見出し画像

〜東京→地方移住をして困ったこと〜|その1 移動手段と住む場所

結婚を機に、東京から静岡県西部の端っこにやってきて早3年。

地方移住をして、いいこと幸せなこともありますが、

それまで東京での生活が当たり前だった私にとってはないものだらけで、
正直なことを言うと、苦難も多かったので、

今回は、
東京→地方移住を考えている方地方に嫁がれる予定のある方向けに、
あえて私が困ったことを書いておこうと思います。


※困った編なので、以下デメリットばかり書きますが笑、、、デメリットだけじゃありませんよ!!


____________________


地方移住する前のこれまでの人生、

東京で移動手段の主が、

“公共交通機関“

だった私は、
車の免許もないままこちらへやってきました。
そんな私に待ち受けていた現実はというと・・・

“大きなストレス“

そう、こちらは【車社会】。

“車がなくても自分の足で駅まで歩いて、電車やバスを使って出掛ければいいじゃーん!♪"

なーんて気楽に考えていた自分を、

殴ってやりたい。

本当に、

殴ってやりたい。


どうしてそう思ってしまったのだろう?w世間知らずにも程がある。

婚約当初、母親に、

「あなたは絶対に田舎ではやっていけないと思うけど、本当に大丈夫?」

そんな風に、元々広島県の瀬戸内海に浮かぶ小さな島育ちだった母親に言われ、イラッとしたのを、
何度思い出しては反省しただろうか。。。

とは言っても、


いくら田舎で車社会のこちらにも、
もちろん!、公共交通機関は存在します。その存在にとても心が救われます。

でも!、
公共交通機関を、都会と同じだと、思ってはいけない。

とにかく、

【本数が少ない】

電車はまだしも、
バスとなれば1時間に1本も存在しない。

東京では乗り遅れても、次の電車・バスがすぐ後ろに見えるほど本数があるけれど、
田舎で乗り遅れたら、いろいろ終わります。

真冬であれば、もはや生命の危機です。

そんなわけで、
都会にあって田舎にないものその①、
『公共交通機関の本数』

では、

これがないことで、
実際私は慣れるまで何が大変だったのか?
私の解決策は何だったのか?

以下にまとめました。

〜大変だったこと〜

・めちゃくちゃ時間を(乗り継ぎや乗り方も含めて)調べないといけない。

・大事な予定の時に、万が一乗り遅れたら相当なダメージなので、公共機関での移動はかなり時間のゆとりを作っておく必要がある。
※公共機関出なくても車移動でもそう。いつ渋滞や事故に巻き込まれるかわからない。
※子連れで出掛ける時なんかも、特に当てはまります。基本、時間通りに動けないのが子連れ移動w

・冬の防寒対策w
※どんなに調べてスムーズな乗り換えだとしても、そもそも乗り換え先の本数がこれまた少ないとなると、タイムロスが生じます。その待ち時間、待機場所やカフェがあればいいのですが、、、。

〜私なりの解決策〜

・電車の駅から、徒歩圏内に住むこと。
(※私の中で、これはマストだと思っています。特にお酒が好きな方!公共交通機関の終電・終バスが早いし、タクシーも代行も少ないので、本気で帰れなくなる可能性が出てきます。)

・車の免許と車は、必須。



以上、その1でした!。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?