見出し画像

社会福祉士試験勉強[67日目] 日常生活自立支援事業

2023年11月4日(土) 
社会福祉士試験勉強[67日目] 日常生活自立支援事業



1.今日の勉強科目と内容

<今日の勉強科目>
⑪権利擁護と成年後見制度

<今日の勉強内容>
(1)「権利擁護と成年後見制度」科目について第30回~35回の過去問42問を解く。
(2)一問一答を40問解く。
(3)テキストを一通り読む。

【社会福祉士国家試験 科目一覧】
[共通科目]
 ①人体の構造と機能および疾病 
 ②心理学理論と心理的支援 
 ③社会理論と社会システム
 ④現代社会と福祉
 ⑤地域福祉の理論と方法
 ⑥福祉行財政と福祉計画
 ⑦社会保障
 ⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
 ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度 
 ⑩保健医療サービス
 ⑪権利擁護と成年後見制度
[専門科目]
 ⑫社会調査の基礎
 ⑬ 相談援助の基盤と専門職
 ⑭ 相談援助の理論と方法
 ⑮ 福祉サービスの組織と経営
 ⑯ 高齢者に対する支援と介護保険制度
 ⑰ 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
 ⑱ 就労支援サービス 
 ⑲ 更生保護制度 


2.今日のコメント

 今日は、「権利擁護と成年後見制度」について、過去問42問と一問一答を40問を解き、最後にテキストを読み込んで知識を整理しました。
 日常生活支援事業について今回ふれました。頻出問題であり、仕事に於いても必要な知識になるので、しっかりと押さえたいと思います。


3.今日のポイント

押さえたポイントをピックアップ。

●日常生活自立支援事業

・認知症、知的障害、精神障害等により日常生活を営むのに支障があり、かつ、この事業の契約内容について判断し得る能力を持つものに対して、無料または低額な料金で、福祉サービスの利用に関する相談助言、必要な手続き、費用の支払いに関する便宜の供与、その他の福祉サービスの適切な利用の為の一連の援助を一体的に行う。

・第二種社会福祉事業に位置付け。

・実施主体は、都道府県・指定都市社会福祉協議会
(事業の一部を市町村社会福祉協議会、地域NPO団体等に委託ができる)

・日常的金銭管理サービスを行なえる。

・本人の意思で途中解約は可能。


4.今日の勉強実績

<今日の勉強時間>
・20:00〜23:15 計3時間15分


5.進捗状況

・勉強した累計日数:67日
・勉強した累計時間:96時間05分 (目標300時間)


皆様、お読みいただき、誠に有難うございました。

#勉強
#継続
#再挑戦
#記録
#社会福祉士試験
#日常生活自立支援事業

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?