見出し画像

卒論が書き終わった

はい、どうもこんにちはこんばんは!あきとです。今日は「卒業論文」について話していきたいと思います。

タイトル通り、卒業論文は大学に提出しました。なので、大学の勉強はこれで完全終了です。私の通っているところは、卒業論文が必修ではなく、選択必修なので結果がどうなっても、とりあえず卒業はできそうです。(何回確認しても、ふとしたときに卒業大丈夫かなって心配になって大学の成績みるサイトみちゃいます、、)

内容は、本当はサステナビリティと株価に関わることをやってみたかったのですが、結構データ集めに苦労しそうだなと思ったので別のテーマにしました。公共系だと比較的データ収集がしやすかったですね。

執筆期間としては、だいたい1カ月半くらいでした。毎日1,2時間くらいを使ってやってました。これまでにビジコン関係で論文形式のものを何本か書いているので、構成にこまらなかったのは助かりました。あと、ビジコンと違って、新規性はあまり問われず、先行研究をベースに展開していくのは気が楽でした。

書き終えてみて、最初のテーマ選びが論文の難易度を左右すると思いました。ある程度、先行研究から自身のモデル式を用意しておくことと、分析結果に対する仮説をもっておくことは重要だと思います。(何事においてもだけど、、)周り見ていると、分析結果が芳しくないとか、分析結果からの示唆が導き出せないとかあったので。
自身はテーマの難易度を極力下げてはいるものの、一応形式の体裁は取っているつもりなので、コスパよくかけたと思います。(まったくアカデミック精神からは対極だ、、、)
個人的に義務でやるよりも自発的に調べることの方が好きなので、興味のあるサステナ関連のことは、入社まで赴くままに調べてみたいと思います。

次回は、入社までの予定について書きたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。では!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?