見出し画像

「これ程の努力を人は運という」:考えさせられる言葉


「成功」した人間は努力をしている

先日、X(旧Twitter)で見たポスト(ツイート)が印象的だったので引用しつつ自分の考えをまとめたいと思います。

これは株式会社BUDDICA(バディカ)の社長を務める中野優作氏のポストになります。BUDDICAは2017年に香川県高松市で創業した自動車販売業で四国で販売実績No.1を謳っているようです。

中野氏は最近話題のビッグモーターでトップクラスの営業実績を誇っていたようで、そのノウハウを生かして起業し成功を収めた方です。

彼のポストの要約をすると、自分は努力をして成功したがそれを運という言葉で片づける同級生は努力すら放棄しているのでは、といったものです。

中野氏はこのポストの最後に以下のように書いています。

今日の出来事は、まさに「これ程の努力を人は運という」という瞬間だった。僕は、努力の積み重ねが出来る人間に生まれて、本当に「運」が良かったと思った。

「これ程の努力を人は運という」

「これ程の努力を人は運という」という言葉は打撃の神様と呼ばれた元巨人軍選手、監督の川上哲治氏の言葉のようです。
(ちなみにこの話のソースは不確かです)

現在も野球解説者として活躍する張本勲氏が自身の引退時に川上氏に座右の銘を下さい、とお願いしたところ色紙に書かれていたのが以下の言葉です。

「一打一生 これほどの努力を人は運という」

一打に一生をかけて努力をしたが、人にはその部分は見えず運であると評されるという意味です。

この言葉はいろいろな解釈が可能です。

所詮他人の努力なんて見ていないといった意味にも取れますし、あたかも運であると見えるほどに並々ならない努力をせよ、と取ることもできるでしょう。

他人の「努力」を運と評する人間にはなりたくない

他人の「努力」はなかなか見えにくいのが事実です。

特に普段から一緒にいたり、同じ苦境に身を置いたりしていない限りは他人の「努力」を正当に評価することは難しいでしょう。

しかしとんとん拍子で上手くいった人であっても、その成功の陰には人並ならぬ努力があることは間違いないでしょうし、むしろそうした人ほど隠れた努力をしているはずです。

高校現場においてそういった努力が分かりやすい場面の一番は受験勉強です。

難関大学に合格した生徒のほとんどは家庭学習など友人や教員が見えないところで相当な努力をしています。

そうした生徒を見て「頭いい人はいいなあ」といった言葉を口にする生徒がいます。

彼にとっては見えている世界が全てなのでしょう。

実際には「運」の要素は大きい

「努力」をすることは素晴らしいことですし、目標に向かって真摯に向き合い研鑽を重ねることは素直に評価すべきことです。

ところが一方で「努力」することが内発的な個人の才幹だとばかりは言えないのも事実です。

高校生を見るとよくわかるのですが、「努力」をできる生徒の多くは家庭環境的にも「努力」を肯定的にとらえる家庭に生まれており、経済環境に関してもそれなりに恵まれていることがほとんどです。

対照的に家庭内において「努力」をする習慣が存在しない場合は「努力」そのもののハードルが高くなります。

また、学校や職場といった周囲の環境も大きく影響します。

周りが「努力」をするのが当たり前である環境であれば「努力」のハードルを下げることができます。上位進学校の成績を保つ要因の一つはこうした周囲との同調によるものです。

ところが一部のエリートたちは自分の成し得た成功を自分の「努力」だけのものだと認識してしまう傾向があります。

彼らは悪気無く、単純に自分の「努力」を誇っているからです。「努力」を可能にした「運」の要素が目に入ってすらいないということなのでしょう。

他人の「努力」をきちんと評価するフラットな視点を意識すると同時に、自分の「努力」に関して自分以外の要因であることをしっかりと認識していなければ他者を正当に評価することはできないのではないでしょうか。

その意味で、中野氏のポストの言葉は印象的です。

僕は、努力の積み重ねが出来る人間に生まれて、本当に「運」が良かったと思った。

一代で事業を成功させた人には少ない、バランス感覚を感じるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?