見出し画像

しもまゆのブログ・SNS遍歴と使い分け

昨日は「note・SNSしつもん交流会」を開催しました。

「しもまゆさんは、どんなふうにSNSを使い分けているのか教えてほしい」との質問が出ました。これまでブログやSNSを、どのような意図で使ってきたのか、記事にもまとめてみました。


1テーマ1ブログがモットー

私がブログを始めたのは、2005年。これまで1テーマ1ブログで運用していたので、実は10個くらいブログがあります。

1つ目のブログは「しもまゆの写真日記」

初めて書いたブログは「しもまゆの写真日記」でした。

このブログを始めて、「私って、食べるのが本当に好きなんだな」と実感しました。8割くらいが食べ物関係の投稿なんですよね(笑)

リラックマとかSuicaペンギンとか、ユルい投稿ばかりです😊

苦にならずに書けるテーマは?

ブログを始めたばかりの頃、私はまだ会社員でした。

当時、会社で定期購読していた「日経パソコン」という雑誌を、回覧で読んでいました。

2005年7月に、「アメブロをやってみよう」という特集記事がありました。

アメブロを始めるにあたり、「2つ目のブログで、苦にならず書けるテーマって何だろう?」と考えました。

私はパソコン未経験で印刷関係の会社に就職して、現場たたきあげでフォトショップとイラストレータの操作を習得しました。

直属の上司に教えてもらった方法を、そのままブログ化したのが、「画像加工の便利帳」というブログです。

このブログはアメブロ総合ランキングで200位以内に入ったこともあって、週刊ダイヤモンドで人気ブログとして紹介されたこともありました。

公式よりわかりやすい?!超初心者のためのアメブロ作成講座

アメブロ「画像加工の便利帳」は、Yahoo!やGoogle検索のアクセスが9割以上で、更新しなくても月間10万PVをキープできるようになりました。

この経験があったから、このブログが書けたんですよね。

超初心者のためのアメブロ作成講座」で毎日のように記事を書いていた2008年から2009年にかけての時期というのは・・・アメブロユーザーが右肩上がりで増えていた時期です。

新しい機能も、次々にリリースされていました。でもアメブロ公式のQ&Aって、文字だけだったんですよね。「このページに書いてある用語の意味がわからない」と、ブログ読者から質問コメントをもらったこともありました。

初心者って、見ただけでわかる画像がないと、わからないんですよね💦

スクショをとって、「どこよりも早く、わかりやすく」をモットーに書いたブログは、「公式よりわかりやすい」と言われることも多かったです。

このブログは、たくさんの経営者や本の著者と、ご縁をつないでくれました。

「ゴミ記事が書きたい!」との心の叫びから生まれたブログ

超初心者のためのアメブロ作成講座」も、検索エンジン経由で1日3000人以上、月間10万PVを数年間キープしていました。

「パワーブロガーのしもまゆさん」と、枕詞付きで呼ばれることも✨

当時はアメブロをやっているユーザー同士の交流会が、活発に行われていて、ブロガーイベントに招待される機会も増えました。

でも「超初心者のためのアメブロ作成講座」に、イベントに参加したことばかり書いていたら、何のブログがわからなくなってしまいます。

その頃、交流記事は「ゴミ記事」と呼ばれていましたが・・・

「ゴミ記事が書きたい!」という、心の叫びから生まれたブログがこちら↓

「この人と会ったの、いつだったけ?」と思った時には、「その人の名前 しもまゆ」でGoogle検索して、私は過去記事を探します。

ブログを通じて出会った方々とのリアルでの交流の記録が残っています。
(今でも時々、更新しています)

今では年に1回更新 被災地支援ブログ

2011年には、被災地支援ブログを立ち上げました。

もともとは「しもまゆの写真日記」の1カテゴリとしてスタートしたのですが・・・

震災直後は、これも日常の一部ではありましたが・・・震災から日が経つと、もともとユルい記事中心のブログの中で、違和感を感じるように。

それで被災地支援ブログを、株分けして独立させたというわけです。

このブログは書籍でも紹介されたことが、こちらの記事に書かれています↓

SNSを始めたきっかけと、使い分けについて

Twitterを始めたきっかけ

私がTwitterを始めたのは、Twitterセミナーのスタッフを担当したこと。

「しもまゆさんも、Twitterのアカウント取って」と言われて、セミナー当日に始め、受講生と一緒に使い方を学びました。

本の著者にメンションつけてTwitterに投稿すると、すごく喜ばれます。
著名人と気軽にやりとりしたり、つながったりできるのがTwitterのいいところだと思います😊

ワンクリックでシェアできるので、拡散にも向いているといえます。

FacebookとFBページ

Facebookが日本で流行り始めた頃、私はまだ会社員でした。

「ブログで私のことを知った人から、友達申請がきたら困るな」と、正直いって思ったんです。

そこで「アメブロガー交流会」というFBページと、Facebookの個人アカウントを同時に立ち上げました。

ブログだけで私のことを知っている方は、FBページでつながります。

私のFacebookの個人アカウントは、リアルでお会いしたことがある方か、オンラインでも良好なコミュニケーションがとれている方のみ、友達申請を承認しています。

名刺交換した人全員と、友達になるわけじゃありません。私の友達承認基準は、結構厳しめかもしれません。友達5000人とかは目指してないです。

Instagramは、アート作品を発表する夢に向けて

私は経済も時間も自由な状態になったら、アーティストとして活動したいとの夢があります。(もともと美大出身です)

もともと作品としての写真を発表する場として始めたのが、Instagramです。

他のSNSではビジネス寄りの発信をしているのに対して、インスタはアート寄りのテーマになっています。

記事を書くために始めたThreads

「いまSNSについて書くなら、Threadsじゃないですか」と、今年7月に提案して、書くことになった記事がこちら↓

Threads(スレッズ)をTwitter(X)と比較!いまさら聞けない始め方、基本操作を解説

この記事を書くためにThreadsを始めて、私はアカウント登録時から、せっせと画面キャプチャーをとり続けていたのでした。

お役立ち情報ばかり書けるわけじゃない

私はアメブロ全盛期は、1テーマ1ブログで運用していました。カテゴリを細分化することで、検索されやすくなるからです。

しかしながら私も、お役立ち情報ばかり書けるわけではありません。

煮詰まった時は、美味しいものを食べて、それを「しもまゆの写真日記」にアップしていました。

今では、noteひとつでOKになった

かつては書く内容によって、ブログを使い分けていたのが・・・

noteでは仕事に関する投稿も、食べ物などプライベートな投稿も、どちらもできるんですよね。

しもまゆの写真日記」でリフレッシュしなくても、noteだけで済むようになったんです。私には合っていたといえます。

昨日の「note・SNSしつもん交流会」では、実際のブログやSNSの画面を共有しながら、私なりの使い方をお話しました。

今回は告知前に満席になってしまったのですが・・・希望者が集まるようだったら、またやりたいな~と思います。

「またやる時は、教えてほしい」という方がいらっしゃったら、LINEいただけると嬉しいです😊

「参加希望」とLINEくださった方には、次回は優先的に案内を送ります😊
友だち登録+「資料希望」で、noteセミナーのスライド資料プレゼント💛

サポートいただけると、励みになります♪