見出し画像

ニュースソースを意識する。

ミゼット勘違い記事を書いた時に思った。
ちゃんと情報を正しく入手するってことの大事さを

実はここに至るまでに幾つかのことが重なって
合わせ技一本! みたいな感じで 意識する必要性に辿り着いた。

まず 一つ目は オーディオブックの影響だろう
これを聞いていたことにより

いままでも少しだけ私の意識の中にあった、一次情報、二次情報っていう考え方や
受け止め方のことを 耳からのインプットで受け取っていたから。

二つ目に 放送作家である せきさんの「個性が出る文章講座」である

ここでニュースの絡みの課題があったことで
ニュースを毎日意識して読みに行こう!ってなったこと

そこに、Braveというブラウザーを使い始めたこと
このブラウザを使うことで BATという仮想通貨がたまってゆくので 意識的に使い始めていた。

そう、せきさん  の講座をきっかけに ニュースっていうものへの意識がむいて
オーディオブックで 一次情報の大切さ 情報の拾い方やまとめ方なんかを 少し意識した素地が揃ったおかげで Braveがピックアップしてくれるニュースから
それを初めてみようというところから始まったのだ

多すぎるニュースから何を選んでいいかわからない
しかし 何かテーマを絞って そこだけ見にいくようなことをしたいわけではない。
だから ブラウザーが提供してきたニュースから手始めに扱ってみるってことをし始めたわけだ

でも さらっとみて 記事にしちゃえ!ってスタイルは 身についてしまっている
閃いたらそのまま 突っ走ってキーボードを叩くっていうスタイルはもう 何年もこうやってきているから
もう そのパターンは 染み付いてしまっている

サクッと見て わかった気になって
そこからのインスピレーションで走り切る文章

それだけにならないように
下書きで 途中まで書いてしまって 置いとくっていうのを やり始めたことを思い出す。
置いて 書き直してだしなおす。
その時間と手間が 違った私を引っ張り出してくれることも知っている

ただ、ここに ニュースソースの信憑性とかあんま
今までは重要ではなかったわけで
でも ニュースから書いていこうとすると
その重要度は 上がってくるんだと
ミゼット勘違い記事が教えてくれたわけである

上に上がってるから最新のニュースを取り扱っていて当たり前という 前提で見てしまって
勘違いが起きた 見たいものだけをみようとして
それが起きたわけで・・・・

気がついたけどまだ 売ってたりしないかなぁって
期待も込めて・・・・
一次情報とかそういうのが意識に入ってるから
情報見なおしに いくじゃない・・・・
そうしたら!もう販売終了してんじゃん!って
なったって
大勘違いに気がつく。
エイプリルフールネタじゃなく リアルで古い記事に
ふりまわされちゃったみたいな…

おバカ晒した・・・。って
こういう経験をするとね
ちゃんと情報をフラットに自分がとりにいくこととか
いくつか情報に対して確認しにいくとか
めっちゃ大事なことなんだなって 思える

実際 自分が体験してみてやっと そこを
理解できるんだよね・・・・・。

#しつこいくらい書く #自分らしく書く #エッセイと言っていいのか #エッセイ  #記憶より記録 #スイッチが入りました #勘違い記事 #一次情報

よろしければサポートお願いします。 さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。