見出し画像

この家どうするの?(46)葬儀屋さん今昔・26「お寺さん」

ここは実家なんだけど、父の家。カレンダーに「お寺さん」の文字が残る。あした、お坊さんが来る日だ。
ぐうぜんなのか?
連絡する手間が、はぶけた。
つらくなるかたは、お読みにならないでください。
(1625文字)



これまでのあらすじ

「葬儀屋さん今昔」編も長くなりました。ほんの3日ぐらいのできごと。まとめておきます。
(葬儀および火葬は、自治体の斎場・葬儀社ににより違いがあります)

はじまり
わたしが実家で孤独死の父を発見。警察がくる。家宅捜索。
病院以外で人が死ぬと「変死」あつかいとなり父は検察医にて解剖。

金曜日

検察医の死因特定の書類がないと火葬できない。お迎えは葬儀社とのこと。(一般人は行けないのですね)
まちのA葬祭さんに依頼する。火葬許可証もとれ、斎場へは1日あけてすぐ。それまで父を安置してもらう。

土・日曜日

A葬祭さんで父とさいごのお別れ。斎場にて父の火葬終了。
役所への手続きも葬祭さんが同行。それは2週間後。
集金は明日あらためて。

月曜日


金曜日から月曜日までの4日間。
当時は疫病もあり、葬儀もなし。ほぼ、わたしひとりの直葬でラクでした。


終了、オットと娘に連絡する。
きょうも帰れない。
実家でまだ用事があるのです。




お寺さん10:00

父の私物や探しものをしたので、家のなかは荒ぶっている。そんななかで壁に下げてる大型カレンダーに父の文字。


あすの日づけで「お寺さん10:00」


父は年に一回、むかしから「お寺さん」、つまりお坊さんに来ててもらっていました。


お寺さんは明日に来るのか。
火葬まちの場合でも、お坊さんに来てもらったら、おがんでもらえるやろ……助かる。

なんて冷たい娘でしょうか。
それにしても、はかったような日程だ。父は、すでにわかっていたのかな?この日ならええやろと。

お寺さんが来る日。




一歩まちがうと大惨事

わたしは胸をなでおろす。
かりに父の孤独死が発覚してなくて、私より先に「お寺さん」がやって来てたら……。
ピンポン鳴らせども、出てこない父。不審に思って警察に。第一発見者が、お寺さん……!


事情聴取とか、いろいろ、いろいろ。家に帰られへんで、これは。
私が先に見つけといて良かったわ。
いやほんま、不幸中のさいわい。
タイミングがずれていたら、エライことになっていたのです。



寺じまい

「お寺さん」は祖母が生きてる時代は、となり町にお住まいでした。

むかしは自転車やらバイクで袈裟をなびかせ、お坊さんが何人も走りまわっていました。
あの戦争でたくさんのひとがなくなり……30年すぎても、みんなで手を合わせていました。
線香のけむり。日常的な昭和のまちの風物詩でした。 


平成のはじめの祖母の葬儀もお寺さんが来ました。その後しばらくして、お寺さんの息子さんが来るようになりました。


代がわり。息子さんは、たしか民間にお勤めだった。他県で就職し住んでいると聞きました。
自営業というもの、子どもをいったん社会に出して、家のお手伝い・見習いをして継業。
そんなスタイルも増えましたね。


二代目お寺さんは、
なんと【寺じまい】? をしたのです。


これ以上、寺をひろげることはしませんこれまでの父のおつきあいだけにさせていただきます


二代目お寺さんは、他県で暮らし定年まで企業にいました。大阪の寺じまいをしたので、しょっちゅう来れません。車で2時間ぐらいかかる距離に。


それでまとめて、家に年一回来てもらうようになりました。父もそれが楽だったのです。いろんな仕事のかたちがあるものですね。


父は一年前に、二代目お寺さんと会ったのが最後になってしまった。


明日、お寺さんはビックリ仰天するだろうな。四十九日とかお願いしようか。
お布施やったっけ、お金いくらかな。聞いとけば良かった。


とりあえずお供えとお花、朝イチに買いに行くね。


仏壇の白くてちいさな父。



なにも答えてくれなかった。



毎週金曜日は
「親の持ち家」の日


いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに


さいごまでお読みくださり
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?