見出し画像

ビーチには行きません、急ピッチ

お久しぶりです。突然ですが、美大受験に向けて夏休みの目標を書きます。

1、とにかくインプットする。昼間部や浪人生から学んだことをメモする。恥を捨てろ!

2、安定して実力を発揮するために、順序絶対にやらなければならないことを理解する。

3、勉強もやる。

4、骨格の本を一冊模写する。

5、人生通して使える1日の生活リズムを身につける。


以上!
気を抜かずに、人生で一番頑張った夏休みにしま〜す。

実は夏期講習期間中は寮に行くことになったので、毎日このnoteをつけます。1日1000字目標で頑張ります…。



>最近のことについて

上であんなに目標を立てておきながら、実生活は全くだらけてしまったものです。でも受験までの最後の長期休みってことでいいよねー???という感じです。舐め腐ってやがる!!

とりあえず今日は夏休みの目標と明日からの勉強計画を立てただけで終わりそうです。私って実生活が充実しているとnoteに顔出さなくなるんです。いいことなのかなんなのか。

最近は期末テストがあったり…、あ、テストは3分の2くらい帰ってきました。散々です。でも多分赤点はダイジョーブ…なはず。古典が本当にできないんです。というかまず勉強自体をしていませんでした。予備校が忙しくて(言い訳)。

英語も得意教科だったはずなのに、しばらくやらなかったらボロボロです。かろうじてできるのは倫理と現代文だけ…。(母国語じゃろがい)

なんだか倫理だけは、好きな本を読むみたいな感覚で勉強できるので好きです。というかさっき、勉強計画の立て方のネット記事を見ていたんですけど、勉強のことを勉強って言うからやりたくなくなるそうです。合格計画とか、タスクって言い換えるといいらしいです。へゑ。

今日の学校は3時間授業だったので早く終わったのですが、本当は社会係がよかったのにジャンケンで負けて、余っていた文化祭係に入ってしまい、それ関連の説明会に出るべく、時間まで図書室にいました。

最近山本直樹さんが原作を描いたビリーバーズという映画を見たので、ゴリゴリ集団心理働きまくりの宗教の本が読みたいなっと思って宗教関連の本棚の前で30分くらいうろうろしていました。不審者か?結局そんな危険な本は置いてありませんでした。


というか、図書室に苦情があります。それは、図書室のくせに室内がめちゃくちゃあっっっっっっっついことです。効きすぎた冷房に、本が捲れるくらいの扇風機の風が図書室の風物詩ってもんでしょうが。もう汗ダラダラでした。荒俣宏さんの雑学辞典…?っぽいものを読んでいました。荒俣宏さんって絶対どっかで聞いたことあるはずだけど誰だったかね。

今調べて思い出しました、荒俣宏さん。東京グランギニョルから嶋田久作、からの帝都物語で知ったんだった。多分。

では熱中症に気をつけて、明日も元気に生きまーす。おわり。

今日のおやすみBGM♪
★ ガソリン・アレイ 浅川マキ
★ めぐり逢えたら おとぎ話

(峯田和伸の真似して曲載せてたけど何書いたかわからなくなってきたな…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?