見出し画像

思春期息子の葛藤④学校を休む日が増えてきた

こんにちは。フランスからしのぶです。

このところ、週明けの学校が嫌だと言う息子、
先週は月曜日は行ったものの、火曜は欠席、水曜は寝坊…で休みました。

今週は、というと、全く行きませんでした。

カウンセリングも受け始めたのですが、1回行った後、予約が取れないまま悪化しました^^;2回目のカウンセリングは、来週なので、聞きたいことがいっぱいです。

ちなみに息子は、学校が好きだと思ったことは今までに一度もなかったそうです。
今更ながら知りました。小学校には楽しそうに行っていたので好きなのかと思い込んでいたら、友達と遊ぶのが楽しかった、というだけだったそう(笑)

学校では、自分のやりたい仕事と関係のないことを学ばないといけない、ということが納得できないし、教育のシステムが合ってない、と主張するんです。

とりあえず高校は、将来の仕事に必要な単位を取るために普通科に進学する予定ですが、こんな考えを持っている息子が、果たして普通に続けられるのでしょうか。

そもそも、学校に行っていないと、行きたいところに進学できるのか、という問題もありますが…

先生や友達など、環境が変わると今ほど嫌だという思いはなくなるかもしれないので先のことは分かりませんが、一般的にみんなが通る道は、彼には合ってないのかもしれないな、ということを本気で考え始めました

学校に行っていないことに関しては、11月頃から夫が何も口出ししてこなくなったし、私は長い人生、1年ぐらい学校に行かなくたって大丈夫、って思ってるので、なんとかなるだろう、とは思っていますが

困るのが、フランスの制度。

親が子どもに教育を受けさせる義務があるのは日本も同じですが
フランスの場合は、きちんと出席させていない場合にはチェックが入り
子育て支援金のようなものが、削られる?という噂もママ友から聞いたりしました。

定かではないみたいですが…

チェックが入ることは確実みたいです。

でもそれは何日休んだら??とかどういう条件で?とかそういう情報はないので急に不安になり…どういう対策をするのか調べたり学校と連絡を取ったり、色々気持ちが落ち着かない日を過ごしていました。

そんな中、2月の職業体験(Stage de 3ème)が決まりホッと一息。

親のつてで決まることが多いというこの年齢の職業体験。

夫に頼りたくない息子、車なしでこの小さな田舎町で見つかるのか??と思っていたけれど、2人に当たってみて、2人目ですでに「受け入れますよ〜」と快諾してくれたので、本当に救われました。

いい人すぎる!!!

そして私は、夫の協力が得られないのであれば…とママ友や専門家の方から発達障害の診断や、進路についての情報を得たのですが、今度はなんとかしないと、と焦る気持ちが出てきて、自分ができないことまでなんとかしないと思って、とあれもこれも抱えすぎて、頭がいっぱいいっぱいになっていました。

そんな状態でセッションを受けてみたら

「自分を責めないで、そういう環境にいるだけだから。
 あなたは悪くないよ。
 ずーーーーっと何か考えているんじゃない??
 思っている以上に心は疲れているんじゃないかな、って感じるよ。
 とりあえず休んでね。」

と言われ…

セッション後、頭痛がめちゃくちゃひどくなって、寝込みました(笑)

息子の職業体験先が決まって、きっと気が抜けたこともあったんだと思います。

とりあえず、この週末はゆっくり休んで、何も考えない時間を作ろうと思います🍀

発達障害の診断も予約すら取れていないのがもどかしいですが、ゆっくりな国だから焦らずに、自分のできることを見極めて、頼るところは頼りながらいくしかないですね。

今日も読んでくださり、ありがとうございました😊




続きはこちら☟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?