見出し画像

最近見つけた「私の休み方」

 疲れてないとイライラしないってこういうことね。人の地雷を踏むのも、聞こえすぎだから?
 私がノイズキャンセリングをつけて、見えてきたこと、休むことがなぜ大事か、書いてみた。

目次
ノイズキャンセリングつけてみた
イライラさせているのは誰?
何を休ませるか

ノイズキャンセリングつけてみた

 最近、私はイヤホン型のノイズキャンセリングを着けて、過ごす時間を持っている。
 もともとは、注意散漫にも関わらず、常に弟妹が周囲で遊んでいる環境で勉強しなくてはならない娘に、ノイズキャンセリング機能のついたイヤホン(以下ノイキャン)を使わせたのが、始まりである。私も、自分が聴覚過敏なところは自覚していたが、ある時、ふと耳に入れたイヤホンを、ノイズキャンセリングにきりかえると、すっ、と頭が軽くなった。

 無音、ではない。
 映画の中の生活音みたいに、周囲の音がシンプルで心地よい響きになる。
洗濯機やエアコンのごうんごうん言う音は聞こえない。

 そのまま、作業もやってみた。
 なんか早く終わる。動きが止まるとか、また私ばっかりとブツブツ言う、みたいなことが無い。サクサクと洗濯バサミに洗濯物を挟んでいく。襖を閉める時の手にブレがない。
 家事や、日々の仕事をやる時の、抵抗感というか重りのようなものが、軽くなった気がする。
 その効果は、ノイキャンを外した後にも感じられた。車の運転がしやすかったり、何かの出来事や声かけされたことにイライラが出にくい。

 相手を不快にさせるような、要らん発言も出にくいな!😳という出来事もあった。

 ノイキャンをつけて皿洗いをしていると、娘が近寄ってきて膝を見せながら何か言っている。でっかい青タンが見えた。普段なら、どこ痛い?!どこでこけた?などマシンガンのように聞くが、何も言葉が出ず、だまって掌を娘の膝に当てた。
 娘は、満足した(?)のか、そのまま自分の部屋に戻った。
 多分、それで良かったのだ、娘にとって。


イライラさせているのは誰?

 このノイキャンつけてる時とつけてない時の差、なんかに似てるな。

 そうだ、家事が3つ以上たまったとき、イライラして周囲に当たり散らすヤツ。あるいは、仕事で報告書たまって、やらなあかんのに取り掛かりが遅い感じ。

 もしかして、私の場合、空気の読めなさは、過剰に読もうとして要らんことしちゃうか、多くの音の処理をし続けて疲労し、処理能力は落ち、常にイライラしてしまっているのかな?🙄

 よくイライラしていると、疲れてるの?と夫に言われる。私は、そうかも、と言いつつ、誰がイライラさせてんねん、とトゲトゲしていた。

 ホンマに疲れてたんやな、脳。

 高次脳機能障害のあのひとも、こんな感じなのかな。

 高次脳機能障害の方で、常に悪口、というか、罵詈雑言、ボロカスに相手を言う人がいる。なんでこんなに嫌なことしか言わないのか、と常々不思議だった。「されど愛しきお妻様」「脳コワさん支援ガイド」等、高次脳機能障害当事者となって、自分の状態や体験、その対処法を発信されてきた鈴木大介氏の著書をよみ、はじめてその理由を知った。
 高次脳機能障害で、刺激の数や量を選べない状態がある。
 あらゆる情報が洪水のように五感に入ってきて、スルー出来ないから全部処理している。もちろんしんどいし、イライラする。我慢しろといわれても、すでに我慢して一杯になっているので、ほんの少しのことでパニックを起こしたり、自分で考えられない大きさとスピードで怒りが膨れ上がる、らしい。

 24時間365日ヘトヘトでも仕事し続けているようなものだ。
 ちょっとしたことにも、イライラするし、キレやすいし、酷くなれば抑うつ症状だってでる。

 似ているかもしれない。
 自分がイライラしていた理由。

何を休ませるか


 話している相手をキレさせることを、私はしばしば言ってしまう。それを、なんで言っちゃうのか?毎回考えてグルグルしてきた。が、ノイズキャンセリングでその後の行動発言が変わる体験をして、ああ、疲れてないとイライラしないってこういうことね、と思ったのだ。
 それだけが、空気を読めない機序とは言い切れないし、もっと人によって違うと思うけれど、脳の疲労は、こんなに気持ちや態度に影響するのか、と驚いた。

 休むって大事。
 但し、何を休ませたいか、何処を休ませたいか、も大事。

 そう言えば朝、娘が「今日はよく眠れた」と起きてきた。
「何時まで寝たん?」
「7時半」
むーもうちょっと早く起きないと遅刻‥。いや、まず睡眠時間が大事だ。
昨夜寝たのは10時半ぐらい、だから、9時間。
「7時に起きるなら、夜10時までに寝よう」
とにかく、頭スッキリのほうが朝勉より優先ね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?