見出し画像

2023年秋、より良いまちにするための「実証実験」を始動!-品川スタイル研究所 公共空間活用プロジェクト 公開企画会議レポート-

導入

品川スタイル研究所とは

品川駅の東側、改札デッキを通り抜けると目の前に広がるまち、港南。
品川スタイル研究所では「どうすればこのまちがより良くなるか」をテーマに、港南に関わる専門家の皆さまと意見を交わしあい、具体的なアクションを起こしていきます。

2022年には全3回にわたり公開会議を実施。港南の歴史から振り返り、公共空間の活用事例を見ていきながら専門家による企画案の提案まで進めていきました。

これまでの活動もレポート記事にまとめています。

この公開会議で大事にしていたのは、過程を公開することで様々な方から幅広く意見を取り入れるということです。その一環としてアンケートも実施。港南に関わる人々の声が反映された企画の実現に向けて一歩ずつ歩みを進めてきました。

アンケート結果は特設Webサイト内で公開中👇
(https://www.shinagawa-style-sst-am.com/projects/2023)

そして今回レポートするのは、その会議内で出た企画案をもとに行われた公開ブレスト会議。2023年秋に進められる公共空間活用実証実験についてコメンテーターと公開会議の参加者の皆さんとともに語り合いました。

議題として取り上げる企画案で決まっていることは「1週間程度」「港南を通る人向け」「民地(公開空地)を活用する」ということのみ。時間帯や参加企業は定めず、フラットにブレストを行います。

この会議で出たアイディアをもとに、秋ごろには実証実験イベントを実施予定。調査・研究、対話をとり入れながら施策を打つことで、住みやすい・働きやすい街を目指していきます。

今回のコメンテーター

古屋 公啓 氏
港南振興会事務局長 港区観光大使

土屋 直亮 氏
株式会社W不動産 開発部

土田 恭四郎 氏
ソニーグループ株式会社HQ総務部
地域渉外・行政グループ 渉外担当マネジャー

齋藤 敦子 氏
コクヨ株式会社
ワークスタイルリサーチ&アドバイザー
一般社団法人 Future Center Alliance Japan理事

荒木 信博 氏
株式会社丹青社CMIセンター プロデューサー

辰巳 寛太 氏
株式会社アール・アイ・エー 東京本社
開発企画部室長 兼 プロジェクト開発部

長岡 公一 氏
NTTアーバンソリューションズ総合研究所(品川シーズンテラス)
街づくりリサーチ部 上席研究員 一級建築士

越智 裕子 氏(モデレーター)
NTTアーバンソリューションズ株式会社
街づくり推進本部プロジェクト推進部

加藤 友教(モデレーター)
品川シーズンテラスエリアマネジメント事務局
株式会社花咲爺さんズ代表

実証プログラム検討

今回の会議では3つの案を議題にブレストを行いました。実際のスライドとともに、見ていきましょう。

テーマ① オープンスペース活用案

加藤
この企画案は、まちに開かれたオープンスペースで各企業や団体が出し物をする、文化祭のようなイベントをしようというものです。今日は「そこでどんなコンテンツができるか」について皆さんの意見を伺いたいと思います。
主催者側としては、いろいろな団体が出店してもらえるというような場所を提供したり、参加者になりやすい仕組みだったり…。みんながコンテンツを出す側になれるようなコンテンツ作りをしてみたいなと思っています。
こちらのアイディアは前回の公開会議で辰巳さんにご提案いただいた企画案なのですが、少しコメントいただいてもいいでしょうか。

辰巳
この企画を提案した背景としては、以前シーズンテラスでの映画イベントに合わせて開催した古本市での経験があります。
(https://skonanhitohako.wordpress.com/)
それまでは「まちづくりに関わりたいけどきっかけがない」という状態だったのですが、そのイベントでは半分お客さん半分運営主体みたいな形でかかわれたことで、完全な運営主体ではなくてもまちづくりに関われるのかと気づかされました。なので、企業や団体それぞれがやりたいことを部活動感覚で形にするくらいの勢いで、進めていくと面白いんじゃないかなと思っています。「秋に向かうところからもイベントなんだ」くらいの気持ちで関われるといいですね。

荒木
いろんな人が関わってお祭りをやるならば、実行段階でみんながどう関わるかが大事になるでしょう。無理やり役割を与えるのではなく、役割を分解して、それぞれの得意分野を理解しながら無理なく関われるといいなと思いました。

土屋
アンケートで「港南は食が弱い」という意見もあったので、文化祭と合わせて食も盛り上げられたらと思いますね。

【チャットコメント】
子どもがレモネードスタンドの店員になって、お小遣いを得ながら社会体験をするといった事例も良く聞きますが、同様に子どもでも作れるもの・販売できるテーマを設けても面白いと思いました!

荒木
中州のように屋台がずらっと並ぶ光景や、散策しながら食を身近に感じられるまちは想像するだけで楽しいですよね。港南であれば、食肉市場があるという立地を活かすことで他では出来ないコンテンツがでると思います。

長岡
日本で一番おいしい食肉を提供しているっていうことは、世界で一番おいしい食肉を提供しているみたいなことにつながりますからね。

古屋
古くからいらっしゃるコミュニティの方々も食肉市場に関連した仕事をされている方が多くいます。そんな方々にとっても祭りと食は密接にかかわっているので、地域のオリジナリティあるメニューを紹介するなど、地域コミュニティを活かしたコンテンツ作りもいいかもしれません。

テーマ②オフィススペース活用案

加藤
続いてはオフィススペースの活用についてです。
2つの形式があり、まず1つ目はオープンラボとして普段は入れない場所ではあるラボを、文化祭に合わせたタイミングで開いてみるというものです。港南にはモノづくりの企業が集結しており、最先端のテクノロジーが生まれています。それを踏まえると、ラボという存在自体が港南の特徴のひとつとも言えるのではないでしょうか。こちらの企画では、そんなラボをまちの人や隣の企業の方が訪れることで、その会社を知る貴重な1歩を生み出したいと考えています。

そして2つ目は、ラボを持たない企業さんでも参加できるようなオープンオフィス交流会というもの。オフィスを開放するだけでなく、ランチ交流会やトークイベントなど。普段は入れない場所に入って交流する、という人と人をつなぐイベントを想定しています。このアイディアについても、ざっくばらんに意見を交わせればと思います。

斎藤
実際にアムステルダムやコペンハーゲンでは、いろんな企業さんがコラボして開くオープンラボデイというものがあります。市民目線で面白いと思えるような先端的なものを見せたり体験してもらったり、私たちと一緒に何かアイディア出したりと様々な催しをしていて、それを目的に町に訪れる方もいるほどの人気イベントです。港南でも独自の技術を持つ企業さんは多いと思うので、商品紹介とは一味違う、技術の部分や社会的に意味のあることを紹介してあげると喜ばれると思います。

荒木
お隣さんが何をしているかって、人付き合いでも企業でも大事なことですよね。だからまずは、お隣さんやご近所さんがどんな人なにをしているかを知ることから始めたいです。
以前、板橋区の工場や中小企業の人たちの発言で印象的だったのが、昔は塀がなかったので道を歩きながら声を掛け合っていたが、今では塀で囲われてブラックボックスになってしまったという話です。港南には大きな会社さんが多いのでブラックボックスになりがちではありますが、一歩踏み込んでお互いに交流、関与するにはどうしたらいいか考えていきたいですね。
お互いに知り合うっていう点においては、ビジネスユースじゃなくて学校や市民向けに開くのもいいと思っています。今まで関わることのなかったチームがひとつのプロジェクトをきっかけに集まるのもたのしそうですよね。
ラボという空間を使えばお互いに向き合った関係を生み出せますが、だからこそ同じ方向を向くためのテーマは結構重要だと思います。テーマ設定が自然とコミュニケーションを生む場面も多いですからね。

斎藤
前に五感の研究をしていたことがあるのですが、都会育ちのいまの子どもたちって五感使った遊びが都会だと制限されているんですよね。港南は五感を感じられるまちだと思うので、五感を使った遊びや研究を提供するのはどうでしょうか。
例えばオフィスでも、空調音とか不快な音ってしますよね。やっぱり音楽や癒される空間に包まれたいと思うけどなかなかできないのが現実かと思います。これを解決するために企業主体で動こうとするとビジネス寄りになってしまうので、まち全体でやってみたいです。

土田
五感がテーマであれば、それに応じてコンテンツも広く浅く展開できると感じました。ラボというと固く感じる、ビジネス寄りなイメージがありますが、文化祭のテーマとして掲げれば誰でも気軽に関われそうだなと思います。 

【チャットコメント】
以前、ダイアログ・イン・ザ・ダークの取り組みで目が見えない方の世界を体感するコンテンツに参加しましたが、真っ暗な空間だからこそ視覚以外の五感がすごく研ぎ澄まされました。そういう真っ暗な空間で、先ほど出ていた港南の音を表現したり、匂い、触るなどを表現しても面白いかもと思いました。

古屋
マスクが外れて嗅覚を取り戻せるようになったので、時期的にもちょうどいいテーマだなと思いました。マスクなしで港南を歩いていた時を思い出すと、駅などでの食べ物のにおい、水辺のにおいなどが思い出されます。そんな感覚を鈍らせていたので、日常生活の復活と合わせてテーマに掲げるのは、タイミング的にはしっくりきますね。

テーマ③調査研究

加藤
最後に取り上げるのは調査研究です。ここでは、「港南の人たちが、まちを”より”知りながら、”より”関りながら港南が良くなるためには」を考えていきたいと思います。具体的には、どんなことを体験できるかというのを調査して、視覚化したマップを作れればと考えているのですが、どんなことを深掘りできると良いかというアイディアをいただきたいです。

辰巳
先ほどの話とつなげてみると、五感に引っ掛けて5つのアイコンを使ったマッピングも面白いかもしれないですね。五感マップ、みたいな。
ユニバーサルデザインとしていいなと思いますし、季節や時間で風景が変わる港南のまちを視覚化するというのは切り口としても面白いと感じました

越智
五感は、誰でも何らかの方法で参加できる観点なのがいいですよね。

長岡
やはり、イベントをやるにあたって「参加型」「体験性」「決定する行為」「自分事」「楽しい」という要素は欠かせないのですからね。

加藤
研究成果としても、みんなで一つのデータをつくっていくように、いろんな人の知識を活かすことで良いプラットフォームが構築できますよね

荒木
五感でいうと触感がなかなか難しいなと思ったのですが、触り心地って考えれば風も触り心地としてマップにできそうですね。

辰巳
足湯だったらあたたかいっていうのも触覚だし、今あるものと提案できるものをハイブリッド的に取り上げると面白いのではないでしょうか。

越智
ここのお花がきれいとか、感覚的なことでもいいかもしれませんね。

土田
街歩きマップというものは既存のものがあるので、そこに五感のポイントが表示されるようなイメージが近いかなと思います。

【チャットコメント】
視覚特化ですが、ARアプリでコンテンツ提供しても良いかもですね。

越智
アナログだけでなくデジタルでもできそうですね。アンケートを見ても、港南でどんな過ごし方しているか、まだ見えていない人がたくさんいます。そんな方々の視点に立って、港南の過ごし方をマップに落とし込んでいけると面白いかもしれません。

港南のこれから

新たに登場した港南にまつわるキーワード「食」「五感」「参加型」が印象的となった今回の公開ブレスト会議。コメンテーターの方々の感想を聞くなかでも、改めて港南がもつポテンシャルの高さを感じさせられる時間となりました。

もっと詳しく知りたい!という方はアーカイブ動画をご覧ください。

様々な意見を踏まえ、今後も品川スタイル研究所では実証実験に向けて活動していきます。活動については随時品川スタイル研究所Webサイト(https://www.shinagawa-style-sst-am.com/)で発信中。秋の実証実験イベントまで途中経過をオープンに公開していきます。

SNSアカウントでもご案内しているので、ぜひそちらもフォローしてみてくださいね。
Peatix
Facebook
Instagram
Twitter 

品川シーズンテラスエリアマネジメント