見出し画像

「御御御付」って読める? ああ、あれか!

「御御御付」もしくは「御御御付け」と書いて「おみおつけ」と読みます。

そうです、お味噌汁のことですね。

最近はあまり使われなくなった言葉の一つかもしれません。

ちなみに私が使っているATOKでは「おみおつけ」と入力して変換すると「御味御汁」となりますが、どちらかというと「御味御付」の方が使われていそうです。統計は取っておりませんが。

それではなぜ、「御御御付」などというクイズの問題のような表記になったのかというと、これは所謂、民間語源説によるらしいのですが、室町時代から御所に使える女性達が使った女房言葉に由来するのだといいます。

この女房言葉でご飯に付ける汁のことを「おつけ」と読んでいました。そこに味噌をつかった「おつけ」なので「味噌おつけ」となります。

しかし女房言葉では味噌を丁寧に「おみ(そ)」、つまり「御御」とよび、「御御+おつけ」で「御御御付」になったのではないかと言われています。

ただ、いまでも「御御御付」を使っているのは東京近郊と言うことで、実は江戸時代から使われるようになったのではないかとの説もあります。

つまり、諸説有りで、決定的な由来は分かっていないそうです。

とはいえ、現在ではほとんどの人が「お味噌汁」を使うので、「御御御付」はもはやクイズにしか登場しない死語になっているのかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?