見出し画像

コントロール幻想

「体の病気を治したい」「遠くにいる人と話をしたい」

医療や電化製品、薬、電話、飛行機、車、スマートフォン…

人類のとどまることのない欲求は、より高次の科学技術を開発し、文明の発展を遂げる推進力となってきました。

その歴史は、人類の欲求を叶えるために「この世界を思い通りにコントロールする」挑戦であったと言い換えることができるのかもしれません。

テクノロジーの進化とともに、人類がコントロールできる領域が広がってきたことは間違いないでしょう。

現代に生きる私たちは、昔の人に比べて、明らかに世界を思い通りコントロールできるようになっています。

江戸時代に260年に及ぶ幕府を築いた徳川家康でさえ、エアコンの効いた部屋で快適に過ごすことはできませんでした。

ところが、私たちはテクノロジーの進化のおかげで享受できる豊かな生活に感謝するどころか、それは当たり前のこととして、さらなるコントロール領域を増やしていこうといています。

今日は、現代人が気を付けたい「コントロール幻想」について記事にしました。

コントロールできる領域が増えると幸せを感じる

人の幸福感とコントロール領域には密接な関係があります。

人はコントロールできる領域が増えると幸せを感じやすくなるのです。

例えば、生まれて間もない幼児は、自分で箸を使い食事をすることができません。

親や保育士、保護者の助けてもらって、ものを食べることができます。

それが成長するにつれて、自分で箸を使えるようになり、自分の手で食べ物を口に運ぶことができるようになる。

すると、自分が思いのままにできること=コントロールできる部分が増えて幸せを感じられます。

さらに成長するにつれて、走れるようになる、自転車に乗れるようになる、字を書くことができる…

自分の体を思い通りに使えるようになります。

思い通りにできることが増えると、成長を実感することができ、喜びと幸せを感じることができます。

子供が「自分は何でも思い通りにできる」という万能感を持つことは、極めて自然で健康的なことなのです。

大人になってからは、職場で働く場面でもコントロールできる領域を増やすことができます。

社会人として初めて就職する新入職員は、自分が働く環境を変えたいと思っても変えることはできません。

ところが、数年同じ職場で働くと、職場に意見を言うことができるようになり、部署を任される管理職になると、職場の環境をつくっていくことが求められます。

職位があがるほどに、職場をコントロールできる領域が増えていきます

部下に対して指示を出すということは、ある意味で、他者をコントロールする立場になると思う人がいるのかもしれません。

コントロールできる領域が自分を超えて、自分の周りの環境や他者に及ぶことになると、それ相応の責任を背負うことになります。

しかし、コントロールできる領域が増えていくと、根源的に人は幸福を感じることができるのです。

技術の進歩が生む弊害

テクノロジーの進歩とともに、私たちは周囲の環境をコントロールし、快適な生活を過ごすことができるようになりました。

ここから先は

2,499字

¥ 100

気に入っていただけましたら、サポートいただけるとありがたいですm(_ _)m 他のnoterさんの応援やより良い記事をつくるための勉強に活用させていただきます!