見出し画像

『ソラニン』が刺さる世代に向けた、「消耗」の正体について(2)

満員電車で、人混みで、溢れる仕事で、人は「消耗する」と口にする。前回は、「消耗の正体」について書いたので今回は、「なぜ消耗するのか」ということについて考えてみる。

そもそもなぜ、人は消耗してしまうのか

前回の言葉を使うのであれば、「なぜ、夢を描いていたあのころの自分と、現在の自分に差があるのか」ということについて考えるとよいのだろう。

まず結論から言うと、その理由は日本人の「空気を読めてしまう力」にある。順を追って説明しよう。

ヒトは学び、さまざまな環境に"慣れる"ことができる生き物だ。その環境への適応能力は、衣類・道具・住居の使用、高度な情報伝達能力など、生物学の観点からみても、ピカイチだといえるだろう。なんでもどうにかして食べようとするし。あのナマコですら好んで食べるのだ。誰が最初に食べようって言ったんだアレを。美味しいものいっぱい見つけてくれてありがとう本当に。

前置きはさておき、とにかく人は、慣れることができる。そこで問題なのは、「消耗に"慣れた"人の多い環境に適応してしまうこと」だ。

「空気を読めてしまう」という能力

そもそも日本人という民族集団は、この環境適応能力が高い。そしてそこには、この民族ならではの「受動性」と「空気を読む」力にあるのではないだろうか。

言語をベースに考えてみてほしい。日本語は本来、中国から伝来した漢字より生まれた。日本人の、来るもの拒まずの受動性が垣間見えるワンシーンである。

その際、ただ伝わった言葉を使うだけでは飽き足らず、漢字に「訓読み」という概念を加え、もともと日本に存在していた話し言葉、いわゆる「大和言葉」を漢字に適応させるという、荒業を果たした。「山(サン)」という漢字に、大和言葉の「やま」という意味も与えたのだ。富士山を「ふじサン」と読もうが「ふじ(の)やま」と呼んでもよい。

そして日本人は、それらの文字を用途に応じて使いこなす。例えば「熊」という字は動物としての熊を表し、「クマ」とは生物分類上のクマ科を示す。熊本県のマスコットキャラクターはひらがなの「くま」モンだ。

これらの文字を解読するために必要となるのが、「文脈を読む力」。この力がDNAに刻み込まれ、転じて「空気を読む力」に結び付いているのではなかろうか。

『ブレードランナー 2049』の監督を務めたドゥニ・ヴィルヌーヴ氏の作品『メッセージ』において、「新たな言語を習得すると考え方が変わる」という話があった。「サピア・ウォーフ仮説(言語相対性仮説)」ともいう。日本人は、日本語を理解し、使い続けていることによって、「空気を読む力」が非常に高くなってしまっているのではないだろうか。

つまり、消耗してしまう原因は、日本人という稀有な「文脈(空気)を読めてしまう力」、そして外からの影響を「受動する性格」にあるのではないか、という話だ。それゆえに、先に問題として挙げた「消耗に"慣れた"人の多い環境に適応してしまう」という事態に陥ってしまうのである。

しかし、これは朗報だ。仮説ではあるが、消耗の原因を突き止めることができた。では反対に、どうすれば「消耗」とうまく付き合うことができるのだろうか。次回は、まさに試行錯誤している、わたし自身の体験と重ねて説明していきたい。

サポートいただいたら、書籍購入など勉強代として使わせていただきます。スキを押すとランダムに僕が好きな神様をもじった褒め言葉が表示されます(天津神7柱×国津神3柱)。