見出し画像

03359 建築設計Ⅲ-b

・ソース   :教科書×、参考書×、ネット○
・難易度   :★★

・解答作成時間:かかる
・オススメ度 :オススメ
・先生    :図面に添削してくれる
・返却時間  :1か月
・ひとこと  :自分が頑張った分だけ返ってくる


・課題

風景を守り育てる街づくりの拠点施設」

(1)敷地は、北側で幅員16mの前面道路(準幹線道路)と西側で幅員6mの区画道路に接する間口60m、奥行き35mの平坦な土地とする。地盤は良好であり、設備供給などは完備している。特に考慮すべき気象条件はない。
(2)周辺環境は、(1)中心市街地の街かど (2)伝統的な建物が残る街並みの一角 (3)ロードサイドショップの並ぶ郊外の準幹線道路沿いの一区画 のいずれかを選ぶ。
(3)都市計画の規制は選択した地域に関わらず以下で共通とする。
都市計画地域内 市街化区域 近隣商業地域 準防火地域 許容建ぺい率80% 許容容積率200%
(4)敷地には、集会と事務機能に使える建物(14.4m×21.6m、床面積207㎡ 平屋建て軒高さ3.5m、切妻屋根3寸勾配)が存在する。一敷地であるが、計画建物は既存棟と別棟で計画できるものとする。
(5)計画すべき建物は、敷地内の既存の建物とともに、地域の街づくりの拠点となることが求められる。
(6)計画建物は住民が自由に使えるギャラリーを備え、広場か路地的な外部空間を挟んで既存棟と一体的に機能する。この条件を踏まえたうえで、設計者(受講者)が街づくり拠点として必要と考える用途、機能を付け加えることとする。
付け加える用途としては、商業施設や美術館、資料館や図書館などが考えられ、福祉サービスや保育機能をあわせ持つことなどが考えられるが、設定は自由である。
(7)計画建物の構造は平屋建てから3階建て程度で構造は問わない。1層に限り地下も利用してよい。延べ床面積は1,800㎡以下とする。そのうち、ギャラリーは200㎡程度、機械室や水周りは150㎡程度とする。
(8)広場か路地的な外部空間の提案とあわせ10台程度の駐車場も設ける。

【課題作成のポイント】

設計者が日頃考えている「守り育てたい風景」「改善したい景観」を題材に、身近な場所を設定すると分かり易いかもしれない。もちろん想像上の場所でも構わない。
どのような場所と課題を設定し、企画や設計に反映させたかを分かり易く示すこと。
既存建物との関係を考えることは、敷地を超えて街並みを考えることにつながるので、提案施設だけでなく、2棟の関係、ランドスケープについても十分に考察すること。

表現方法
プログラムと設計趣旨、設計図面はA2用紙(ケント紙など)2枚程度にプレゼンテーションとしてまとめる。
図面は一般図(平面図、立面図、断面図 1/200程度、配置図 1/400程度)と、透視図やそれに変わる模型写真、スケッチ類、設計意図を示すダイアグラム(模式図)などとし、適宜着彩を行う。CAD、手書きを問わない。
各提出図面には「図面番号、タイトル、課題名、学籍番号、氏名」を、レイアウトに配慮して明記する。

・提出物

実際の提出物。既存の建物と形が対になるような建物で、地元(瀬戸)をテーマにしたコミュニティーセンター。今回は3DCADで内部もしっかり作り込みました。1Fにカフェ、会議室、2Fにギャラリー、こども支援センター、3F図書館。大きな中庭が特徴で、この敷地内に入れば、街中の喧騒を忘れて心安らぐ、一人でも多人数でも利用しやすい施設ということをコンセプトにしました。内装や外装にセトモノを使用。正直、その地元の特産品があるとその特徴を全面的に強調できて、いかにも地域密着ですよってのを強調できていいと思っている。本当は2枚に収めたかったけど、必要な要素が入らなかったので3枚に。

・先生からのコメント・添削

先生からの添削

計画地が明確に設定されているので、計画の必然性が読み取りやすい良い案です。外構計画がパースではされてあり、街の中に緑の中に青色の建築が挿入されているイメージは街並み対しての良い影響を与えそうです。建築が3階建てで大きいので森感がどれくらい感じられるかはわかりませんが、中庭は青いタイルを背景にした森は心地よさが想像されます。
平面計画は利用者だけでなく、運営者やサービスのことも考慮した計画が必要です。単純に施設を管理する事務室が必要ですし、カフェを通らなければ、ギャラリー図書館に行けない計画は難しいのではないかと思います。ギャラリーや図書館にも倉庫や運営に必要な室があると思いますので、事例を調べてみるのが大切です。また、施設系の建築を計画するときは、避難に有効な直通階段を2箇所設けてください。
断面計画も工夫の余地がありそうです。階高が同じで天井高さが同じである必要はないように思います。また、各階が分断されていて、それぞれで完結しているのももったいないです。図書館とカフェは相性がよい用途ですが、別々になってしまっています。

事前の調査やコンセプトの設定などは細かくされていてやりたいことは伝わってきます。コンセプトワークから設計までの間に事例を調べることや建築の形態のダイアグラムだけなく、建築の用途に関するダイアグラムなどを行うことで、コンセプトをもっと建築で表現できるようになりますので、次回もがんばってください。

うー、図星。図面表現と知識不足が露呈して恥ずかしい。事務所は既存建物にあるとのことだったので要らないかと思った…。その他諸々やりたいように作って、プレボで誤魔化した感じは否めません。それでも私的にはCADも扱えるようになってきてちょっと満足な作品だったのですが、もっと現実味のある設計を学んでいきたいですね。図面もしっかり添削されて返ってきたので、具体的な指摘点がとても分かりやすかったです。いやはや、とても為になった課題でした。しっかり添削をしてくれる科目は少ないので、貴重だと思います。気になる評価はSでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?