見出し画像

CXO night#3に参加して感じたこと。

先日、CXO night#3「デザインを越境せよ」に参加してきた。登壇者の方々はもちろん運営の方や協賛企業の方々の協力があったからこそ成り立っている空気感があって、とても有意義な時間を過ごすことが出来た。本当に行けてよかったと強く感じている。

デザインを越境せよのトークセッションではTakramの代表である田川欣哉さんとIDEO Tokyoのデザイン・ディレクターの田仲薫さん、piece of cakeのCXOでTHE GUILDの代表でもある深津貴之さんが登壇していた。

自己表現とデザインの差

トークセッションは深津さんのデザインは「ビジネスをブーストする要因として見られることが多いが、逆にビジネスがクリエイティブに食い殺される例もある」というところから始まった。美術、芸術系の大学では「自分を表現する作品を作れ」などと芸術を表現の場として教わることが多いため、デザインを自己表現と感じているクリエイターは、自身のプロダクトへの愛が強すぎるあまりビジネスを度外視してしまうこともあるそうだ。クリエイターがプロダクトを愛さないと誰からも愛されることのないプロダクトになってしまうが、逆に愛しすぎて子離れ出来ない親のような構図になってしまってもプロダクトが周囲から愛されなくなってしまう、というのはデザイン以外にも当てはまることだなぁと非常に納得できた。

越境の面白さ

今回のテーマでもある「越境」関にしても面白いところが2つあった。

1つは、深津さんが「越境するということはデザインの範囲を決めなければ話ができないよね」と言ったところから始まった。『私はデザイナーです』と言った瞬間にその人の中でデザインのフィールドが張られているという考え方は斬新で面白かった。自身も無意識にここまでがデザインで、ここからはデザインではないと決めてしまっていたのだ。目から鱗だった。

そして、もう1つは、田川さんが「今回のテーマはデザイン"を"越境するんじゃなくて、デザイン"は"越境するためのメソッドだよね」と言い、それに重ねて深津さんが「そもそもデザイナーが越境してるんじゃなくて、越境してる人をデザイナーって呼ぶ」と言う考えも面白かった。確かに世の中で活躍しているデザイナーは皆越境しているように感じるし、自身も越境したいからデザイナーになりたいんだと自身の目標を再認識することもできた。そして、サッと定義を裏から見られる深津さんの視野の広さにも驚いた。

orとand

田川さんは先日発表されたデザイン経営宣言の主筆を担当された方だった。デザイナーが経営者層に数値化された情報でデザインの価値を伝えられる武器となればとの思いで文書を書いたと知り、感激してしまった。私自身が就職活動の中で課題感を感じており、卒業制作で挑戦したいことの核こそ、《デザインの価値を誰にでも分かるカタチに翻訳して伝える》ことであったからだ。これはGoodpatchの佐宗さんがCXO nightの中で紹介してくださったReDesignerにも共通していることだ。経営的な側面もデザイン的な側面も専門的な用語が多く、それが業界で浸透しすぎているあまり、その輪の外の人々との間に壁を作っていると私は考えていた。それを解決するためのサービスがReDesignerだった。改めて面白い会社だなぁと実感した瞬間だった。

また、デザイン経営宣言を作るにあたって集められた方々の中でも広義のデザイン、狭義のデザインなどどこまでがデザインかという話になり議論になったこともあったようだが、田川さんはこれを「リセットしたい」と言っていた。

友人と普段話していても広義のデザインと狭義のデザインで議論することが多々ある。そのたびに私は自身の苦手な造形の美しさや表現の面白さから遠い広義のデザイン寄りの意見が多くなる。きのこの山とたけのこの里くらい一長一短だし、ニワトリが先かタマゴが先かではないが両立してこそデザインだなぁと感じていた。ただ、私は広義のデザインと言われていることのほうが未知な分、面白く感じており、イラレでパスをいじってたり、字詰したり、木を削って造形を作るのは大好きだが苦手であるというそれだけだった。だから、私自身はただの好みの問題なのではないかと感じている。

しかし、田川さんが「orではなくandだ」と言った時に私は納得を通り越して感動してしまった。どっちが良い悪いではないのだ、どっちも必要なのである。

話の中で、「私たちにとっての大問題とはユーザーのことであり、それを解決することがミッションだから"本当にユーザーに関係のあるもの"がデザインなんだよ」という話があった。デザイン経営宣言の中でそれは「ブランド」と「イノベーション」で語られてる。ブランドとイノベーションの比率でその企業やプロダクトの差別化が成されているのだ。
確かに私も製品やサービスを買うときそんなに多くのデザイン的な側面を気にしていないし、なんならブランドだけが先行し、無印だから買おうとかをしてしまっているなぁと思った。
ユーザーの視点を忘れないためにも適度な距離感でプロダクトを愛し、客観視を持ち続けることが大事なんだと実感した。そしてTakramで共有されているレタッチとアタッチの考え方も自身に取り込みたいと思った。

地方と都心

環境のせいにはしたくはないが、今回CXO nightに参加してら普段の行動範囲内で質の高い講演会が行われている東京の学生を羨ましく思ってしまった。もちろんアンテナを張っていないと東京でも情報を見逃してしまうと思うが、やはり絶対量の多さは地方とは比べ物にならない。
インターネットが普及している今日では、情報を得ることにおいて、物理的な距離はあまり問題ではないように感じるが、やはり随所で距離を痛感してしまう。浜松にいると外からの最新の情報はただ大学に通っていても入ってこないし、もちろん授業で教えてもらえるものでもない。自分自身が必要な最新情報を集めて、整理し続けないと枯れてしまう。
地方では、挑戦したい人々が成長し続けるために土壌の整備から進めなければならない現状があると思う。将来的にはデザイナーとして地方の土を耕すところからイノベーションに関わっていきたいと強く感じた。

繰り返しになるが、今回CXO nightに参加できて本当に良かった。若手社長デザイナーのパネルディスカッションやReDesigner、kakeruの話などなど盛りだくさんだったが、全部の感想を書いているともっと長くなってしまうので、今回は「デザインを越境せよ」の中の一部の話から感じたことを起こしてみました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

#cxonight #design #デザイン #経営 #デザイン経営宣言 #学生 #静岡文化芸術大学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?