見出し画像

独学で中小企業診断士になるために必要な勉強法

ここで紹介するのは試験で満点を取る勉強法ではなく、効率的に合格点を取るための勉強法です。

中小企業診断士試験は平均点6割以上で合格できます。

言い換えれば”残りの4割は捨てても合格”できるんです。


試験範囲が非常に広い中小企業診断士試験だからこそ、力を入れるポイントと捨てても良いポイントを把握して勉強するべきです。

中小企業診断士は1点特化のスペシャリストではなく、俯瞰的に全体を見渡せるゼネラリスト型の資格です。

そのため、狭い分野で完璧な知識よりも、広い分野のそこそこの知識が求められます。

資格の特徴をとらえて勉強法を考え取り組みたいですね。


中小企業診断士にストレート合格する人の勉強法

画像1

一次試験は経営の基礎知識が問われる試験です。

応用問題は少なく、知識の暗記でも乗り切れるといった特徴があります。


ただ、二次試験は一次試験で覚えた知識が応用できるか試されます。

極論ですが、一次試験で覚えた内容が体系的に整理されていれば、二次試験対策は何もしなくても合格できる人もいます。

しかし、ゴリゴリの暗記だけ一次試験を通過した人は二次試験で辛い思いをする仕様になっているのが中小企業診断士試験です。


ご存知の通り、中小企業診断士のストレート合格率は約4%と非常に低いです。

4%側に入る人は


最初から一次試験の内容を二次試験で活用できるように頭の中で整理


しています。

一次試験の暗記問題は二次試験で応用問題を解くための土台だということを念頭に置いて勉強することは短期合格には必須です。


一次試験7科目を勉強する順番はコレ

画像2

一次試験の7科目には暗記科目理解科目の2種類があります。

中小企業診断士試験に限った話ではありませんが、

暗記科目は本番で忘れていることがないよう試験直前に勉強

理解科目は得点するのに時間がかかるので先に勉強

しましょう。


そして、企業経営理論・財務会計・運営管理は二次試験でも重点的に出題される科目です。

言ってしまえばそれ以外の科目は一次試験だけ乗り越えれば良い科目です。

企業経営理論・財務会計・運営管理の勉強時間を出来るだけ増やせるように初期に学習の順番を持ってきましょう。


これらの点を踏まえた上でオススメの勉強順は↓です。

1.企業経営理論
2.財務・会計
3.運営管理
4.経済学・経済政策
5.経営情報システム
6.経営法務
7.中小企業経営・中小企業政策

この勉強順は大手予備校TACやLECなども採用している順番です。

あなたに特に強いこだわりがないのでしたら、このまま使うのが良いでしょう。


一次試験・二次試験の科目別勉強法

画像3


一次試験7科目と二次試験4科目の科目ごとの勉強法は↓の記事にまとめました。

詳細を知りたい人はぜひご一読ください。

独学で中小企業診断士になるためのオススメ勉強法|資格GEEKS


あとは過去問を使った正しい勉強法と最初から二次試験が視野に入ったテキスト選びだけ

中小企業診断士のテキスト徹底比較

中小企業診断士に限らず短期合格を狙うなら過去問の活用が最重要です。

ただ、中小企業診断士試験は他試験と少し違った過去問の使い方が必要になります。


それを知らない大半の受験生は実力チェックのために過去問を使っているようですが、これは過去問の間違った使い方です。

中小企業診断士試験の特徴として、同じ分野の出題でも似た出題方法は絶対に取らないので、大切なのは出題者の視点を確認するという使い方です。


そして、一次試験の勉強の時点で二次試験の論述問題を意識しているテキスト選びも大切です。

過去問も充実しているテキストだとなお良いですね。


中小企業診断士試験全体の理解、各科目のポイントの理解、過去問の使い方の理解。

この3つを理解できれば、あとは効率的に勉強するためのテキストだけ選べれば短期合格への道は開けます。

興味があればぜひ↓の記事も読んでみてくださいね。

参考
中小企業診断士を目指すあなたにオススメしたい厳選テキスト15選!|資格GEEKS
スタディング中小企業診断士のレビューと評判・口コミを調査!|資格GEEKS
診断士ゼミナールのガチレビューと口コミ・評判|資格GEEKS


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?