見出し画像

2021年🌞真夏に向けての準備

私はこの時期になる毎年恒例の梅ジュース作りをしています。

簡単なのに、暑い日にぐびぐびっと飲めばそれはもう天にも昇るおいしさ♡

ここ10年くらいは毎年欠かさず作っているので、今年もせっせと仕込みをすませました😊!

画像1

私の梅ジュース作りでこだわっているのはてんさい糖を使うことです。
真っ白なお砂糖と違って、腸内環境を整えてくれるオリゴ糖が含まれているし、血糖値の上昇もゆるやかで体に優しいお砂糖です。

青梅1キロに対して、てんさい糖を750グラムの割合で、大体2、3キロくらいは毎年作ってます。

ただ今年はすでに気温が高いので、ちょっと一工夫💡
いつもは青梅とてんさい糖しか使わないんですが、この暑さだとお砂糖が溶けきる前に発酵しそうなのでその予防としてお酢を入れてみることにしました。

有機のお米だけで作られた純米酢を使ったので酸味もきつくなく、スッキリ爽やかなのジュースになるのではないかな?と思います。

正直、発酵しても美味しいんですけどね(笑)

あと二週間くらいはまだ味見できませんが、
おいしくなりますように!

そして、今年は猛暑だそうなので、気合いを入れて赤じそジュースも今のうちに仕込んでおきました♪

画像2

材料は、
赤じそ300グラム、てんさい糖850グラム、純米酢2カップ、天然水2リットルです。

ネットで調べると、青じそも三、四枚くらい入れるとコクが出るらしいと知り、今回はポイポイと投入してみました。

画像3

煮込んでいると赤じその色が綺麗な緑になってくるのが何度やっても不思議です。

私のおすすめは茎つきの赤紫蘇を買ってくること。
葉だけでなく茎のエキスも煮出すことで、濃厚な味わいになります(^-^)

そして、赤じそを取り出した後にてんさい糖を加えて、溶けたらいよいよ最大のお楽しみです!

画像4

それはお酢を加えること!
(お酢ではなく、クエン酸で作られる方も多いですね。)

お酢を加えると、それまで黒々しかった煮汁が途端に綺麗なルビー色になるんです♡

画像5

この瞬間が楽しみで赤じそジュースを作っ
いると言っても過言ではないです(笑)

綺麗な色になったら、もう完成。

お水で割っていただきます。

画像6

おいし~♡
この美しい色を見ているだけで涼しい気持ちになります♡

暑いのはやだけど夏ってこういうのがあるから好きなんだな~(*^.^*)

手作りジュースを飲みつつ、夏をちょっとでも楽しく過ごしたいと思います♪

-------------------------------------------------------------

鍼灸治療院ASSAの情報

お問い合わせ・ご相談はASSAの公式LINEからどうぞ。
https://lin.ee/6oUzXK4
(公式LINEでは月に数回、健康やお役立ち情報を配信しております。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?