マガジンのカバー画像

模型素組

8
運営しているクリエイター

記事一覧

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作2 素組 ジェット合体グランバード編

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作2 素組 ジェット合体グランバード編

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作です。
ジェット合体グランバードの素組です。

ファイアーシャトル後ろから見ると、潔いくらい上半身丸出しです。
ファイアージェットと異なり、スタンド差込口がないので、挟み込みようパーツ等でスタンドに接続することになります。

ブレスタージェット造形上気になるところは特になさそうです。

ファイアーシャトルとの合体形態。

翼内側は肉抜きにな

もっとみる
SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作1 素組 武装合体ファイバード編

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作1 素組 武装合体ファイバード編

SMP 武装合体ファイバード・ジェット合体グランバード制作です。
2体同時に作っていきます。

まずは、武装合体ファイバードの素組です。

ファイアージェットキャノピーが開き、ちっこい火鳥兄ちゃんを入れることができます。

気になったところとしては、バスターの裏側に肉抜きがあります。

バスターは、他に、展開するときに前方のパーツと干渉するので注意です。

下からのアングル。

翼の折り畳みギミッ

もっとみる
ミニプラ トラドラゴンジン・オミコシフェニックス 制作1 素組み

ミニプラ トラドラゴンジン・オミコシフェニックス 制作1 素組み

ミニプラ トラドラゴンジン・オミコシフェニックスです。

まずは素組みです。

ドンロボゴクウ変形機構の恩恵もあり可動は優秀です。飛翔して飛びかかるようなポーズもこんな感じで決まります。

ところどころに肉抜き穴があります。

ドンロボボルト
こちらもドンロボゴクウ同様、躍動感のあるポーズがとれます。

イージストライガーや足の裏、顎の肉抜きが目立ちますね。四肢や胴体の合わせ目は無理して消さなくて

もっとみる
ミニプラ ドンオニタイジン制作1 素組

ミニプラ ドンオニタイジン制作1 素組

ミニプラ ドンオニタイジン制作です。

▼箱はこんな感じです。

6種類、番号と中身の表記以外は共通ですね。

ドンロボタロウ▼足の内側、拳の裏、肩ジョイント裏、胸部パーツ裏チョンマゲ内側の肉抜きは埋めてやりたいですね。

太ももや、肩や前腕、頭部の合わせ目は消したいところ。胴体は複雑なはめ込み式なので合わせ目消しは諦めます。

サルブラザーロボタロウ肩や腕全般で合わせ目消しが必要ですね。

手の

もっとみる
HGマグナザウラー制作1 素組

HGマグナザウラー制作1 素組

HGマグナザウラー制作です。

素組からいきます。

▼箱はこんな感じ。

スーパーザウラージェット

余剰パーツが多く、マグナザウラーとしては、キャノンと肩と足首を除く足と接続のための専用パーツしか使っていません。

しかしながらかなりの大きさです。

目立つ肉抜きはないですが、接続専用パーツは塗り分けが必要ですね。

マグナティラノ

▼幾分かポージングも可能です。

▼腕には若干の肉抜き穴が

もっとみる
HG ゴウザウラー 制作1 素組

HG ゴウザウラー 制作1 素組

HGゴウザウラー制作です。

▼まずは箱から。

熱血最強の筆文字が、気合いの入ったくどさを生み出しています。

▼取扱説明書。

ザウラーズの面々が説明する演出。

▼お詫びと訂正。

ザウラージェット

ザウラーズ出動時の形態、ザウラージェット。

実質、メカ3体が合体して1機のジェットになっているので、なかなかの大きさです。

後ろからのアングルでは、足の裏にあたるパーツにモールドがびっしり

もっとみる
モデロイド ダンガイオー制作1 素組

モデロイド ダンガイオー制作1 素組

モデロイドダンガイオーを作っていきます。

まずは素組です。

ダンメカニックミア機

ミア·アリスが搭乗するダンメカニック。

バーニア内部の穴が目立ちます。

機首下側のピン穴も目立ちます。

機首側面は合わせ目があります。

ロール機

ロール·クランが搭乗するダンメカニック。

機首下側に隙間があります。

ランバ機

ランバ·ノムが搭乗するダンメカニック。

機首下側に、わずかに肉抜き穴

もっとみる
スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作1 素組

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作1 素組

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

精一杯作ります。

ダグビークルファイヤーラダー

ほぼ赤一色。塗り分けが必要です。

ラダー伸縮ギミックがあります。

伸縮で擦れる部分はクリアランス調整が必要です。

ラダー裏側もしっかり表面処理したい感じ。

ファイヤーレスキュー

こちらは、ほぼ白一色。塗り分けが必要です。

サイレンパーツ取り付け部分には合わせ目がありますので、こちらは合

もっとみる