見出し画像

東京マラソン2023への道 [パワトレ マラソン上級編] 63/112

TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選、ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。ポーラ・ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」を参考にした中負荷中頻度(週6日)の上級者向けトレーニングとし、回復を重視しつつ、ランニングの日数を増やして練習全体の走行距離と強度を上げていきます。

日 ロング走 → 休養
月 軽いまたは普通のランニング + ウェイトトレーニングA
火 インターバル(マイルリピート)
水 普通のまたは軽いランニング + ウェイトトレーニングB
木 テンポ走 
金 休養 + 体幹トレーニング
土 ヒルリピート + ウェイトトレーニングC

今日のトレーニング

達成度

 ★☆☆☆☆

今日の行動目標

 ・ロング走 → 休養(横浜でウォーキング 1.5時間)
 ・呼吸筋トレーニング

結果

今朝は「足の調子も悪くないし、ロング走やろうかなぁ…」と思ってたら、妻は「あの足の感じだと今週は走らない(走れない)だろう」と考えてて「どこか一緒においしい朝食を食べに行こう」と企画を立ててくれていたようだったので、ランオフにして、今日は朝から 丸の内(東京)→ 中華街(横浜)…と、夫婦でとにかく食べまくった1日でした(笑)。

左足のふくらはぎのケアとしては、夜、低周波治療器を30分程度。

・マイクロカレント(微弱電流療法)

そのほか、呼吸筋トレーニングと青竹踏みを少々。

昨日のファルトレクは、ふくらはぎの肉離れ予防テーピングとカーフガードを装着した状態で、持続時間を50%くらいにして強度はそのままで走ってみましたが、今日の左足のふくらはぎは「ちょっと筋肉痛かなぁ…」くらいの軽い鈍痛に変化(痛みがぶり返してまた走れなくなる…とかはない感じ)。

来週は持続時間を少し短めに調整して左足の様子を見てみたいと思います。

明日の行動目標

 ・軽いまたは普通のランニング
 ・ウェイトトレーニングA
 ・呼吸筋トレーニング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?