時は薄紅色の大海原だと思っていたが あれは この梅の花だったのか。 あの頃は 毎日 藤の花妖精の話ばかりするものだから、父上からよくからかわれたものだ。 昨年も見たはずなのに気が付かなかった。悲しみに心を閉ざしていたからか。 あの時のことを思い出したら 少し心が軽くなったようだ。藤の花の妖精に慰められたような気がする。どうかまた会えないものか 」
一万がしみじみとしていると弟の箱王が泣きながら駆け寄ってきた。兄に泣きながら抱きついてくる箱王に一体どうしたのだ。何があったのかと一万は優しく語りかけた。
「えーん、えーん」
「どうしたのだ。箱王。誰かに何かされたのか。お腹でも痛いのか」
「 わからない」
「 わからない?何か嫌なことがあったのだろう。誰かに何か言われたのか?」
ヒックヒックとしゃくりあげながら「兄上、仇持ちってなあに?」と聞く弟に驚いた一万は「 どうしてそのようなことを言うのだ ?」と尋ねた。
「今、お父上の所にお客様がいらしているの。子供も三人一緒だったから、遊ぼうと思ったの。そしたら一番大きい子が 僕を見て『やーい、 やーい、仇持ち』って 言ったから、他の子も同じように囃し立てて」
「何ということだ」
「ねえ、仇持ちって、なあに?『親の仇も打たないなんて 武士とは言えないぞ。弱虫毛虫』って言われたの 」
「親を誰かに殺されたとき立派な武士の子であったら、その仇を打たねばならない。それが武士の本懐、本当の親孝行というものだ」
「 でも僕達の父上の曽我祐信殿は元気でいらっしゃいます。母上は今も、弟と手毬で遊んでいらっしゃいました。僕は仇持ちではありません。何故、仇持ちと言われるのですか」
「 箱王、そなたももう五歳。本当の事を言っても良い年だな。私も当時五歳。今のそなたと同じ歳であった。 これから 話すことは我らの今後の生き方に大きくかかわってくる。何も知らずこのまま平穏に暮らすこともできる。それでも聞きたいか」
「 はい。箱王は五歳になりました。兄上のご存知のことを全てお聞かせください」
「実は曽我祐信殿は本当の父上ではないのだ。われら兄弟の本当の父上は河津祐泰という。おじい様の伊藤祐親と共に河津伊東を治めていた。その領地を巡って親族の争いがあり、おじい様の弟、工藤祐経に殺されたのだ。工藤祐経はおじい様を殺害しようとして、間違われて父が殺された。その後おじい様は出家し領地はすべて祐経の物になった。母上も出家したかったのだが、我々を育てるために曽我の父上に輿入れしたのだ」
「そうなの。曾我の父上は本当のおとうさまではないの」
「曽我殿は我ら兄弟を本当の子供のように愛してくれてくる。しかし、本当の父上は他に居る。いや、居た。大きくて、厳しく、そして優しい父上であった。皆に頼られるとても良い領主であった」
「では、私たちの仇はそのくどうすけちゅねなの」
「そうだ。父は今もこの世とあの世の狭間で恨みの炎でその身を焼いて苦しんでいる。私が仇を討って父をその地獄の業火から救わなければならない。私は父が亡くなった時に父の墓前で必ず仇を討つと母に誓ったのだ」
「ならば私も兄上と共に仇を討ちます」
「いや、仇を討ち果たすことは優曇華(うどんげ)という。二千年に一度咲く花だ。めったにあるものではない。成功する確率は限りなく低い。仇討ちをしようとおもえば、その間士官することも叶わない。苦しい生活だ。お前はまだ幼く、曽我殿を本当の父と信じて生きてきた。これからも曽我殿を父として、母と共に幸せに暮らしてほしい。仇は必ずこの兄が打ってみせよう」
「どうしてそんなことをおっしゃるの。私は今まで兄上をすべての手本として育ってまいりました。お兄様が右へ行けば右へ行き、左へ行けば左へ参りました。今更道をたがえることなどできましょうか。何故、共に仇を討とうと言ってはくださらぬか」
「まだ、わからぬか。見事祐経を討ち果たせたとて、その先は無い。父に報告するために冥途に旅立つしかないのだぞ」
「兄上がそのようなお覚悟ならば、私も同じに覚悟を決めます。もう、泣きません。ともにすけちゅねを討ちましょう」
幼い弟がどこまで理解して覚悟を決めたのかはわからないが、「もう泣きません」と言いながら泣いている舌足らずの弟をいじらしく思い、一万は弟を抱きしめた。
「早く大人になろう。お前が十三、私が十五になったら、どんな野の果てまで、山奥まででも分け入り、祐経を探し出して二人で力を合わせて仇を討とう。お前も良く弓の稽古をしておけ」
真っ赤に染まる空を背にまばゆい太陽が富士の頂きに沈もうとしていた。その太陽から一筋の光が一本の道となって兄弟の元へ届いた。二人はその夕日に静かに手を合わせた。

お兄様、お手合わせお願いします」箱王は一万の後をいつも追いかけて、剣の練習をせがんだ。また、自分も兄上のように力持ちになるのだと、辺りの石を持ち上げては投げていた。最初のころはどんぶりほどの石も持ち上げられなかったが、今では一升餅ほどの石なら軽々、投げられるくらいになった。庭師が並べた石も、箱王にとっては鍛錬の道具。『あらあら、お庭がめちゃくちゃだわ。』と母は嘆きながらも、兄弟仲良く遊んでいる様子に、怒りはしなかった。まさか、二人が父の仇を討つための修行をしているとは露にも思わなかった。二人はすくすくと育った。兄の一万は、しなやかに鍛え上げられた背の高い少年になった。弟の箱王は背の高さこそ、まだ兄には追い付かないが、屈強な身体には力がみなぎり、その成長ぶりには目を見張るものがあった。将来は二人とも父親譲りの立派な青年になるであろうと思われた。それでも、箱王はまだまだ、母に甘えるところがあった。ある日、流鏑馬の訓練をしている時に、落馬をして足を怪我した。母親が、不便であろうと負ぶってくれたのが嬉しくて、「時々怪我をしようかな」などと言って母を笑わせた。怪我が良くなってくると、箱王はもうじっとしていられなかった。すぐに兄を追って、走り回った。
「箱王、まだ、無理をしてはいけないよ。もう少し、良くなってから、また剣術の練習をしましょう」
「いえいえ、もう、大丈夫です。見ていてください。この怪我したほうの足で、その石を割ってみせましょ」
「それは、無茶苦茶です。また、怪我をしますよ。今度は軽い怪我ではすまぬかもしれない。骨を折りますよ」
一万の止めるのも聞かず、箱王は「えいやっ」と、石を踏みつけた。さすがに石は割れなかったが、なんと、石が足の形に凹んだではないか。これには兄の一万も驚いた。

元歴元年(1184年) 秋 曽我

一万は十三歳の十月半ば頃 元服して、曽我十郎祐成となった。本来であれば河津を名乗るはずであったことを思うと、母の胸中は複雑であったが、無事元服したことはめでたいことであった。
兄弟は人前で仇討ちの話はしなかった。その日も誰にも聞かれぬように二人きりで仇討ちの話しをしていたのだが、元服して気が立っていたのか、夜半まで話し込んでしまった。静かな屋敷の中で、二人の話声は 母の寝所まで漏れ聞こえてしまった。
「なんと、恐ろしいことを。私のせいだわ。幼い子供たちがずっと仇を討つために、武芸を磨いていたなんて。時代は平家から源氏の時代に変わったのだもの。今の世では仇討ちなど許されない。ましてや祐経は鎌倉の頼朝様の側近、うちの子供たちは、頼朝様の仇の孫。目立たぬように、お怒りに触れぬように、静かに生きていかなくてはならないものを。貧乏に身をやつしても、子供たちを助けてくれた曽我様にも、申し訳ない。亡くなった祐泰殿も、子供たちの幸せを願っていることでしょう。なんとか、仇討ちを辞めさせなくては」
万劫御前は大変衝撃を受け、子供たちを改心させるために どうしたら良いかと、悩み苦しんだ。
そして万劫は箱王を、かねてより信仰のあった箱根権現預け、法師になるために勉強をさせることにした。兄弟を呼び寄せて
「お前たちは仇討ちをしようとしているのですか。
河津の父上が亡くなった折、私は仇を討って欲しいとお前たちに言いました。
今では、後悔しています。時代は変わり、平家の後ろ盾を失くしました。仇討ちを仕終えることが出来ても、その後領地を取り返せるようなこともありません。憎き工藤祐経は、源氏の重鎮となっています。お前たちが仇討ちをしようとしていると知られたら仇を討つどころか、祐経に会うまでもなく、何らかの罪を着せられ殺されてしまうかもしれません。曽我のお父様に助けていただいた その命 ゆめゆめ無駄にしてはなりません。
河津の父上はもう、極楽浄土で安穏に暮らしておいででしょう。お前たちもこちらの世で平穏に暮らしておくれ。もしもまだ成仏できていないというのなら、仇を討つより、心からの供養が必要だと思いますよ。
そこで箱王、お前は箱根大権現様へお行きなさい。

参考文献 小学館「曽我物語」新編日本古典文学全集53

次回へ続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?