見出し画像

ポートフォリオ(随時更新)

2024/02/21 作成

短歌作品

  • 「冬を越えて」50首 第64回角川短歌賞佳作 『短歌 11月号』(角川文化振興財団、2018)

  • 「秋を過ぎる」50首 第2回笹井宏之賞野口あや子賞 『ねむらない樹 vol.4』(書肆侃侃房、2020)

  • 「晩夏光」15首 第3回超然文学賞短歌部門 最優秀賞 『第3回 超然文学賞 受賞作品集』(金沢大学、2021)

  • 「羊羹」3首 ネットプリント「Q短歌会新年度ネプリ2021」

  • 「風の裔」12首『Q短歌会 機関誌第四号』(2021)

  • 「柿」15首 ネットプリント「季節風vol.1」(2021)

  • 「芯」自選12首 「短歌作家がつなぐ #リレーネプリ シリーズ No.28」(2021)

  • 「夜の火」15首『Q短歌会 機関誌第五号』(2022)

  • 「六義園のスケッチ・春」15首 ネットプリント「季節風vol.2」(2021)

  • 「リーフパイ」7首 『仙藥』10号(2022)

  • 「無題」3首 ネットプリント「Q短歌会新年度ネプリ2022」

  • 「黄」5首 「鉄線歌会ネットプリント」(2022)

  • 「残響」50首 第68回角川短歌賞佳作 『短歌 11月号』(角川文化振興財団、2022)

  • 「乾坤」50首より10首抄載 第5回笹井宏之賞最終選考通過 『ねむらない樹 vol.10』(書肆侃侃房、2023)

  • 「まぶた」15首 ネットプリント「季節風vol.3」(2023)

  • 「夏」3首 ネットプリント「Q短歌会新年度ネプリ2023」

  • 「楚樹」50首 第69回角川短歌賞 『短歌 11月号』(角川文化振興財団、2023)

  • 「ここ」8首 朝日新聞夕刊「あるきだす言葉たち」欄(2023年10月11日)

  • 「一族」11首『Q短歌会 機関誌第六号』(2023)

  • 「閻浮」30首 角川短歌賞受賞第一作 『短歌 12月号』(角川文化振興財団、2023)

  • 「鳥歌など」15首 ネットプリント「季節風vol.4」(2023)

  • 「福」題詠5首 読売新聞夕刊「にほんご」欄(2024年1月12日)


その他

  • 野口あや子インタビュー 聞き手『Q短歌会 機関誌第四号』(2021)

  • 「共のうた 十六首選」『多視点 創刊号』(2022)

  • 文芸創作企画(連詩)、対談「現在地」 「文学部推薦生、「縁」を考える。」(2022)
    東京大学文学部6期推薦生の同期と制作したweb上の同人誌です。
    https://note.com/fol6_enn/n/nd9f67e543c2b?sub_rt=share_pw

  • 谷川由里子×山崎聡子ダブルインタビュー 聞き手『Q短歌会 機関誌第五号』(2022)

  • 「水晶小屋までの距離 福井桂子の詩について」『多視点 第二号』(2022)

  • 短歌2首、解題「「短歌」と「和歌」と「伝統」」 展覧会「ロスト・イン・トランスレーションの方法」(2023年4月18日〜 4月23日)
    https://www.gallerykingyo.com/exhibition/2023/0418/index.html

  • 解題『コミュニカシオン 第二号』(2023)

  • エッセイ寄稿 デーリー東北朝刊(2023年11月23日)

  • 巻頭カラーグラビア「新春秀歌」7首選 『短歌 1月号』(角川文化振興財団、2024)

  • 短歌のワークショップ(2021年11月、2024年2月 各2回)
    出身校である茨城県立土浦第一高校の附属中学校で、中学生のみなさんと歌会をしています。

主な賞歴

  • 第64回角川短歌賞佳作

  • 第2回笹井宏之賞野口あや子賞

  • 第3回超然文学賞短歌部門 最優秀賞

  • 第72回源実朝を偲ぶ仲秋の名月伊豆山歌会 大森静佳選 天位

  • 第68回角川短歌賞佳作

  • 第69回角川短歌賞

プロフィール

渡邊新月(わたなべ・しんげつ)
2002年青森県生れ、茨城県出身。現在、東京大学Q短歌会所属。
東京大学文学部推薦生(6期)。国文学専修課程在籍。
専攻は中世和歌、特に藤原定家。中世・近世の芸能(能、文楽、歌舞伎、組踊など)にも関心があります。
観世流の謡と舞、大倉流大鼓をお稽古しています。

リンク集

今後の予定

  • 展覧会「ロスト・イン・トランスレーションの方法2」(2024年4月16日〜 4月21日)@Gallery Kingyo(根津)

  • 『多視点 第三号』(2024年5月)


写真は奈良の葛城山に向かう道(2024年2月著者撮影)です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?