見出し画像

”キャリア”とは。〜キャリアモデルを探求する〜

人生100年時代、VUCA時代と表現される昨今。

企業の平均寿命は23.3年(東京商工リサーチ,2022)。
1つの企業に定年まで勤め上げるキャリアモデルが揺らぐ中、
2022年10月の所信表明演説にて国はリスキリング支援に5年で1兆円を投じることを表明します。

“キャリア”のカタチが再定義されようとしている今、
改めて、”キャリア”というテーマを探求する旅に出てみることにしました。


“キャリア”ってなんだろう。

探求の旅のはじめに、これまでなんとなく使ってきた”キャリア”という言葉に向き合ってみました。

”キャリア”について辞書をめくってみると…

・(職業・生涯の)経歴。「―を積む」
・専門的技能を要する職業についていること。
・国家公務員試験Ⅰ種(上級甲)合格者で、本庁に採用されている者の俗称。「―組」

出典:広辞苑

その他、”キャリア”にまつわる用語として、国家公務員I種を意味するキャリア組やキャリアウーマン、キャリアアップなどがあります。

辞書を踏まえた解釈としては、
”キャリア”は『職業的な経歴・スキル』ということが出来そうです。

つづいて、”キャリア”の語源について覗いてみます。

厚生労働省が”キャリア”をテーマ検討をした研究会報告書ではその語源について、下記のように書かれています。

「キャリア」(career)は中世ラテン語の「車道」を起源とし、英語で、競馬場や競技場におけるコースやそのトラック(行路、足跡)を意味するものであった。そこから、人がたどる行路やその足跡、経歴、遍歴なども意味するようになり、このほか、特別な訓練を要する職業や生涯の仕事、職業上の出世や成功を表すようになった。このように、経歴、遍歴、生涯と結びつけて「キャリア」という言葉が使われることが多くなっており、人の一生における経歴一般は頭にライフをつけて「人生キャリア」(life career)と呼び、そのうち職業を切り口として捉えた場合の人の一生・経歴・履歴の特定部分を「職業キャリア」(professional /occupational/vocational career)と呼んで区別することがある。

引用:キャリア形成を支援する労働市場政策研究会 報告書(厚生労働省,2002)

語源を覗く中で見えてきたことは、辞書を踏まえた解釈として出した定義は、”キャリア”の1面(=職業キャリア)にすぎないということです。

人がたどる足跡・行路という意味では、「働く」ということはあくまで1構成要素。「暮らす」「学ぶ」も含めた全体像、それが、”キャリア(=人生キャリア)”であるということが見えてきました。

“キャリア”とは…
=====
働く・暮らす・学ぶを合わせた人生の軌跡
(=人生キャリア)
=====


キャリアモデルとは。

キャリアとは、仕事のことだけでなく、家庭や地域の暮らし手としての活動など人生全体のことであると定義できた私は、次に、自分自身に立ち返って“キャリア”のカタチについて探っていこうと考えました。

・自分のキャリアのカタチってなんだろう?
・自分は、どうありたいのか?

そんなことを悶々と考えているなか、出会ったのが、
キャリアモデル開発センターが提唱する『キャリアモデル(開発)』という概念・アプローチでした。

『キャリアモデル開発』とは、就職、転職、プロジェクト参画、起業、NPO活動、家族、自身の強みや弱みなど、あらゆる人生の要素を生かしていく新しいキャリアの考え方。

引用:キャリアモデル開発センターHP

これは、自分が考えるキャリアの捉え方と通じる!と感じた私は、
キャリアモデル開発センター仙台の門を叩きました。


キャリアモデルを探求する。

キャリアモデル開発では、下記のようなプロセスで自分自身について探求をしていきました。

Step#01 振り返る(過去・現在・未来の棚卸し)
Step#02 考える①(壁打ちを通じた内省)
Step#03 考える②(キャリアモデルの明確化)
Step#04 完成!⇨実践&継続探求
*参考:キャリアモデル開発センター仙台HP

開発を通じた、内省・壁打ちを経て、完成したキャリアモデルがこちらです。

-自身を取り巻く3つの要素が、「キャリアパーツ(=自身の役割や仕事など)」。
-自身とキャリアパーツ間を結ぶ「⇆」が、お互いの関係性を。
-キャリアパーツ間を結ぶ「↔︎」が、掛け合わせによるシナジーを。
をそれぞれ示しています。


<「キャリアパーツ」について>

[キャリアパーツ①] Secretariat of Social Business
Secretariat of Social Businessとは、ソーシャルビジネスの事務局を意味する言葉です。社会起業家の皆さんや、小中高大生といった学生たち、地域の中小企業などを対象に、アクセラレーターや、アントレプレナーシップ教育、都市と地方をかき混ぜるプロボノなどといったアプローチでの事業に事務局的な役回りで事業に携わっています。熱い想いを持った東北の皆さんと一緒になって、よりワクワクする東北の青写真を描いていきたい・創っていきたい。そんな想いを込めたキャリアパーツです。

[キャリアパーツ②] ローカル暮らし
ローカル暮らしとは、地に足つけた1人の暮らし手でありたいという姿勢を表す言葉です。ソーシャル文脈の仕事を生業とするなかではともすると理想ばかり机上で考え、現実が置いてけぼりになってしまうわけですが、自分自身が1人の暮らし手として、日々の暮らし(家庭、地域活動、観光etc…)に向き合っていきたい。そんな想いを込めたキャリアパーツです。

[キャリアパーツ③] 学習者
学習者とは、自分は社会という学校における永遠の生徒であることを意味する言葉です。小中高大と学校を卒業すると、世間一般には、学生(生徒)から社会人へとカテゴリーが変化するわけです。しかし、VUCA時代と言われるように正解のない時代においては当たり前を疑い、問い続けていくことが、より良い社会の形を描いていく上でも、人生を描いてく上でも大切なのではないか。正解のない問いを持ち続けられる好奇心とその問いから目を逸らさない探究心を持つ学習者であり続けたい。そんな想いを込めたキャリアパーツです。


<キャリアパーツ×キャリアパーツによる「シナジー」について>

[シナジー①] Secretariat of Social Business × ローカル暮らし
自身のありたい姿(Being)である「ソーシャルに働く・ローカルに生きる」の実現であり、幸せの源泉になっています。理想を描く(ワクワクする青写真を描く)+現実を見据えた(地に足つけた)キャリアを歩む・暮らしを営む。ソーシャル(×働く)とローカル(×暮らす)の両輪を回していくことがシナジーを生みます。

[シナジー②] Secretariat of Social Business × 学習者
様々な人や機会との出会いを、毛嫌いせず積極的に受け止め&浸りに行く。そして、思考を固めることなく、アップデート(攪拌・拡張)し続ける。それが、新たなつながりを生み出す・挑戦を後押しするハブとなったり、学習者として探求していく問いにつながったりといった面でシナジーを生みます。

[シナジー③] ローカル暮らし × 学習者
1人の暮らし手として、好奇心を忘れずに日々の暮らしを楽しむこと。それが、暮らしの実体験が未来へのリソース(つながり・知識・問い)になったり、暮らしを通じた気づきが問いの仮説となったり、暮らしの場が実践の場となったりといった面でシナジーを生みます。


おわりに

”キャリア”を探求する旅はいかがでしたでしょうか。

この旅を通じて、感じたことは、終わりのない&答えのない旅。
これが、まさに”キャリア”だということです。

それと同時に、終わりがない&答えがないから、考えない・なんとなく歩むではなく、問い続けることの大切さも感じました。

最後に、この旅を通じて、言葉として昇華された、青写真(Vision)とありたい姿(Being)についてご紹介します。

-青写真(Vision)
ココロイキル仲間を増やし、ココロオドル東北へ。

-ありたい姿(Being)
ソーシャルに働く。ローカルに生きる。


つづく…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?