見出し画像

チェコ音楽の祖、ベドルジハ・スメタナ (1824-1884)

ベドルジハ・スメタナ (1824-1884)

ベドルジハ・スメタナ(チェコ語: Bedřich Smetana)
1824年3月2日 - 1884年5月12日(60歳没)
チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト。

スメタナは、当時、オーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア帝国)によって支配されていたチェコの独立国家への願望、チェコ民族主義と密接に関係する国民楽派(後述)を発展させた先駆者です。

そのため祖国チェコにおいては、チェコ音楽の祖とみなされています。6つの交響詩から成る『わが祖国』、オペラ『売られた花嫁』、弦楽四重奏曲『弦楽四重奏曲第1番 「わが生涯より」』が有名。『わが祖国』は、スメタナの祖国であるチェコの歴史、伝説、風景を描写した作品で、第2曲の「ヴルタヴァ」(モルダウ)が非常に有名です。


スメタナは、元々ピアニストとして才能を発揮しており、6歳の時には既にピアノ公演も経験しています。通常の学業を修めたのち、彼はプラハでヨゼフ・プロクシュの下で音楽を学びました。彼の最初の民族主義的な楽曲は、彼もわずかに関係した1848年プラハ反乱の中で書かれました。この時期にスメタナはプラハで成功することはなく、スウェーデンへと移住します。スウェーデン、ヨーテボリで、スメタナは音楽教師、聖歌隊指揮者として著名になります。この頃から規模の大きいオーケストラ音楽の作曲を開始しています。

1860年代初頭、これまで中央集権的なオーストリア帝国政府のボヘミア(チェコ)への政治姿勢が自由主義的なものへと変化しつつあったことから、スメタナはプラハへと戻りました。プラハに戻ってからは、チェコオペラという新たなジャンルの最も優れた作曲家として、人生を過ごしました。1866年に、スメタナ初のオペラ作品『ボヘミアのブランデンブルク人』と『売られた花嫁』が、プラハの仮劇場で初演されています。同年には、スメタナは、同劇場の指揮者に就任しますが、彼の指揮者ぶりは論争の的となります。プラハの音楽関係者たちのある派閥は、スメタナを「チェコのオペラスタイルの発展とは反目するフランツ・リストやリヒャルト・ワーグナーの前衛的なアイデアを用いる指揮者」であると考えていました。その対立はスメタナの創作業にも暗い影を落とし、健康状態をも急速に悪化させてしまいます。最終的に健康状態の悪化が原因で、1874年にスメタナは同劇場の職を辞しました。

仮劇場を辞した1874(50歳)年の末頃になると、スメタナは完全に失聴してしまいます。その一方で劇場の義務や論争からは解放され、その後、スメタナは残りの人生のほとんどを作曲に費やします。彼のチェコ音楽への貢献は、ますます著名になり大きな名声を得ることになりまいた。しかし精神を蝕む病に侵されたことから、1884年には保護施設へと収監され、それから間もなく死去しました。


人物と評判

スメタナは、また激しやすく、多情多感で、頑固な人物だったと伝記作家は述べています(※1)。スメタナの父は、ビール醸造者か公務員になることを望んでいましたが、それに反し、頑なに自分の意志を通して、音楽家としてのキャリアを決め、突き進みました。彼はキャリアを通して、自身の立ち位置を変えることはありませんでした。

スメタナの私生活は、ストレスの多いものでした。ベッティーナとの結婚は愛情のないものであり、病気に苦しめられる時期には、二人の関係は、完全に破綻していました。これは、スメタナの人生が終わりに向かうにつれて、貧困に陥っていたことも関係しているといわれます。

スメタナは、それまで存在しなかったチェコオペラの基準を作り、明確にチェコの個性の現れた音楽を書いた最初の作曲家であると広く認知されています。そのため、チェコ国民楽派の開祖と捉えられています。

ハロルド・C・ショーンバーグは、「スメタナは、チェコ音楽を作り上げた一人であった。しかし、アントニーン・ドヴォルザークは...それを普及した一人だった」と述べています。

1985年から1993年まで発行されていた旧チェコスロバキアの1000コルナ紙幣に肖像が使用されていた。

スメタナの代表曲

『我が祖国』(チェコ語: Má Vlast)


『売られた花嫁』(チェコ語: Prodaná nevěsta)


弦楽四重奏曲第1番 ホ短調「わが生涯より(チェコ語:Z mého života)」

ベドルジハ・スメタナが1876年の10月から12月にかけて作曲した弦楽四重奏曲。


3 Salon Polkas, Op. 7

ポルカ
ポルカ(英語・チェコ語など polka)
とは、1830年頃から起こったチェコの民俗舞曲。1830年にボヘミアのエルベタイニッツ (Elbeteinitz) あるいはティーネツ (Týnec nad Labem) で、地元のアンナ・スレザク (Anna Slezak) が始めたとされています。速いテンポ、弾んだステップ、短短長(♪♪♩)のリズムが特徴。19世紀前半にワルツやマズルカと並んで舞踏会で重要な役割を果たすようになりました。

クラシック作品としては、シュトラウス一家、カール・ミヒャエル・ツィーラー、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー親子、フィリップ・ファールバッハ親子、ベドルジハ・スメタナ、アントニン・ドヴォルザーク、ズデニェク・フィビフ、ピョートル・チャイコフスキーらの作品があります。

スメタナは自作にボヘミアのさまざまな民族舞曲を取り入れましたが、とくに好んだのがハプスブルク家の圧制に対する抵抗を象徴するポルカで、多数の作品を書いています。



国民楽派

国民楽派(こくみんがくは)とは、19世紀中頃から20世紀にかけて、民族主義的な音楽を作った作曲家の総称。主にロマン派時代の作曲家たちを指す。

ロシアを含むスラブ諸国・北欧・スペインにおいて、自国の民謡や民族音楽の音楽語法、形式を重視した楽派です。嚆矢は、ロシアのミハイル・グリンカ。“国民楽派”という言葉は、当時ヨーロッパにおける音楽の先進地域であったドイツ、フランス、イタリアなどを音楽の中心地域とし、その他の国々や地方をその周辺地域と見る視点から生まれたもの。そのため、「ドイツ民族主義」、「フランス民族主義」、「イタリア民族主義」は国民楽派に含まれません。

国民楽派とされる主な作曲家

中欧・東欧

  • ミハイル・グリンカ(ロシア・ウクライナ:1804年 - 1857年)

  • アレクサンドル・ダルゴムイシスキー(ロシア:1813年 - 1869年)

  • ミリイ・バラキレフ(1837年 - 1910年)※ロシア5人組

  • ツェーザリ・キュイ(1835年 - 1918年)※ロシア5人組

  • モデスト・ムソルグスキー(1839年 - 1881年)※ロシア5人組

  • アレクサンドル・ボロディン(1833年 - 1887年)※ロシア5人組

  • ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844年 - 1908年)※ロシア5人組

  • ベドルジハ・スメタナ(チェコ:1824年 - 1884年)

  • アントニン・ドヴォルザーク(チェコ:1841年 - 1904年)

  • ズデニェク・フィビフ(チェコ:1850年 - 1900年)


北欧

  • ニルス・ゲーゼ(デンマーク:1817年 - 1890年)

  • ヨハン・スヴェンセン(ノルウェイ - デンマーク:1840年 - 1908年)

  • エドヴァルド・グリーグ(ノルウェイ:1843年 - 1907年)

  • カール・ニールセン(デンマーク:1865年 - 1931年)

  • ジャン・シベリウス(フィンランド:1865年 - 1957年)

  • ヴィルヘルム・ステーンハンマル(スウェーデン:1871年 - 1927年)

  • ヒューゴ・アルヴェーン(スウェーデン:1872年 - 1960年)

  • ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル(スウェーデン:1867年 - 1942年)


スペイン

  • イサーク・アルベニス(1860年 - 1909年)

  • エンリケ・グラナドス(1867年 - 1916年)

  • マヌエル・デ・ファリャ(1876年 - 1946年)

  • ホアキン・トゥリーナ(1882年 - 1949年)


中南米

  • エルネスト・ナザレー(ブラジル:1863年 - 1934年)

  • マヌエル・ポンセ(メキシコ:1882年 - 1948年)

  • エルネスト・レクオーナ(キューバ-アメリカ:1895年 - 1963年)

  • エイトル・ヴィラ=ロボス(ブラジル:1887年 - 1959年)



参照


※1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?