Shogo Soma | 人を繋ぐ・ビジネスを繋ぐ・日本と世界を繋ぐをミッションに活動しています

経営者|会計・ファイナンス・経営戦略|Python GAS VBA HTML/CSS|…

Shogo Soma | 人を繋ぐ・ビジネスを繋ぐ・日本と世界を繋ぐをミッションに活動しています

経営者|会計・ファイナンス・経営戦略|Python GAS VBA HTML/CSS|落ちこぼれ→努力→早大政経→早稲田ビジネススクール→日産自動車→海外赴任→350人の会社経営→INSEAD|英検1級・TOEIC940|ケースメソッド|主にこれまでの経験、最近の学びを語ります。

最近の記事

第6回 INSEADでの学び 英語授業のリアルな体験談

毎回の投稿のように、結論から書いていきます。 ・Lead the Future Program選考において、英語要件(TOEFL、IELTSのスコア)は定められていません。だけどできないと授業についていけません。 ・英語での授業に不安はあるかと聞かれたら、「Yes」です。 ・授業についていけるかと聞かれたら「Yes」。 ・読む書く聞く話すで一番辛いのはどれかと聞かれたら、圧倒的に「聞く」。 ・クラスメートとのディスカッションが一番辛いです ・どこまでいっても英語での会話には不

    • 第5回 INSEADではイノベーションはどのように教えているのか?(その2)

      第4回の投稿でイノベーションの授業での学びを綴っていたのですが、想像以上に長くなってしまいましたので、2回に分けることにしました。これでもだいぶ省略しています。すべての学びを書ききれていないです。とても大きな学びを自分が得ているということに気が付きます。 私の投稿を読んでくださっている方も少ないですから、この投稿は事実上、自分の学びの記録、自分で読み返すための情報、という意味が強いと思います。 例によって、今回も先に結論からお伝えします。この先を知りたい方は、この先をお読

      • 第4回 INSEADではイノベーションはどのように教えているのか?(その1)

        私は結論を先に言うのが好きなので、今回も先に結論を言います。かなり長いので、複数回に分けます。 ・イノベーションはこれからの時代において、戦略、アカウンティング・ファイナンス、組織論、リーダーシップと並ぶ重要科目である。 ・イノベーションは複合的な学問であり、戦略、組織論、リーダーシップ、心理学の観点からの考察が必要になる。 ・イノベーションの起こしやすい組織と通常の組織形態は異なる。2つの組織形態のどちらが良いということではない。 それは以下に詳しく述べていきます。

        • 第3回 INSEADでの学び(2024年3月から2025年3月まで)を綴ります。Lead the Futureプログラムはどんな感じ?

          Lead the Future ProgramとはLead the Future Program(https://www.insead.edu/executive-education/open-online-programmes/lead-future)は以下のように説明されています。 Lead the Future is INSEAD’s 12-month transformational flagship online programme that accelerat

          第2回 INSEADでの学び(2024年3月から2025年3月まで)を綴ります。なぜINSEADなのか?

          前回の投稿で、学び直すことの必要性を述べました。今回は、なぜINSEADのLead the Future Programを選択したのかを説明します。 結論から言うと、私の以下の基準を最も満たしたのがINSEADのLead the Future Program(https://www.insead.edu/executive-education/open-online-programmes/lead-future)でした。 自分のこれからの活動をもっとダイナミックかつグロ

          第2回 INSEADでの学び(2024年3月から2025年3月まで)を綴ります。なぜINSEADなのか?

          第1回INSEADでの学び(2024年4月から2025年3月まで)を綴ります。

          なぜ47歳になって学ぶのか?私は現在47歳。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得したのは、2005年3月であるからもう今から20年も前のことになる。 当時は主流のカリキュラムで多くのことを学ばせてもらい、これまでのキャリアに十分に活かすことができている。MBAに行かなければ、日産自動車で働くこともなかっただろうし、日産での数多くのプロジェクト参画、優れた上司、同僚との出会い、海外勤務経験なども得られなかったことは間違いない。MBAで学んだことをフルに活かしすことがで