見出し画像

カブトムシ寄付金のお願い


こんにちは。勝手に下妻観光大使です。

今日はちょっと真面目な話をします。生き物の命についてです。
学校現場の出来事も書いたので、長いですが読んでいただけたら嬉しいです。


私のFacebookにも書いたのでご覧になった方もいると思いますが、改めてカブトムシのことについて書きたいと思います。


7/19(月)に、娘を連れて近所を散歩していたところ、小さなネット(網)にぎゅうぎゅう詰めにされていたカブトムシを発見しました。

それは目を覆いたくなる程おぞましい光景でした。
しっかり数えてはいませんが、軽く20匹は超えていたと思います。


正直誰が何の目的でそうしたのかは分かりません。
ただ梨畑が近くにあるので、もしかしたら梨農家の方が、欲しい人は持ってけってことで置いたのかもしれません。


本当なら直接聞きに行きたいのですが、今年3月に引越してきたので、農家の方とは知り合いではありません。

そして私は早朝と夕方に娘と散歩するのですが、時間帯が合わず畑に人がいる所を見たことがありません。

というかそもそも置いたのは梨農家さんではないかもしれません。


初め見た時は、たまたま犬を散歩していた方と
『これは可哀想だよね』
ということで、近くの雑木林に逃しました。

しかしよく見ると足がネットに絡まってしまい、ただ置いただけでは逃げることが出来ていませんでした。


写真載せますね。虫苦手な人はご注意ください。




画像1


ちょうど仕事から帰ってきた夫に事情を話し、1匹1匹足に絡まった糸を一緒にほぐしていきました。
これはとても大変な作業でした。


全部取ろうとすると首や足が取れそうになるのです。

しかもカブトムシたちがお互いの足で絡み合っているので、それを外すのも骨の折れる作業でした。

おそらくネットにカブトムシを入れた方は、ここまでのことを考えてないと思います。

はっきり言って動物虐待だと思います。


画像2

これ以上取るのは無理でした。


現に何匹かはすでに足が取れてしまっていて、次の日見てみると死んでいました。


カブトムシって欲しい子どもはたくさんいると思うんですよ。

私の本職は小学校教員なので、家でたまたま見つけたカブトムシやクワガタを学校に持っていったら、みんな大喜びで見ていました。


欲しい子には『お家の人と相談してから決めてね。』と言ってあげたこともあります。


中には『欲しかったけどお母さんにダメって言われた。』としょんぼりしている子もいました。

そんな時は、クラスのみんなで名前を考えて教室で育てました。


私自身生き物が好きなのもありますが、命の大切さを知って欲しいと思い、私の教室では常に何かしらの生き物がいました。


メダカ、ドジョウ、エビ、クワガタ、カエル、エゾサンショウウオ、モンシロチョウの青虫、ヤモリ、子どもたちが捕まえてきたバッタなど。

あとちょうど1年前はケガしたツバメのヒナも保護して最後は放鳥しました。(鳥獣保護センターに申請済み)

このツバメの話は長くなるけど伝えたいので、また後日書きますね。

カブトムシの話戻りますが、Facebookで『誰か欲しい方いますか?』と問いかけたところ、

一般社団法人)下妻家守舎の与儀さんが、
『7/31(土)のライフマーケットに持ってきてくれれば欲しい子にあげるんだけどな。』

とおっしゃってくださいました。

そう、今日です。


7/19に見つけたカブトムシたちは全て逃してしまいましたが、その後また2回同じことがされていたので保護しました。今全部で28匹います。

全部が生き残ったわけではなくて、やはり足が取れて弱ってしまい、死んでしまった子もいます。


本日のライフマーケットに持って行きますので、欲しい方がいたらお渡しします。

無償であげたい所ですが、エサ代、床材、容器代等でけっこうお金がかかってしまいました。3000円程です。

そこで心苦しいのですが、お金をいただきたいと思います。


また、カブトムシは1匹1匹容器に入れました。

これが中々、もうとてつもなく大変でした。


娘を寝かせた後、昨日の夜中11時頃から1人で作業していたのですが、途中でめげそうになりました😭笑


カブトムシはダンゴのように10匹くらい足が絡まって取れないし、取れたと思ったら飛んでいって天井にくっついちゃうし、朝起きたら脱走してるしでもうてんやわんやです。


またカブトムシ販売やるか?って聞かれたらもうやりたくないです。笑

具体的にどんな作業したか書きますね。

カブトムシをネットから外す
容器と床材とエサ買ってくる
容器並べる
容器に床材の水苔敷く
霧吹きで湿らせる
蓋をキリで穴開ける
カブトムシ入れる
蓋閉めようと思ったら飛んでいく
それをなんとか捕まえて容器に戻す
エサ入れる
朝脱走したのを探し出す
容器に戻す


って作業1人でしてましたからね。

あ、カブトムシ探しは夫も手伝ってくれましたが。


〜朝起きたらいないカブトムシシリーズ〜

画像7

画像3

画像4

〜天井へ飛んで行くカブトムシ〜

画像5

〜リモコン入れに潜むカブトムシ〜

いや良く見つけたと我ながら思うよ!

虫探しだけで朝からどっと疲れました。笑



そんな大変ならやらなきゃいいじゃん!

って思うかもしれませんが、まさかこんな大変とは思わなかったです。

あと途中で娘泣いたら授乳してってのもあったから、中々進まないし。😂

最初は100円くらいで売ろうかなと思っけど、売れなかったら大赤字なことに気付きました。


正直値段設定は何が正解なのか分かりません。

当日その場の雰囲気で値段変えちゃうかもしれません。

カブトムシはいらないけど、私の活動に賛同してくださるよって方は、お金の寄付も大歓迎です!!


今後の勝手に下妻観光大使の活動資金に充てさせていただきます。


そんな感じでめちゃくちゃ頑張ったんで、今日のライフマーケットに全部連れて行きますね!

カブトムシ販売してる人がいたら、それは勝手に観光大使です!

画像6

〜エサやりも数が多いから地味に大変〜


というわけで
下妻ライフマーケット
7/31(土)16-20時
上町公園でお待ちしてます!

画像8

このカブトムシたちが大切にしてくれるキッズや大人の元に届きますように😌

19時からのお寺の墓場でリアル肝試しも是非参加してね!!!

詳しくはこちらをご覧ください!↓

https://fb.me/e/114NtEwl9?ti=icl


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?