見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう132】Suijin Matsuri (Water Deity Ceremony) in Nagakuma Part 2長熊の水神祭り パート2

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。


オクシズの中河内川沿いの長熊。その地区に伝わる「長熊の水神祭り」。

萱で作った鹿の飾りを向こう岸の岩の上に置き、対岸では参拝とメインイベントが行われます。

Suijin Matsuri (Water Deity Ceremony) in Nagakuma Part 2

長熊の水神祭り パート2

Industries in Sumpu were heavily supported by logs from the northern villages along the Abe river and its branch streams.

駿府の産業は安倍川とその支流沿いの地域からもたらされる木材によって大いに支えられていました。

However, maneuvering rafts were so risky on the rapid currents.

しかし急流で筏を操縦するのは大変危険でした。

So, people in Nagakuma prayed for their safety by holding this ceremony.

ですから長熊の人々はこの儀式を行うことで安全を祈願しました。

起源は筏乗りの安全祈願



The main event begins after praying.

メインイベントは祈りの後に始まります。

The people pick up stones and throw them toward the ornament.

人々は石を拾い上げ、飾りに向かって投げつけます。

この石投げは神事の一部です。

They continue throwing stones until the ornament falls into the river.

その飾りが川の中に落ちるまでみんな石を投げ続けます。

It is carried downstream by the water current.

落ちた飾りは下流に押し流されます。

「誰のが当たった?」と対岸では議論になっていました。

It is believed that the ornament is a sacrifice to shoulder the dangers for the villagers.

その飾りは集落の人々の危険を代わりに背負い犠牲になってくれるのだと信じられています。

犠牲となった鹿の飾り

It is said that, in the ancient time, the local people used to offer actual deer hunted by them.

昔々には地元の人々は自ら狩りで獲ってきた生きた鹿をお供えしたと言われています。

The work of carrying logs by utilizing the current was abolished in the beginning of the Showa period.

川の流れを利用して材木を運ぶ作業は昭和時代の初めに廃止されました。

However, the ceremony is still being continued to pray for the local people’s happiness.

しかしその儀式は地元の人々の幸せを祈願するために続いています。

The villagers drink the offered sake and eat a little bit of the sacred rice and salt.

集落の人々は奉納されたお酒を飲み、お清めされた米と塩を少量頂きます。

The remaining sake from the offerings is poured into the river as a symbol of gratitude.

奉納し残ったお酒は感謝のしるしとして川に流されます。

お米と塩も川に流されました。

参考資料:「長熊の水神祭り」

     しずおか民俗歳時記  歴史文化のまち静岡 さきがけミュージアムホームページ

中河内川にかかる吊り橋 この脇で儀式が行われました。


鹿もスタンバイ

集落の若手がセットするのが慣例

儀式で使われた榊と竹で作られた花入れも流されました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?