見出し画像

【あの言葉の本当の意味】エモいとチルい:シアトルで感じた日本のポップカルチャー

ふと、シティポップのメロディーが耳に届いた。

“Stay with me… 真夜中のドアをたたき〜”


 シアトルに来て5年。
 日本のポップカルチャーの勢いはすごい。中でも、漫画とアニメは周知の如く。

 トヨタの旧車を見かける事も少なくない。そこには「藤原とうふ店」というステッカーが貼られていたりする。

 そして冒頭のシティポップ。

 まさかアメリカで、数十年前の日本のポップカルチャーに触れる事ができるなんて。
 何ともノスタルジック、そして心地良い。 
 そうか、これが

エモくてチルい、

という事か。としばし、この二つの言葉について思いを馳せた。

 昔から「伝える」事を生業としている自分は、正しい日本語を使う事に尽力してきた。

 だから極力、略語や俗語も使わないようにしてきた。

 けれども、この「エモい」や「チルい」という言葉にどこか惹かれてしまうのは、過去と現在の架け橋的な「時間軸」を感じてしまったからだろう。

 「エモい」は、英語の"emotional"から派生した現代の若者が生んだスラング(らしい)

 「懐かしい」とか「ノスタルジー」「哀愁的な」などと言い換えられたりもする。

 そして「チルい」も英語の”chill out”から派生したもので、「まったりする」「ほっこりする」「くつろぐ」などの意味を含む。

 そして、これ。

「心を揺さぶられる」

といったニュアンスがどちらにもあるのだ。

 これは感動の意味の「心を揺さぶられる」とは少し違う。

 SNSを見ると、各々の「エモさ」や「チルさ」をうまく表現していたりする。

 画像や動画を、フォント、フィルター、イラスト技法、BGMなどを工夫して、過去に見たような既視感を安心感を覚えさせてくれる。

 そう思うと、「エモい」は一点で存在するものではない気がする。どちらかと言うと、幅で存在している。

   過去⇆⇆⇆⇆⇆⇆⇆⇆現在

 人がそれぞれ抱く既視感に通ずるイメージが、過去と現在を行ったり来たりしている、そんな感じに思う。

 反対に「チルい」は「今」を起点にしている。今、この瞬間のリラックスや癒しを重要視して、「未来」の為にひと刹那の拡充しているのではないか。。。

 なんて考える。


 だが万物は、

陰極まって陽に転じ、陽極まって陰に転ず。


 そう、ここまでひとり想像(いや妄想)しておきながら、「エモい」と「チルい」には現代を映し出した裏側も存在すると思う。

 今やIT革命により便利になった反面、情報過多に溺れてしまうこともしばしば。

 特に若い世代はSNSありきで日常を過ごす。いつの間にか疲れている。いや、疲れている事すら気づいていないかも知れない。

 もしかしたら、そんな即時的な世界からの乖離を潜在的に願った彼らの思いが、「エモい」や「チルい」に馳せられているのかも知れない。

 であるからしてこの2語はスラング。国語的には正しい日本語ではない。

 けれども、スラングであろうがなかろうが、社会学的にはどんな言葉にも意味があって、その言葉が持つ機能によって、世界が作り出されている実態がある。

 社会学者じゃないけど、そう思う。

 あぁ、日本語好きだなぁ。
 改めてそう思えた、2024年の睦月であります。
 今日、シアトルも初雪になりましたが途中から雹でした⛄️

しゃろん;

この記事が参加している募集

最近の学び

眠れない夜に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?