マガジンのカバー画像

ブレインフード

20
ブレインフードとは「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与える食事」のことを指します。
運営しているクリエイター

記事一覧

ブレインフードのおさらい

今回は久しぶりにブレインフードの話を。 すっかり忘れている人も多いと思うので、入門編みたいな感じで書きます。 ブレインフードとは人間の脳は日々の活動で多くのエネルギーを消費するため、適切な栄養補給が重要です(※1)。 その栄養補給は食事によって行われるものですが、食品の中には 「脳の健康や機能をサポートする働きの強い食品」 が存在します。 それを「ブレインフード」と呼びます。 たとえば、 ナッツ 青魚 カカオ は、その優れた「ブレインフード効果」で知られており、メン

食べものとクスリは同じ穴のムジナか

食育総研がブレインフードを広めようと以前からやっきになっているのは、皆さんもお気づきと思いますが、今回はそのブレインフードの話。 食薬区分「薬食同源」という言葉があります。 もともとは漢方の言葉で 「食べることには、薬を飲むことと同様に健康を左右する力がある」 といった意味。 なのですが、 「食べものと薬は、区別するのが難しい」 という意味に使われることもあります。 おおざっぱにいえば、 食べもの: 食事として口にするもの 短期的に目立つ効能効果はあまりない その

「フーデミー」は果たせぬ夢か?

以前、ニューヨークにある(正確には、あった)、 「料理教室と学習塾が合体したようなスクール」 の事例を紹介しました。 料理を通じて「国語」「算数」「理科」「社会」を教える。 日本でもそういうのをやってみようというアイデアは、以前から何度か食育総研の中で話しあわれていました。 ▽ 事業モデルはいくつか考えられます。 たとえば1つは、ニューヨークの事例と同じように、「そういうスクールじたいをスタートする」というもの。 スクールの名前は、そうですね…、 フード(food

ブレインフードは、悔しくて、もどかしいのだ。

食育の場合「食育」という言葉。 かつてはあまり知られていない言葉でしたので、食育の話題に触れるときは「食育とは何か」の説明から始めなければなりませんでした。 でも今は、時代も進み、日本人ならたいてい「食育」を知っています。 食育の説明を省くことができるようになりました。 (参考) ブレインフードの場合しかし「ブレインフード」の場合は、まだまだそうもいかないようです。 ブレインフードの話題をするときは、いつも 「ブレインフードとは何か」 の説明から始めなければいけません。

恐怖映画にビビったら、食事で解決

ホラーは毒にも薬にもなる映画や配信サービスでホラーや怪談を楽しんでいる人はきっとも多いでしょう。 しかし、そのあとに 寝るのが怖い 外を歩くときに誰かに見られている気がする シャワーを浴びるのが怖い(とくに洗髪) といった気持ちになる人も、きっといるでしょうね。 実際、恐怖映画の閲覧注意な場面を目にした結果、人によっては精神に影響を及ぼす、トラウマになることもあるようです。 ホラーを見た後に、数日から数週間入院したという例も数多く報告されています。 いっぽう、PT

「心の不調」に役立つ食の知識

たとえば不登校の子どもを支えるのに食事が役立つことがしばしばあります。 食事だけでなにかも解決というわけではないかもしれませんが、食生活の乱れからくる情緒の乱れは現代社会では多いと思われます。 ちょっとしたことでキレやすいなど、子どもの心が不安定化しているといわれる昨今。 親や先生の些細な言葉で情緒が崩れ、感情の制御を失くす…。 非行に走りがちな子どもの食事には、共通項があるそうです。 朝食を抜く。 お腹が空いたらカップ麺、菓子パン、スナック、ハンバーガー。 喉が

ブレインフード。「速効きタイプ」もあれば「遅効きタイプ」もある。

そもそもブレインフードとは何かについては、こちらのページに譲るとして、 今回は、 世の中の食べものや栄養成分などは、脳に影響を与えるスピードによって、3種類に分けることができる という話を。 速効きタイプ脳に影響を与えるスピードが速い、即効性のあるもの。 ただしその影響は良いものとは限りません。 コーヒー 砂糖 アルコール ナツメグ 精神活性の強いキノコ などがこの分類に該当します。 たとえばナツメグは、少量であれば香辛料として働き、肉や魚の臭みを消すのに役

シン・食育クイズ【5】

QUIZ難問かもしれませんが… さっき見た夢を思い出したい 見たい夢を見たい そんな人に役立つと考えられている栄養素は、何でしょう? (ここでいう「夢」は、「将来の夢」という意味ではなく、「睡眠中の夢」を指します) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWERビタミンB6

20分でわかる動画講座「メンタル不調を防ぐブレインフード」

講座の内容なにかとストレスの多い現代人。 でも、食事を変えることでストレスを和らげることができます。 食事のパワーはすごいんです。 その方法を、この講座でマスターしてください。 20分の動画と5問の確認テストで、あなたは変わります! 動画目次 現代人のメンタル不調 メンタルは脳のはたらき 脳と栄養のことを知ろう メンタル不調を防ぐ食べもの メンタル不調を防ぐ食生活 修了証取得までの流れ動画⇒確認テスト⇒修了証 という順になっています。 このページの最後にある

有料
1,100

料理好きはボケない説。反対意見はあるか?

~料理療法~ まな板の上で包丁を動かしながら、鍋の吹きこぼれを監視しつつ、合間にフライパンを洗い、皿を用意したり盛りつけを考えたり… などなど、キッチンではすることが山盛りです。 段取りをよく考えないと、 「気がついたら焦げている」 なんてこともしばしば。 まさに脳がフル回転します。 研究によれば、 「料理の最中に脳が実際に激しく活動している」 ということが実際に確認されています。 料理のこうした効果(脳が活性化する講座)を認知症予防に活用しよう という動きもありま

【きみは見たか】1600万回再生された、ブレインフード動画がある。

「ブレインフードって、何県?」 という人は、まずこれを読みなされ。 さて今回は、 「勉強1.0」「勉強2.0」「勉強3.0」というものを考えてみた という話です。 勉強1.0学校や塾などの授業をまじめに受け、寸暇を惜しみ、一生懸命に勉強することを「勉強1.0」と呼ぶことにしましょう。 キーワードは、努力、気合、それに根性。 勉強2.0勉強のやりかたを工夫し、効率よく学ぶことを「勉強2.0」と呼ぶことにしましょう。 教科書や参考書、問題集などを、いったん脇に置き、 ノー

脳に良い食べもの「ブレインフード」。ブレインフードにも「番付」のようなものがある。

大相撲に「番付」があるように、食育総研では独自の基準にもとづき、ブレインフードに「番付」のようなものをつけています。 ただし大相撲の番付には「横綱」「大関」「関脇」…といくつもの階層がありますが、ブレインフードの場合は階層は3つです。 ブレインフードの番付には名前がついていませんが、ここでは仮に スター 一軍 次世代ブレインフード と呼ぶことにしましょう。 スターブレインフードの現在の「スター」は、 ナッツ(クルミなど) 魚 苦いチョコレート です。

~歴史の賢人に学ぶブレインフード~

世界の賢人と呼ばれる人たちはどのようなものを食べていたのでしょうか? 体は「食べたもの」でできています。 もちろん体と同じく、脳も「食べたもの」でできています。 ですからやはり、「日頃なにを食べているのか」が「知能」に影響を与えているのではないでしょうか。 「食べたもの」だけが「知能」に影響を与えているわけではないでしょうが、知能に影響を与える要素の1つに「食べたもの」があるのは、おそらく間違いないものと思われます。 You are what you eat. (人は食べ

有料
480

~脳を育てる食育 ブレインフードとは~

食育総研が各地でブレインフードの講演をしていたときに使用していたスライド資料です。 目次 PDF 全20ページ (ブレインフード検定の合格登録をした人には無償配布されます)

有料
980