マガジンのカバー画像

テキストマガジン「狂犬の本音」

(ご案内)本マガジンはメンバーシップ版「狂犬の本音BASIC」に引っ越しました。以下のURLからメンバーシップ「狂犬の本音」をお申し込みください。「狂犬の本音+」のほうがエリアイ… もっと読む
本マガジン購読ユーザーは、その月分からのテキストコンテンツにアクセスできます。個別にコンテンツ購入… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

4000万人超える年金大国、ニッポン!都道府県別統計で確認する、年金は地方における最大収入の一つである実態。

厚生年金・国民年金給付額額をみると、兆円単位とかの都道府県もありますね。少なくても数千億とか。地方の現金収入としての大きさも感じるところですし、地域による違いとかも色々と考えさせられますね。 田舎にいけばほぼ現金収入としては年金が大きく、15日前後は色々とものが動くという話もあるわけです。 いやー年金って、地方にとっては一大産業ですね。都道府県別でみても数千億円〜一兆円超えるような状況です。皆さんのところはいかがですかね。 都道府県別経済財政モデル(平成 29年度版)

有料
500

なぜ金持ちでなくても家を何軒も持てる時代が来るのか。

日本で空き家とかが膨大に既に生まれてきているわけですが、従来のように一つの家に1世帯が住むみたいなモデルもある意味人口増加社会における常識だったりするんですよね。 産業革命の申し子の都市でもあるイギリスのマンチェスター、そしてリバプールとかもそれぞれ人口70万人くらいまでいって一気に産業競争力失い、戦争を経て30万人くらいまで人口が減ると膨大な空き家が周辺に生まれて不動産価格も低下。普通の人たちがまちなかに住みつつ、週末は郊外で、みたいな生活を今もしている。都市中心部再生を

有料
300